見出し画像

ミスの原因は3つある。

現在、アイルランドサッカー協会のUEFA Cライセンスを受講中です。

その中で気づかされたのが選手のミスの原因

よく聞くのが、認知→判断→実行。

私もこの話は選手にしたり、選手のミスを判断する材料にしていました。でもこれはよく考えるとパスの’’受け手’’の目線と行動(アクション)。

講義中に言われたのは、じゃあパスの’’出し手’’に問題はないの?と言うことでした。

私は主に小学生年代を指導していますが、こんな状況をよく見かけます。

パスを出したら後は人任せ。

パスを出した選手がミスをすれば知らんぷり。

こんな状況を見る度に、’’違うんだけどなぁ’’と思いながらもパスの出し手に対してあまりコーチングしてきませんでした。なぜなら自分自身が頭の中で何をコーチングすべきか整理できていなかったからです。

そんな状況を見事に講義中で触れてくれました。

スクリーンショット 2021-08-29 19.41.36

上の図によると、フットボールのアクション順序は、

①Communication(コミュニケーション)
② Decision(判断)
③ Execution(実行)

ではこのコミュニケーションを簡単に説明します。

毎回のパスにメッセージをつけること。

ここでのコミュニケーションとは、声を出してコミュニケーションを取るバーバル・コミュニケーション(Verbal communication)だけでなく、手を使ってボールをほしい場所を指すボディ・ランゲージ(Body language)も含まれます。

スクリーンショット 2021-08-29 19.55.03

例えば、上の図のような状況だとほとんどの選手が味方の左足ではなく、前方のスペースと敵の位置、味方の位置と体の向きを判断した上で、前方のスペースに出すはずです。少なくとも味方の左足ではなく右足にボールを出すでしょう。

ですが、4種年代では相手の状況やスペースを把握してパスを冷静に出せる子は意外と少ないです。相手のプレッシャーを感じると、逃げるようにパスを出して、結局苦し紛れのパスは受け取った味方は、後ろ向きでボールを受ける形となり、無理やり前を向こうとして取られてしまったりするケースが散見します。

こういった状況でも指導者は’’受け取った選手の体の向きが悪い’’’’受ける準備をしていなかった’’’’なんで無理やりターンしようとしたんだ、後ろに戻せよ!’’と間違った指摘をしてしまいます。実際私もそうでした。

なぜならこのミスは、出し手の判断、もしくは技術ミスから始まっているからです。

GKからのビルドアップはその最たる例でしょう。4種は筋力の問題でロングキックを正確に蹴れる子どもを8人揃えられる街クラブはほとんどないでしょう。それでもGKから繋いでチャンスを創出するには、出し手への要求とコーチングは必要不可欠です。

私自身もこの話を聞くまで、選手の時は何となく無意識に感覚で自然とやっていた事をハッと気づかせてくれた気がしました。

認知は受け手だけでなく、出し手にも必要。

パスを出した味方がボールを取られれば、出した選手のミスでもある。

受け手にも出し手にも、認知と判断力を要求する。これこそがフットボールのプレーアクションにおけるコミュニケーションの意味になります。

参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?