ビジネス弁としての「展開」

 今年の夏あたりから、ときどき妙な「展開」に遭遇するようになった。メールに添付した原稿や企画書などのファイルをほかの関係者に転送することを「〜に展開します」と表現する人たちがいるのである。

 最初はひどく途惑った。「展開」と言われると、なんだか大袈裟だ。「いやいや、何をなさるおつもりかよくわかりませんが、そんな大層なことはなさらず、ふつうに転送していただければ」などとペコペコしたくなる。

 スクラムやラックから出たボールを颯爽と右や左に「展開」するラグビーのスクラムハーフのプレーも頭に浮かんだ。いま自分が何をすべきかを瞬時に判断して「こっちだ!」とパスを回す姿は、とてもかっこいい。書類を「展開します!」も、無駄にシャープな感じだ。活き活きとした「やってる感」は伝わらんでもない。

 調べてみたら、2016年の段階でこの言葉遣いへの違和感を表明している人もいた。おそらく、いわゆるビジネスパアスンのみなさんの間では、何年も前から当たり前に流通していた表現なのだろう。知り合いの編集者も最近になって遭遇してポカンとしたらしいので、ビジネス業界(なんだそれは)のお作法が出版業界にも遅れて届き始めたということか。異業種からの転職者も増えている印象があるので、今後は「アグリー」とか「アサイン」とかおっしゃりやがる人も出てくるのかもしれない。まあ、私が知らないだけで、とっくにいるんでしょうけど。

 ともあれ、ネット上の解説によると、「展開する」は〈共有する・シェアするといった意味のビジネス用語〉であるらしい。だったら、そう言えばいいのに……と思うわけだが、たぶん、ビジネス用語とはある種の「方言」なのだろう。たとえば北海道では「捨てる」を「投げる」と言うが、「共有する」「転送する」を「展開する」と言うのはそれにちょっと似ている。

 長く東京で暮らす道産子が、帰省したときに「投げる」を「捨てる」と言うようになったら、親はちょっと悲しい気持ちになり、地元ではよそ者扱いされるかもしれない。きっと「ビジネス弁」も、内集団の仲間であることを示すしるしみたいな機能を持っているのだと思う。だとしたら、ちょっと変だと思っている人も、その違和感を脇に置いて使わざるを得ない。

 でも、ビジネス弁が「標準語」になるのはイヤだなぁ。せめて出版業界のみなさまには、「よい子は真似をしないように」と申し上げたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?