見出し画像

【2周目】 思考力を高める 30 days challenge 【Day 17 : 8/24】

こんにちは、thinker ( @thinker_memo )です。
思考力に難があるので、とりあえず30日間休まず何かしらの取組を続けてみようと思い立って、始めてみました。
一度30日間やってみたのですが、まだまだ足りないので、2周目に突入しております。

ちなみに1周目のまとめはこちら。

Day 17 にやったこと

・論理トレーニング:1〜8ページ
・哲学思考トレーニング:212〜219ページ
・ゼロ秒思考A4メモ:10枚

やったことの振り返りとか

これまでやってきた「論理トレーニング101題」が2周終わったので、今度は同じ著者の同じシリーズの「論理トレーニング」に手を出す事にしました。
こちらは論理力について、もう少し教科書的に書かれており、これを使ってもう少し論理力について身につけていくつもりです。

ちなみに、この本では論理力と思考力について、こんな感じで整理されています。

「論理的思考力」とか「ロジカル・シンキング」といった言葉よく聞かれるように、論理とは思考に関わる力だと思われがちである。だが、そこには誤解がある。論理的な作業が思考をうまく進めるのに役立つというのはたしかだが、論理力は思考力そのものではない。
思考の本質はむしろ飛躍と自由にあり、そしてそれは論理の役目ではない。
論理力とは、思考力のような新しいものを生み出す力ではなく、考えをきちんと伝える力であり、伝えられたものをきちんと受け取る力にほかならない。つまり、論理力とはコミュニケーションのための技術、それゆえ言語的能力のひとつであり、「読み書き」の力なのである。

思考力を高める、と銘打っているこの記録からすると、若干ずれてしまうのですが、自分としても、このコミュニケーションとしての論理力というのは非常に欲するところなんですよね。
そのため、引き続き論理力について学びたいと思っている次第です。

考える力、思考力、論理力、といろいろな言い方はありますが、要はしっかり考えを深めて、それを相手にわかりやすく伝える、また相手の主張もしっかりと理解する。
こういった基本的なところを高めていきたいわけで、いろんな方法を組み合わせていけたらいいな、と思っております。

参照している本はこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?