見出し画像

DEFEDの仕組み:Web3アカウントの革新的な改善(前半)

導入

DEFEDは、「10億人をWeb3に参加させる」という目標を掲げ、Web3のユーザーエクスペリエンスを革新的に改善することを目指しています。本記事では、前回のブログ「アカウント抽象化」の概念に基づき、DEFEDがどのようにコア機能を実現しているかについて説明します。


背景

初心者にとって、Web3はハードルが高いと感じることが多いです。そのため、DEFEDは一般ユーザーでも簡単に利用できるユーザーエクスペリエンスを提供することを目指しています。

DEFEDがどのように機能を実現しているのか

以下では、DEFEDが実現するコア機能と結びつけながら、具体的な説明を行います。

一般ユーザーのニーズ:

  • 秘密鍵のないアカウント作成と復元

  • 一つのアカウントで複数のブロックチェーンとやり取り

  • ガストークンの事前用意不要

これらのニーズを実現するために、DEFEDではどのようなアーキテクチャを構築しているのでしょうか。

EOAやCAの特徴

これらの比較から分かるように、ユーザーのニーズは主にCAアカウントで満たされます。そのため、DEFEDではユーザーがアカウントを作成する際に、CAアカウントを作成する仕組みを採用しています。そのために、DEFEDはCAアカウントを作成するためのスマートコントラクトをデプロイしました。

具体的な仕組み

具体的なプロセスについて説明します。

ユーザーがメール登録を行うと(①)→
その指示がDEFEDネットワークを通じてスマートコントラクト(メジャーチェーン)に送信されます(②)→
スマートコントラクトは指示に基づいて、ユーザーの代わりにメジャーアカウントを作成します(③)

ユーザーが特定のブロックチェーンとやり取りする場合、指示を出し(④)→
DEFEDネットワークを介して該当のブロックチェーンに実装されたスマートコントラクト(サブチェーン)に通信されます(⑤)→
そのサブチェーン上のスマートコントラクトがユーザーの代わりにサブプロキシアカウントを作成します(⑥)→
ユーザーの指示に従ってプロキシアカウントが他のdAppsとやり取りを行います(⑦)


補充説明:

  1. サブプロキシアカウントはCAアカウントであるため、ガス代は発注者側が支払うことができます。これにより、事前に用意されたDEFEDネットワーク内のスマートコントラクトがガス代を代わりに支払うことができます。

  2. CAアカウントは元々プログラミング可能なため、やり取りのプロセスを簡素化することも自然と可能となります。モバイルデバイスを使用する場合、生体認証(顔認証や指紋認証など)を使用して確認し、タッチ一つでやり取りを完了させることもできます。


以上がDEFEDの仕組み説明の前半となります。続く記事では各セクションについて詳細に説明しますので、興味がある方は引き続きフォローしてください。お楽しみに!

早速メール登録でWeb3のアカウントを作成しましょう!
公式サイト:https://defed.finance/
ソーシャルメディア:https://linktr.ee/defed

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?