見出し画像

路上の民主主義について

政治に対するアンテナは10代の頃から高めだったと思う。ただ行動したことはない。50歳までの「政治行動」は投票だけでしたね。

投票の重要さは言うまでもないけど、最近は補完するものが必要だと思ってます。代議制には無視できない欠点がある、と。

たとえば選挙の後に生じた問題に関しては何も言えないのか?

たとえば一つの政策に賛同して投票したが他の政策では支持できない場合はどうするのか?

支持した代議士が変節した場合は?

挙げていけばキリがないけど要は「白紙委任でいいのか?」という話です。もちろん「委任」そのものを否定したら間接民主制そのものが成り立ちません。ただ「それ違う」と感じたときに、その意思を可視化できる手段を確保しておく必要はあると思います。それは社会が健全であるための必須条件と言えるでしょう。

権力は腐敗する。人類がその歴史を通してつかみ取った教訓です。ならば人々と(彼らの委託によって成り立つ)三権の間にもチェック機能があってしかるべきでしょう。「投票日だけの主権者」「お任せ民主主義」のなれの果てが、今の日本なんだろうと思っています。

最初にも書いたけど、その意味で私は戦犯です。投票日だけの有権者として行動し、選挙が終わればあとはお任せでした。

贖罪、というほど大げさな話ではありませんが、デモを「普通」にするためにこれからも路上に出ようと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?