マガジンのカバー画像

ほぼ週刊流研ニュース【動画解説】

28
研究員が流通・マーケティングにまつわる話題を語ります。
運営しているクリエイター

#動画

【しばしのお別れです】あの美容本でも話題のフェイスマスク「LuLuLun」の販売動向をP…

▼出演情報 -テレビ東京WBS「(特集)ドラッグストア業界 モノ言う株主で再編が進む?」に当…

【動画】Amazonプライム会費値上げ/小売業は平和産業【ほぼ週刊流研ニュース】

▼Amazonプライム会員年会費を1,000円値上げ -年間4,900円→5,900円。約20%UP ▼ベルクのク…

【動画】地球沸騰化時代の流通業とGX【ほぼ週刊流研ニュース】

▼地球沸騰化時代の到来 -UN chief said "era of global boiling has arrived" ▼脱炭素社会…

【動画】流通における働き方改革とリノベーション【ほぼ週刊流研ニュース】

コンビニエンスストア大手のファミマは、今年も引き続きサマータイムを導入しました。働き方改…

【動画】アップサイクルとポップアップストア【ほぼ週刊流研ニュース】

着古した服をぞうきんとして使用する「ダウンサイクル」。最近は「ダウン」ではなく「アップ」…

【動画】「ほぼ週」2023年上半期を振り返る【ほぼ週刊流研ニュース】

ほぼ週刊でお届けしてきた「ほぼ週刊流研ニュース」。 今回は、2023年上半期に取り上げたトピ…

再生

【動画】ワークライフハーモニーと女性管理職比率【ほぼ週刊流研ニュース】

日本の女性における管理職の割合は約12%と低く(厚生労働省「2021年度 雇用均等基本調査(企業調査・事業所調査)」)、主要7カ国中で最下位となっています。 女性管理職比率の現状と、ワークライフハーモニーについて語りました。 ▼重要ポストに占める女性比率 -ZOZO、取締役に占める女性比率が45%に -ジェンダーギャップ指数、日本は146か国中125位(順位は過去最低) -G7男女共同参画・女性活躍担当大臣会合 -gender equality and women empowerment -上場企業における女性役員比率 ▼ローソンの話 -「ハッピー・ローソン・プロジェクト!」略して「ハピろー!」 -ローソンはSNSに初期から注力 ▼LGBTQ+や多様な一人ひとりが安心して買い物ができる環境づくり -P&Gとウエルシア薬局「インクルーシブ・ショッピング」で多様性に配慮した接客 -「インクルーシブ・ショッピング・ハンドブック」 -「ウエルシアO-GUARD新宿店」でインクルーシブ・ショッピングを実践中

【動画】イオン「レイン シャイン フェア」/経産省15年ぶり「流通ビジョン」【ほぼ週…

▼7月に開催するセミナー -流通経済研究所の7月セミナーのご紹介 -チェーン小売業動向セミナ…

【動画】研究員対談!Z世代vsX世代~世代間ギャップが明らかに?!【ほぼ週刊流研ニュ…

▼Z世代に聞く!(話し手:Z世代、聞き手:X世代) -Z世代とX世代の世代間ギャップはあるのか…

【動画】D2Cとコンビニの品揃えの話【ほぼ週刊流研ニュース】

▼D2Cの概要 -D2Cの「2」は「to」の意味です(DtoC) ▼.me(ドットミー)のD2Cブランド、Cyc…

【動画】「購買履歴データ」でビジネスチャンス発見!/想い伝える「オウンドメディア…

■これは便利!「消費者購買行動年鑑2023」 ▼POSデータとID-POSデータ -POSデータには、以下…

【動画】「となりのカインズさん」が面白い!/物流の2024年問題への対応「北海道物流…

■動画コンテンツ ▼「ChatGPT」か?「ちゃんとジーミーチー」か? ▼「となりのカインズさん…

【動画】スーパーの代替となるか?ウエルシア イオンタウン幕張西店~ほぼ週刊流研ニ…

■動画コンテンツ ▼食品小売業はメタバースをどう捉えるべき? -『流通情報』2023年5月号「…

再生

【動画】ほぼ週刊流研ニュース:アフターコロナの消費・流通を展望し、高知県の「ミレー」「酔鯨」について語る

■動画コンテンツ ▼アフターコロナの消費・流通を展望する -[消費者態度指数]リーマンショック、東日本大震災と同様、コロナ禍で落ち込んだマインドは持ち直し -[消費者物価指数]40年ぶりの高水準で推移する物価 -(小売業態別販売額推移)コロナ禍で販売額が増加したスーパーマーケットは、引き続き飲食料品の好調を維持できるか ▼高知県の製造業――ビスケット「ミレー」、日本酒「酔鯨(SUIGEI)」 ▼『流通情報』最新号、特集は「店舗DXの現状と近未来店舗」