新スラ日記 Day 98

はい、ということで書いていきましょうか。

まぁ、今日は短答を午前中にやって午後は論文の復習とかをする予定なのですが、午前中がつぶれたので、今日は「苦手な商法と民事訴訟法の講義聞いて論文自己添削でもやるか」と思ってそれやってました。

商法は商行為のところ、特に商法504条をはじめとする部分を受講して、「そろそろ商法飽きたなぁ」と思ったところで民事訴訟法へ。客観的併合と既判力をやった。ってそういえば既判力の前に弁論主義とかあったはずだけど、H29年度の民訴法で既判力をテーマとする問題があって、「相殺を以て対抗した額」が如何なるものかを論じておく必要があるやつだったから基礎講座Ⅱで復習してたんやった…(-_-;)あかん弁論主義とかやれてないやん急いで復習しよ。あーでも独立当事者参加(47条)って結構論文でも何回か出されたことあるキー論点だし、少し苦手意識あるからそっち先に仕留めたほうがいいな。

その後は論文の自己添削。まぁ別記事後で書く予定なんだけれども、民事訴訟法は、設問1:将来給付の訴えでの請求適格の話、設問2:既判力の作用と信義則違反の話だったんだけれど、「相殺を以て対抗した額」とか、不存在に包含されるとか言うところがわからな過ぎてめちゃくちゃ悩んでました。後者については数日前に謎は解けてるんだけど(なんならめちゃくちゃ当然のことに馬鹿みたいに頭抱えてウンウン唸っていただけのことだった)、前者についてはやや気になるところがあったので、さっき質問したら返答が来た。俺の理解で問題ないとのこと。よし!これで二度と間違えないぞ!

さて、明日は司法試験本試験の公法の問題を解こうと思います。憲法にしようかな。本試験の方が問題がめちゃくちゃむずいらしいので、どこまでボコボコにされるか些か楽しみである。ま、本試験levelでちゃんと解けるようになっておけば予備試験でも安心はそこそこできるってもんだろう。

頑張りますです。おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?