マガジンのカバー画像

ほぼ週刊流研ニュース【動画解説】

28
研究員が流通・マーケティングにまつわる話題を語ります。
運営しているクリエイター

#小売業

新たな経営環境と流通業の戦略展開~講演内容、即日まとめました「流通大会2023」<1…

こんにちは。「流通大会2023」1日目が終了しました。本日の講演内容のポイントを研究員がご紹…

【動画】Amazonプライム会費値上げ/小売業は平和産業【ほぼ週刊流研ニュース】

▼Amazonプライム会員年会費を1,000円値上げ -年間4,900円→5,900円。約20%UP ▼ベルクのク…

【動画】流通における働き方改革とリノベーション【ほぼ週刊流研ニュース】

コンビニエンスストア大手のファミマは、今年も引き続きサマータイムを導入しました。働き方改…

【動画】イオン「レイン シャイン フェア」/経産省15年ぶり「流通ビジョン」【ほぼ週…

▼7月に開催するセミナー -流通経済研究所の7月セミナーのご紹介 -チェーン小売業動向セミナ…

【動画】D2Cとコンビニの品揃えの話【ほぼ週刊流研ニュース】

▼D2Cの概要 -D2Cの「2」は「to」の意味です(DtoC) ▼.me(ドットミー)のD2Cブランド、Cyc…

【動画】「購買履歴データ」でビジネスチャンス発見!/想い伝える「オウンドメディア…

■これは便利!「消費者購買行動年鑑2023」 ▼POSデータとID-POSデータ -POSデータには、以下…

再生

【動画】「となりのカインズさん」が面白い!/物流の2024年問題への対応「北海道物流研究会」~ほぼ週刊流研ニュース

■動画コンテンツ ▼「ChatGPT」か?「ちゃんとジーミーチー」か? ▼「となりのカインズさん」が面白い! -ベイシア・グループの話 -近年のカインズについて -オウンドメディア「となりのカインズさん」が面白すぎる! ▼「物流の2024年問題」と「北海道物流研究会」 ▼B2B企業によるB2Cの情報発信 ▼人手不足時代でも採用に困らない「働きがいのある会社」 ▼フォーチュンといえば

【動画】ほぼ週刊流研ニュース:アフターコロナの消費・流通を展望し、高知県の「ミレ…

■動画コンテンツ ▼アフターコロナの消費・流通を展望する -[消費者態度指数]リーマンショ…

【動画】 ほぼ週刊流研ニュース:小型スーパー「まいばすけっと」と百貨店の話

■動画コンテンツ ▼TOKYO RAINBOW PRIDE 2013 ▼Soup Stock Tokyo 👱離乳食無償提供を発表→…

【動画】ほぼ週刊流研ニュース:ダイバーシティ&インクルージョン

■動画コンテンツ ▼市川市鬼高に「くすりの福太郎」が出店 ▼ドミナント戦略 ▼LGBTQ+、SOGIE…

【動画】ほぼ週刊流研ニュース:サイゼリヤ、ヤオコー、イータリー

イタリア食材がにわかに注目を集めています。 イタリア食材の販売に力を入れているスーパーや…

【動画】ほぼ週刊流研ニュース:物流の2024年問題について語ってみた

来年4月に迫っている、いわゆる「物流の2024年問題」について語りました。 物価の優等生「卵」…

【動画】ほぼ週刊流研ニュース:「コンビニとスーパーとAI」について語ってみた

研究員がコンビニアプリ、スーパーの注目店舗、小売業におけるAI活用について語りました。

再生

【動画】ほぼ週刊流研ニュース:本日発売「流通情報」を読んでみた

「流通情報」2023年3月号を事前入手した研究員が、特集「小売業態構造変化の展望」を中心にポイントを解説しました。 ◎3月号の特集「小売業態構造変化の展望」ポイント解説 <<消費者サイド:コロナ下の消費者行動と、新たな需要創造の可能性>> ①ネットショッピングの利用傾向〈家計消費状況調査の詳報〉 ②コロナ下における「買い物意識」の変化とポイント〈弊所調査より〉 <<小売サイド:食品販売に関する推計・分析と、米国の小売業態進化>> ①2040年食品販売シェアの推計結果〈小売業態別・地域別/弊所調査より〉 ②スーパーマーケットの業績分析と、見えてきた課題 ③米国の小売業態動向〈キーワードは「摩擦の削減」と「体験の拡大」〉