見出し画像

【エンジニアキャリア】DeFactoryでのキャリアパスの見つけ方

1,想定購読対象者

本記事は、DeFactory株式会社の開発エンジニア候補の方向けのnoteとなります。

将来的に

・プロジェクトリーダー(リードエンジニア)
・プロジェクトマネージャー
・プロダクトマネージャー
・エンジニア(プロダクト開発よりのエンジニア)

としてのキャリアを歩みたい方を対象としております。

2,どんな案件があるか

DeFactoryにご相談を頂く案件は以下のような案件や概要が多いです。

・商流:基本的にエンドor元請の案件 ※元請の場合、共同開発
・ジャンル:サービス開発、プロダクト開発案件が多い
・規模:数人~20人規模
・開発内容:Webアプリケーション(SaaS、決済系…etc等)
・対象:toB、toC不問 ※toB向けサービスが多い
・言語(フロンド):Javascript、Typescript
・言語(バック):Python、C#、Ruby、Java、PHP
・働き方:基本リモートが多い

多様な案件があり、好きな案件を選ぶことができる状態となります。

働き方も、スキルが一定あれば基本リモート案件として稼働することが可能です。

3,開発エンジニアとしてのキャリアパス

DeFactoryでの開発エンジニアとしてのキャリアパスですが、以下の2パターンがあります。

1,開発事業の案件に参画
2,自社サービスの案件に参画

2については、現状課金開始直後で、グロースが十分にできていないこともあり、1の受託案件への参画がメインになります。

4,DeFactoryでの働き方・会社の特徴

DeFactoryの開発事業の特徴としましては、エンジニアの人が案件を選べるという点です。自分の携わりたい案件や得たいスキルに応じて、参画が可能となります。

5,キャリアアップの事例

開発案件に参画を頂いた後の、DeFactoryでのキャリアアップ事例としては以下のようなケースがあります。

ケース1
・React案件の参画後、スキルを活かしてPeecAI事業(自社サービス)へキャリアアップ
→よりプロダクト開発への力を高められる

ケース2
・フロントエンドエンジニア(Javascript/Vue)の参画後、バックエンド(PHP)エンジニアとしてのスキル向上の挑戦
→幅広いスキルの取得(フルスタックエンジニアとしてのステップアップ)

ケース3
・開発~テスト工程のみの参画から、基本設計、詳細設計も含めた上流工程の参画
→開発スコープの拡張 等のスキル向上の機会があり、自身が歩みたいステップや案件の参画が可能です。

6,終わりに

DeFactoryにおける、エンジニアのキャリアパスの見つけ方をご紹介させて頂きました。

▼Speakerdeck

現在募集中の案件は、以下の案件となります。

▼フロントエンドエンジニア

▼バックエンドエンジニア


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?