見出し画像

山中裕美『食品表示の罠』(ちくま新書、2015)

 このブログは、あくまで未来の自分に知識を送るために書いたものです。思いっきり主観的です。私以外にはおそらく参考にならないため、みなさまは是非本を買って読んでください。

 未来の自分へ

 この本を買った理由は、本屋さんでたまたま目についたからです。気になったら手に取っちゃう、衝動買いというやつです。作者の山中裕美さんですが、ツイッターもブログも2020年現在稼働しているものが見つけられませんでした。どうしたんだろう?それから2015年出版で、今2020年だから、5年経てば変わっているものも結構あると思うので、最新の本を読んだら比べてみる予定です。

 本の内容は、一つ一つ例を挙げて、それに関する食品表示について分析している感じ。この中に将来の自分が知りたいものがあれば、読み直すと良いかもしれないが、その時には情報がかなり古い気がする。


第1章 隠された添加物にご用心
・なぜデパ地下のお惣菜には食品添加物の表示がないのか?

 客の求めに応じてその場で容器に詰めて販売をする対面販売は、食品衛生法、JAS法のいずれからも原材料や食品添加物の表示義務がありません。食品衛生法、JAS法は容器包装された加工食品についてを表示の対象としているためで、デパ地下のショーケースに並べられていて、店員さんに欲しい量だけ容器に詰めてもらう商品は表示の対象外なのです。(p.15)

決して食品添加物が入っていない訳ではない。

・パン製作とイーストフード、パン酵母の謎
→生地安定剤、酸化剤、発酵助剤、イーストフード
→イーストフードに含まれる臭素酸カリウム 発ガン性の問題
国連食糧農業機関FAOと世界保健機構WHOの合同食品添加物専門会議JECFAは「臭素酸カリウムの小麦粉処理剤としての使用は容認できない」→各パンメーカーは使用を自粛、厚労省は禁止していない。「イーストフード」は一括名、どんなものがどれだけ入っているのか表示からはわからない。イーストフード不使用のパンに使われるパン酵母は何なのか?

・パンケーキとアルミニウムフリー
・中華麺には「かんすい」を入れることが義務づけられている
→かんすいも一括表示が認められている食品添加物。かんすいを使っていかなければ中華麺とは表示できない。

 一括名による表示はメーカー側にとって、「すべての添加物を表示するのは煩雑なうえ、表示スペースが必要になる」という面倒が解消されます。また、添加物がたっぷり入っている(かもしれない)ことを消費者に隠すこともできるでしょう。(p.28)

将来の表示はもっと簡素化されて、アレルギー物質以外は省略、あとはQRコード読み取ってね〜とかになっちゃうんだろうか。

・化学調味料不使用だと良いんだろうか?
→うまみ調味料、調味料(アミノ酸) 一括名表示OKの食品添加物
調味料(アミノ酸)の代わり?に、酵母エキスが入っていることが多い。酵母エキスはJAS法では食品添加物にはあたらず、食品となる。

・海外のワインと日本のワイン、あと添加物
→EUのワイン法「新鮮なブドウまたはブドウ果汁を醸造した酒」、日本では酒税法によって果実酒のカテゴリーになるだけ。

・ジュースのいろいろ
→JAS法では、果汁10%以上の飲料=果実飲料。10%未満=清涼飲料水。
ストレートは果汁のみで何も加えてないもの。濃縮還元は果汁を濃縮して運び、製品化する段階で計算上元の濃度になるように水で希釈したもの。日本の基準では濃縮還元には砂糖類、はちみつ、添加物の使用がOK。コーデックス規格では濃縮還元に何か入れることは認めてない。

・着色たらこと、着色してないっぽく見えるたらこ
→たらこは変色が激しい。何もしないと、どす黒たらこになる。

・カット野菜と次亜塩素酸ナトリウム
→野菜をカットしてから、殺菌と色止めの効果がる次亜塩素酸ナトリウムに漬けられて美しい状態を保っている。プールに入れるやつやん・・・食品の完成前に除去中和される加工助剤だから表示が免除ってほんと?何で免除されるん?

・チューブに入った薬味


第2章 食品表示のルールを知っておこう
・卵Lサイズとは、成熟した鶏が産んだ卵、体格がLサイズだから卵がでかいわけではない。
・年末の大量のかまぼこはストックしてある冷凍品。勿論ストックじゃないのもあると思うけど。

・プライベートブランド、販売者と製造元の問題点
→2013〜2014冷凍食品農薬混入事件

 プライベート商品の表示を見ると、つくったメーカーの名前が入っている場合と入っていない場合があります。これは加工食品の場合、JAS法で記載が求められているのは「製造者名」または「販売者名」だからです。販売者名のみで製造者名を省略する場合には、あらかじめ製造工場を届け出たうえで、製造者名を示すアルファベットと数字の記号を製品に表記することになっています。(p.61)

 製造所固有番号から製造者を確認するのに、インターネットでさっと調べられる所とそうでない所がある。なんでやねん

・農薬の防カビ剤と輸入果物 TPP大丈夫か?
→防カビ剤は農薬、アメリカとの摩擦回避のため食品添加物扱い?

・牛肉 格付け表示マジック
→国産牛肉の格付けは(公益社団法人)日本食肉格付協会がしている。委員の肉眼で確認ということは、味は・・・?

・わかめ 養殖と天然
→乾燥わかめ、塩蔵わかめ、湯通し塩蔵わかめ
JAS法規定 養殖とは、出荷するまでに餌を与えた水産物のこと

・遺伝子組み換えでない

 遺伝子組換え食品については、前述したJAS法に基づく「品質表示基準」で決められています。大豆、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実、アルファルファ、てん菜、パパイヤの8品目とこれらを使った33食品群の加工食品には、遺伝子組換え表示の義務があります。表示方法は、「遺伝子組換え」「遺伝子組換え不分別」「遺伝子組換えでない」の3つです。(p.79)

 意図的でない混入が5%未満なら「遺伝子組換えでない」表示OK。家畜飼料については義務なし。おまけの話で、F1交配種。


・バター不足中 酪農家の減少
→家庭用バター、ポンドバター、バラバター、シートバター

・骨なし魚 ファストフィッシュ
2020年現在の私は、骨ありの魚でも綺麗に食べられるので抵抗はないが、それでも骨なし魚が売られているのは当たり前の感覚。学校給食には絶対に欠かせない。だって肉魚は調理できない調理場も多いし。でもなぁ・・・誰かが骨なしにしてくれてるんだよなぁ・・・美味しい食事に手間がかかるのは道理とも思うけど・・・複雑な思いで、今日のサバの味噌煮(骨なし)を食べたよ。


第3章 原材料をきちんとチェックする
・そば
乾めん類品質表示基準 干しそば
生めん類の表示に関する公正競争規約 生めん 

・米いろいろ
水稲持ち米 もち米 もち米粉

・パックごはんの製法
→パックに米を入れて炊くか、炊いてからパック詰めするか

・脱酸素剤
→一度包装を破ってしまったら意味ないので、容器移し替えの時に一緒にお引越ししなくて大丈夫です。

・塩いろいろ
→岩塩、天日塩、せんごう塩

・鶏卵と卵の違い
→卵から殻を取り除いた状態の加工卵。殻付きの鶏の卵のことは鶏卵、卵といえばそれ以外。

・アイスクリーム いいアイスはがっちがち
・チョコレート 植物油脂の割合 
・鰹節
・ブレンド米
・おせち料理
・サラダ油
・数の子 過酸化水素で漂白


第4章 紛らわしい表示に惑わされない
・国産牛 is not 和牛
→和牛は定められたの品種、国産牛は品種に関係なく日本での飼育期間が最も長いもの、輸入牛は品種に関係なく外国での飼育期間が最も長いもの
黒毛牛弁当と聞くといかにも美味しそうだが、黒毛「和」牛とは書いてない。この違いは大きいね・・・

・牛乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳、加工乳、乳飲料
→牛乳を見分けるには、牛乳パックの上部に1か所、浅いくぼみがついている。切り欠き。

・豆乳、調製豆乳、豆乳飲料
・牡蠣の加熱用、生食用
・コーヒー、コーヒー飲料、コーヒー入り清涼飲料水

・野菜ジュースを飲めば野菜を食べたことになるのか問題
→野菜飲料はJAS法でトマトジュース、トマトミックスジュース、にんじんジュース、にんじんミックスジュース、果実・野菜ミックスジュースの5つに分類されている。野菜ジュースという分類はない。
国内製造品=濃縮還元を国内で行えば国内製造品になる。原材料が国内産なわけではない。
 紙パックの野菜生活とか、あんなサラサラジュースということは、食物繊維はだいぶん取り除かれてるんだろうなあ・・・それに甘さはどっから来てるんだ?ほうれん草だけでミキサージュースを作ったとき、マジでドロドロして「どや!!!俺は植物だぞ!!!」って味がしたもん。りんごとバナナ足したら相当美味しくなったけど、果糖が爆増するよね。「美味しくないけど、マジで果実と野菜だけのミックスジュース」だったら飲みたいかもしれない。血糖値の上がりは大丈夫か?

・ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルドウォーター
→私は水道水でいいと思ったので、市販の水は買ってないよ。


第5章 健康と美容に騙されてはいけない
・低糖 言葉マジック

近所に新しいスーパーがオープンしたとします。お店に行って最初に確認すべきことは何でしょう。トイレの場所?お気に入りの商品があるかどうか?答えは「砂糖の値段」です。特売時の値段ではない通常の砂糖の値段は、そのスーパーが安売り路線でいくか、それとも品質重視でいくかの目安になるというのが、スーパー業界の常識だそうです。(p.182)

マジか!!!!!知らなかった!!!!!!今度見てみよ。
砂糖って依存性が高いと思うけど、防腐効果もすごいんやね。甘くてうまいだけじゃないのね・・・。
「低糖」「減糖」「糖分ひかえめ」などなど、健康増進法栄養表示基準では、100mlあたり2.5gなら「少なく含まれている」といった表示が可能。

・栄養調整食品の明確な定義はない?あと増粘多糖類の現物気持ち悪い。
・特別用途食品、特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品、機能性表示食品

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/about_foods_with_function_claims/
(消費者庁 機能性表示食品に関する情報のHP)


・サラダ食べるのは勿論いいけど、ドレッシングたっぷりかけるの本末転倒
現在の私はドレッシングはとっくに止めて5年くらい経つけど、未来の私はどうなん?50年先でもドレッシングってあるのかな?


・エナジードリンク、翼は授からない
→正直エナジードリンクというものを今までの人生で一口しか飲んだことがないが、麦茶の方が美味しかったので、もう飲まないことにした。

あとこれもついでに読んで

 本の内容と関係ないが、お酒って私にとっては、びっくりするほど美味しくない。麦茶の方が美味しい。だから私はお酒を飲まないこと選択する。付き合いとか知ったこっちゃねえ!飲みたい人は飲めばいい。2020年現在では、宴会でのお酒強要みたいなのは減ったと思うよ。将来とかどうなってるんだろう?ワクワクする。

・マヨネーズもどき サラダクリーミードレッシング、半固体状ドレッシング
・カロリーオフ
・トランス脂肪酸とマーガリンとショートニング

本の内容は以上です。


 ついでに、今野敏『隠蔽捜査8 清明』(新潮社)を読んだことをこっそり報告。竜崎さんがかっこよすぎて、伊丹さんがダメ男に見えてしまう・・・。あと阿久津さんがとてもとても気になる。と言うか、隠蔽捜査が小説新潮で連載してたとは知らなかった。
 今野敏さんで読みたいもの「キンモクセイ」「カットバック」「エムエス 継続捜査ゼミ2」「特殊防諜班シリーズ」その他全部。死ぬまでには読めると思うよ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?