見出し画像

守備のポジショニングを仕込むならコレ。

先日、サッカースクールでは珍しいですがチームとして試合を行いました。2−4年生の混合チームで臨みましたが、守備の仕方が凄く気になりました。特に相手陣地深くでボールを失って、攻撃から守備への切り替えの時に、全員がポジションをほったらかしてボールだけを追ってしまう事。

全員が前からボールを奪いに行くわけですから、ちょっと判断と技術がある選手ならすぐに前方のどフリーの選手にパスを出されて大ピンチに。そんなシーンが良くありました。

言葉で説明しても、練習でやっていても、それが習慣化していない一過性の練習だけだと起こってしまう現象です。

守備の原則は「ボールと相手が同一視出来るポジション取り」と昔から口酸っぱく言われてきたのではないでしょうか。「相手を自分の後ろに置かず、自分の前に常に置く事」。でもその基本が出来ていない子達は実は沢山います。

まずこのポジショニングの意味が理解できて、守備の狙いの順番に初めて繋がってきます。

1. まずはインターセプトを狙う

2. 次に前に向かせない

3. 前方にボールを進ませない(奪えれば理想、奪えずとも結果的に相手がバックパスを選択すればGood)

以上を踏まえてこんな練習をしました。

画像1

両側にフリーマンを置いて、中の選手でボールを奪い合い、片方のフリーマンから逆のフリーマンにボールを届けるのが目的。ボールを保持している選手はマークを外す動きが必要になるので、攻撃のテーマを用いながらする練習で良く見かけるかと思いますが、守備のテーマでも非常に有効な練習です。

繰り返し伝えたいメッセージとして、

- 相手を自分の前に置くポジション

− 相手に前を向かせない

− ルーズボール(特にボールが空中に浮いた場合は全力で奪いにいく)

- ルーズボール以外は簡単に飛び込まない

をこの日はキーファクターに設定していました。

フットサルコートであれば、横に4分割すれば4セット作れるので、選手が長く待つ事もなくなると思います。点線を引いてるのはボールが欲しくてドンドン寄ってしまう選手が多いので、後ろのスペース(勿論横幅も)を使いながら駆け引きできますよ、という事をわかりやすくする為です。(フラットマーカーなどを使って区切ると良いでしょう)

最後はゲーム前にフットサルコート全面を使って4vs4(又は5vs5)+2フリーマンで人数が多くなってからも動きがボールに釣られないかを確認して、ゲームに移行しました。

勿論、小学生は特に技術差でポジションが良くても簡単に置いていかれてしまうケースも多々あります。が、ポジショニングを修正するだけで今まで相手にもならなかった選手からボールを奪うシーンが何度か見られ、選手に自信が生まれていました。少しの修正で大きな自信を生み、動きが劇的に変わるこの変化こそがこの年代を見ていてやりがいを感じる一つだと思います。

基本の事ばかりですが、少しでも誰かの考えるキッカケや参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?