見出し画像

単位取得試験完了(レポート風)

はじめに

レポート提出や未来の論文を見越して、好きに乱雑書きからメリハリレポート書き練習にします✨何でも練習💃
(レポート書きって、前ふり長いので、ダリって思う場合は、スルーしてね💕)

たかが試験されど試験

試験とは、ただこなすモノだと思っていたら、大人になった今、別の考えも浮かんできた。今回の試験を通して、自分自身が考えた事を記載する。

今回のテスト量を感覚で説明

10科目、高校生の受験勉強短期集中講座ばりにやり通した。例えると、校庭のグランド10周🏃‍♀である。
前は5科目なので、校庭のグランド5周ぐらい。学校から戻って、明日の試験準備しようって感じ。

本ケースから見えた社会課題と学び

セーフティな環境下で精神安定を保って勉強できる環境がいかに全ての子ども達に必要かって、学んだ。
生き直しや学び直しをする大人にも当てはまると思う。

自分自身についての分析

今回の人生克服は、エリクソン発達課題5才~12才勤勉性VS劣等感、獲得は有能感、かな?
他は獲得してて、ここは抜け落ちてたみたいだな、と勉強しながら自己分析してた。
勉強中は、科目事に自分の過去イベントや諸々の事が重なって、勉強しながら、心の中が引き出されていった感じ。
この勉強中の心の引き出し経験がこの後どう影響されていくのか、引き続き自分実験してみる📝📊📂🔐

何故克服したと感じたのか

今まで仕事もやってきてるので、勤勉さは高いと思うし、勉強に対して劣等感は感じた事なかった。それでもこの清々しいやったた感は、どこから生まれてきたのかと自分に問うてみたら、焦らず一つ一つ細やかに集中力を持続して、スケジュール通りに事を運べたからだろう。それが、自分への自信となり、潜在的な劣等感克服へと繫がったように思う。
10科目やって良かった。このやったった感は、10科目一気にやったからこその有能感獲得だと思う。

試験終了直後の心の声

テスト終了しただけで、参考書とかも読んでさらに知識深めていくのがいいと思うので、時間は相変わらず足りないままだろうが、日々乗り越えよう。
でも、勉強に集中したいし服屋もほったらかしだし家の事もあるし、他にも色々だから、宝くじ当てよっと( ´艸`)目指せ!FIRE!大学院資金ゲット←宝くじでかよww

今後の課題

試験の点を上げることは大切だが、それ以上に大切な事は、理解する事。
質問文と答えが一致しようが、プロセスなどを置き去りにしては、ただの答え合わせであり、基底である、心理師としての心は育たない。

最後に

お疲れさまでした(*´▽`*)
諸々に感謝します。


あとがき:レポート風をやってみて

笑。読み返すと笑けるが、読みやすい。
あと、他の人のブログに目次ついてるので、やってみたかったのだが、今日見て「もしかしてこれチェック?」って気づいたら、余裕しゃくしゃく✨ワーイヾ(^▽^)ノ

地味にコツコツやってます💕