見出し画像

【2周目】 思考力を高める 30 days challenge 【Day 18 : 8/25】

こんにちは、thinker ( @thinker_memo )です。
思考力に難があるので、とりあえず30日間休まず何かしらの取組を続けてみようと思い立って、始めてみました。
一度30日間やってみたのですが、まだまだ足りないので、2周目に突入しております。

ちなみに1周目のまとめはこちら。

Day 18 にやったこと

・論理トレーニング:9〜19ページ
・哲学思考トレーニング:220〜226ページ
・ゼロ秒思考A4メモ:10枚

やったことの振り返りとか

新たに読み始めた「論理トレーニング」ですが、最初は「接続の論理」と題して、

議論の流れをつかむとは、さまざまな主張のつながり具合を把握することにほかならない。

としたうえで、接続関係について学ぶことから始まります。
そして、その冒頭で、心掛けてほしい2つのこととして示されるのがこちら。

自分で議論を構成するときに、意識的に接続表現を多用してみること
論理的な文章を読むときに、その接続関係を考えながら読む練習をすること

2点目については、既に「哲学思考トレーニング」を読むときに心がけている事で、特に接続詞に注意してできるだけ精読しようと試みているところです。

一方で、1点目については、現状では特に訓練していません。
そこで、まずはここで文章を書く際に意識的に接続詞を使ってみることにします。
これまでも何となく意識には上りつつも、そこまで意識してませんでした。
というのも、何だかんだ言ってもいちいち接続詞を入れるのは面倒だし、何となく書き散らした方が楽だから。
ただ、それでは文章の構造もとっ散らかってしまいますし、読み手に論理的に伝えるといったことからもだいぶ遠ざかってしまいますよね。
そのため、まずはできる限り文と文とつながりを意識しながら、それをきちんとつなげる接続詞を選んでいけるよう心がけてみます。
もちろん、あえて接続詞を多用することにより、多少日本語が拙くなることは本書でも指摘するところではあります。
しかし、あくまでもトレーニングなのでそんなことを言ってられません。
そういうわけで、まずは少しずつやってみようと思います。

参照している本はこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?