見出し画像

釣り人語源考 マテガイ

古来より植物の名前の由来を考察する学者は多い。

魚よりも身近な存在である草木は、四季によって花も咲くし葉も落ちるから、古来から鑑賞されたり和歌に詠まれたりする。
食料や医薬品に利用されたり、建築材や日用品の原材料になるので、古くからの文献や口碑が残り非常に資料が豊富である。
魚と違って、植物の語源の考察はほぼ正確だと考えて間違いない。

しかしたまに珍妙な…魚介類が関わる植物の語源説は特に珍妙なものがある。
たぶん和歌をよくしる都会の文化人は、野原を散策はしても、釣りや漁などは全くした事がなく、魚は市場で見かけるだけだったのだろう。
ブドウ(葡萄・エビ)の語源は海老で海老の語源は葡萄とか、ゴンズイ(木)の語源はゴンズイ(魚)とか、こういう類いはガセが多い。


「マテバシイの由来」という鉄板面白エピソードが、植物語源界隈に存在する。
「マテバシイの葉っぱが、"マテ貝"に似ているからというのが由来らしいけど、全然似てないよね笑笑」というのが内容だ。
続けて「マテバシイのマテは九州の方言らしい。マテ貝は"馬刀"で中国語だって。」で終わる。

マテバシイ

「マテバシイ(馬刀葉椎・両手葉椎)」はブナ科マテバシイ属の常緑広葉樹高木でシイ属とは近縁別属である。
いわゆる"ドングリの木"でありアク抜きせずに食べる事が出来る堅果がなる。
温暖な沿岸部に自生するが本来の自生地は南九州沖縄地方であると言われ、四国や本州は植栽されたと思われる。
現在では街路樹や公園神社などによく植えられている。

由来とされる「葉がマテガイに似ているから」というのは、調べてみると伝え間違いがあって、提唱した東大教授は、葉ではなく"実"の方をマテガイと似ていると主張していた。葉は全くマテガイに似てないのは当たり前なのだ。

それは昭和43年に編纂された『植物研究雑誌』第43巻第7号に載っている東京大学理学部植物学教室の前川文夫教授の論文で、「マテバシイ・スダジイ・ツブラジイ」をそれぞれ「マテガイ・シダタミ・ツブ」と貝の名前と関連付けした説だ。
全く関係のない貝類とドングリを、姿名前が似ているからと由来を空想した、なんとも珍妙な話であるのは変わらない。東京大学からしばしば珍説が出るのは伝統だろうか。

多くの種類があるドングリ

一方、牧野富太郎博士の説では、「両手まて」は「真手まて」の別字とされ、両方とも「まて」と読むが、九州の方言であり由来不明とされる。

和歌に精通し古代人の思考を熟知する牧野博士なら、植物の語源に関して間違いないとは思う。
ただ「マテバシイ」は元々九州沖縄のみ自生していたので「マテ」は方言ではなく古くからの大和言葉であり、植物のマテバシイが地域限定的であっただけだと思う。

マテガイ

「マテガイ」はマテガイ科マテガイ属の二枚貝で、独特の潮干狩り方法で人気だ。
干潟の表面を薄くすき取り、「目」と呼ばれるマテガイが潜って作られる穴を探して、そこに塩を振る。
するとマテガイが水管をピロッと出してくるので、それを素早く掴んで引きずり出すのだ。超面白そう!
マテガイを漢字で書くと「馬蛤貝」「馬刀貝」となるが、万葉仮名で「末天乃加比」と書かれているので古くは「まてのかひ」と呼ばれていたことが分かる。

塩をかけると勘違いして飛び出すマテガイ

さてマテガイの「馬刀マーダオ由来説」は『相模貝類同好会』での発表した文章が発端らしい。
マテ貝の漢字表記である「馬刀貝」の馬刀を調べたら中国語の馬刀マーダオに行き着いたようだ。
馬刀マーダオはよく創作で目にする斬馬刀とは違って、騎馬兵が佩刀する軍刀の事である。

支那大陸でのマテガイの呼び名は「チャウ」または「竹蟶ズーチャウ」、「江珧」(タイラギと併用)、そして古くは「馬刀」となっている。
だがしかし、日本での古くからの名称「やまとことば」と、それを漢字で表記したものでは順番がちゃんとある。
やまとことばである「まてのかひ」が古くからあって、奈良時代や鎌倉時代となってから支那の辞典や辞書を和訳して、日本の生物に似た、支那の生物の漢字をあてたのである。
漢字を元にして語源としたのでは大きな間違いである。
たまたま「まてがい」と「マーダオ」の「ま」の音が近いだけで、順序を逆にしてはならない。


では「マテガイ」の語源を調査していこう。
その前に語源の界隈のある用語を紹介したい。
名前は「一次名称」と「二次名称」に区別される。
貝の名前のうち、「あさり」だとか「しじみ」だとか、「あわび」「さざえ」など"貝"が後ろに付かない名前と、「からすがい」「みるがい」の様に貝が付く名前がある。
ご察しの通り、貝が無いと「カラス(烏)」「ミル(海松)」と別の物となるからである。
二次名称はその生物を連想させる、なにか別の物をもって命名されたのだ。黒い貝だから「カラス貝」ということ。
という事は「まてがい」の「まて」は別の"まて"と呼ばれる何かが名前の由来だという事となる。
「まて」と呼ばれる物を探していこう。


調査をしてみると、「枕詞」のなかに「まて」が含まれるものがあった。
枕詞とは特定の言葉を導き出すのに使い、和歌の調子を整える効果がある技法だ。
その枕詞の一つに「海人あま両手肩まてがた」というのがあり、その由来を巡って平安時代に学者たちが研究し色々考察されている。

海人あまが潮水を汲み入れて運んだり、藻塩草を刈り集めたりするとき、両手両肩まてがたを使って忙しく働くこと。「いとまなみ」「かきあつむ」などに、また、同音で「待て」などが続く。」
※後撰(951‐953頃)恋五・九一六「伊勢の海のあまのまてがたいとまなみながらへにける身をぞうらむる〈源英明〉」

「語源および、かかり方には、
(イ) 藤原定家の「三代集之間事」では、藤原基俊の説として、海人がマテ(馬蛤)という貝をとるのは、砂に出来たマテのもぐった跡を目印にして取るので馬蛤形といい、その労働はわずかの暇に忙しく貝をとるので「いとまなみ」と続ける。
(ロ) 藤原清輔の「奥義抄」や顕昭の「六百番陳状」の説では、「まてがた」は「まくかた」の誤りで、製塩後、砂を潟に播くことをいい、これを干潮の間に急いで行なうので「いとまなみ」と続ける。(ハ) 「まてがき」の誤りで、あまが泳ぐときには左右の手で休みなく水を掻くので、「いとまなし」と続けるなど、諸説ある。
『日葡辞書』には、「製塩用の道具」という説明がある。
「まてがたにかきつむあまの藻しほ草けぶりはいかにたつぞとやきみ」

簡単に解説すると、平安時代には「マテガタ」に諸説あり、「マテ貝の潜った穴説」「製塩の砂を播く説」「泳ぐ時の両手説」「製塩用の道具説」とある。
各説を総合的に推察すると、どうやら藻塩用に海藻を海中から絡めて集めたり、砂浜で海藻を広げたり、天日塩用の砂を撒いたり、そしてマテ貝を採取するのにも応用した"両手の形の道具"を「まてがた」と称していたのではないか。
両手を合わせ、指を開いた状態を「両手(まて)」と呼んで漁具の名前としたはずだ。
鉄や竹を曲げて掻く形だと「熊手くまで」と呼ぶ。髪をすくのはくしだが、土をすくのは爪を付けた「すき」。
それらとは少し違う直線的な鉄や竹の細棒を放射状に柄に取り付けた形状だと思われる。
身体の名称が農具名となる例は、足首の事である「くわ」が「くわ」と命名されたのが有名だ。「くわだてる」というのは「足首を伸ばして遠くを見る」が由来である。

筆者が思う「両手(まて)」

マテバシイ(両手葉椎)の由来はこの「まて(両手)」や「まてがた(両手肩)」なのではないだろうか。
樹木を見分けるコツの一つの"樹形"によってマテバシイと他のシイを見分けて名付けしたのではないか。
マテバシイと、他のブナ科シイ属の樹木の樹形を比べてみると、「マテバシイは枝先に集まってらせん状に互生する」とある。
まさに「両手を合わせた形」で葉が生えているのである。

海人たちが舟から上手にからませて海藻を採る道具。
製塩するときに海藻や砂を撒く道具。
海底の砂地に突き刺してマテガイを捕る道具。

現代の道具では船から覗いてサザエをとる「突きん棒」が最も形状が近いのではないだろうか。
「両手がた」を使って海人が捕っていた貝なので「マテガイ」ということだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?