見出し画像

【デジモンカード】緑デッキ考察とレシピ紹介!!

はじめに


こんにちは。Dearスゴロクのエンドウです。

今回のデジモンカードデッキ紹介は新色の緑デッキです。


「貫通」という新しい能力が登場しましたが、そのことによって戦略にも幅が生まれたのではないでしょうか。

もちろん、今回のデッキが最高の構成というわけではありませんので、何かの参考になれば幸いです。


デッキレシピ


今回のデッキの目標はジャガモンをフルに活用して、究極体のコストを踏み倒していくということをメインに考えました。

ボードアドバンテージを取りつつセキュリティを狙うことが出来るので、ハマればかなり強い動きが期待できます。

以下、具体的な枚数と採用理由を簡単に述べていきます。

名前の横に採用枚数を記します。


・グランクワガーモン×4

画像17

このデッキの攻撃の要です。

攻撃時だけではありますが、DP15000を出せるグランクワガーモンはとても優れていてオメガモン以外のデジモンには負けません。

もちろん、貫通が強いので積極的に相手のデジモンを攻撃していくと良いでしょう。

ただ、相手としてもこのデジモンを場に残したくはないはずなので殴り返しには注意です。DPが11000に戻っているということをお忘れなく。

また、グランクワガーモンは進化コストが4であり、新テイマーが場に登場していたとしても、相手に1コスト返すということになります。

すぐに攻撃に移るということはできないので、進化するタイミングには注意が必要かもしれません。


・ヘラクルカブテリモン×4

画像17

こちらもこのデッキの攻撃の要です。

進化コストが3なので、新テイマーが場にある場合にはすぐに攻撃することが出来ます。

弱点としてはDPが10000と若干低く、攻撃された場合に比較的簡単に倒されてしまうことがあります。

しかし、自身の能力でアクティブに戻すことが出来るのでその部分はケアしやすいでしょう。現環境では3コスト返しが多いと考えられますので、その部分でも無駄がありません。

貫通の効果でセキュリティアタックをした場合にもセキュリティデジモンとバトルがあるのでそこまで臆することはありませんが、若干消滅しやすいということを考えて攻撃しましょう。


・ジャガモン×4

画像17

このデッキの核を担うカードです。

攻撃時に運が良ければ究極体に進化できる効果を持っています。基本的には確実に倒せる相手デジモンを狙って攻撃をしていきます。

進化出来たらラッキー程度に考えておきましょう。

このデッキにはパルモンやトゲモンなどのデッキをめくる効果があるデジモンが採用されています。

手札にサーチできなかったカードはデッキボトムに加えられるので、究極体が出現した枚数を覚えておくと、ジャガモンの進化の確率を大きくできるかもしれません。

リターンは大きいものの安定性はありません。効果自体は面白いのでギャンブル好きな人にはおすすめです。

今後、デッキトップを操作できるカードが出てくることを祈っています。


・リリモン×4

画像17

このデッキのコンボパーツの一枚です。

進化元効果が強く、攻撃時にブロッカーを持っていないデジモンをレストに出来ます。

このカードを進化元にしたグランクワガーモンを登場させることが出来れば、あとはディメンションシザーを引くだけです。

ディメンションシザーをグランクワガーモンに使用し、リリモンの効果で相手のデジモンをレストし続ければブロッカー以外のデジモンを全て消滅させることが出来ます。

もちろん、セキュリティチェックも同時に行われているはずなのでオメガモンやガイアフォースなどのカードが来ない限り、相手の場を荒らすことが出きます。

リリモン自体はDP6000と低めで消滅しやすいので究極体につなげていくほうが良いでしょう。


・デジタマモン×2

画像17

こんかいのブースターで登場した借金デジモンです。

採用されている人は少ないかもしれませんが意外と役に立ちます。

グランクワガーモンは進化コストが4なので新テイマーが場にある場合でも、進化すると相手の番になってしまいますが、このカードがある場合には別です。

デジタマモンにディメンションシザーを使い、2回攻撃することが出来ればメモリーは6になります。

その後、グランクワガーモンに進化することによって、貫通の能力を使いつつ攻撃することが出来ます。

このような場面はあまりないかもしれませんがかなり柔軟な対応が出来る一枚です。

やはり、攻撃時の効果なので使いどころは考えましょう。終了時に相手のメモリーが増えるということをお忘れなく。


・カブテリモン×3

画像17

進化コストが低い成熟期です。

進化コストも1なのでテンポよく進化することが出来るでしょう。

デジモンカードの基本的な戦略としては「コスト1返し」というものがありますが、その調整にも一役買います。

緑は赤のようにDPが上がる効果は少なく、進化元効果に助けられる場面は多いです。

レスト状態のデジモン一体につきDP1000UPなので意外と大きな恩恵を受けることが出来るでしょう。

このデジモンを進化元にしてグランクワガーモンにつなげることが出来ればオメガモンだって倒せます。

DP1000は馬鹿にできません。


・トゲモン×2

画像17

進化時に完全体以上のデジモンを手札に加えることが出来ます。

完全体以上という幅が意外と広い効果なので、自分の手札と相談してサーチ対象を決めることが出来ます。

サーチしたデジモンにすぐに進化することもできるので、次の展開や究極体につなげやすくなります。

手札と相談ですが、基本的にはリリモンなどのコンボパーツを引き込むのが良いのではないでしょうか。

このデッキにはジャガモンがフルで搭載されているので究極体への進化は七らに任せてもいいかもしれません。

パルモンとは違い、効果発動タイミングが進化時なので注意です。
育成エリアでは効果発動しません。


・ウッドモン×4

画像17

ブロッカーです。

緑デッキでは基本的に究極体へつなげてバトルしていくことが多くなると思います。

現環境ではウィニータイプのデッキが流行っているということもあり、早さでは上をいかれてしまうと思います。

ただ、DP6000ではありますがブロッカーがいるということによって抑止力になるということは間違いありません。

セキュリティを守ることはもちろんですが、適宜自身のデジモンを守って究極体へつなげやすくしていきましょう。


・テントモン×4

画像17

進化元効果が強いです。DP3000以下をレストに出来ます。

現環境ではウィニータイプのデッキが流行っていて、採用されているデジモンはDP3000以下のものが多い印象です。

場合によっては成熟期や完全体のまま攻撃して相手の盤面をとっていくという選択肢もあります。

ジャガモンにディメンションシザーを使うことが出来れば何度も効果が発動できます。

流行りの青デッキは場を荒らされると盛り返すのがきついはずなので、環境的にはあっているかもしれません。


おまけにプチサンダーで相手を痺れさせます。


・パルモン×2

画像17

登場時にデッキの上から3枚確認し成熟期のカードを手札に加えることが出来ます。

次に進化する成熟期を探しに行ける効果なので、進化事故を起こす確率を減らしてくれます。

パルモンは登場時効果なので効果を発動する際には注意が必要です。

やはり引き込みたいのはトゲモンで、さらなる進化やコンボパーツを狙っていきましょう。

サーチ能力のカードは強いのですがサーチできなかったカードはデッキボトムに加えられてしまいます。

今回のテーマはジャガモンを主体としたデッキなのでなるべくデッキの下に究極体を置きたくないという理由から枚数は少なめの2枚です。


・コクワモン×3

画像17

究極体の攻撃力を底上げしてくれる。縁の下の力持ち担当です。

進化元効果はヘラクルカブテリモンやグランクワガーモンなどの究極体につなげないと発動しないので、積極的に進化していきたいですね。

複数枚セキュリティチェックするのは強力なので、ボードアドバンテージを取りつつ、相手の場を荒らしていきましょう。

ただ、成長期にしては登場コストと進化コストが重いのが弱点です。

登場・進化させる場合にはコストと相談して使っていきましょう。


・フラウカノン×4

画像17

デジモン一体をレストに出来るので、DPを上回っているデジモンが登場していれば実質2コストの除去となります。

貫通との相性は抜群でコンボカードにも守り札にもなる本当に優秀なカードです。

攻めとしては、究極体やジャガモンが場にいる場合に積極的に使っていきたいところです。

セキュリティから効果を発動した場合でも相手の場を荒らす準備になりますので、それを考えたうえで手札にパーツをそろえておくと良いでしょう。

相手の進化や強カードを止めやすくなりますので、今後のカードプールでも必ず活躍してくれるでしょう。

4枚集めて損はないカードだと思います。


・ホーンバスター×4

画像17

1コストと発動しやすく、効果はDP+3000とバトル有利を作ります。

セキュリティチェック時に相手1体をレストにし、手札に加えられるという点が強く、守り札にもなります。

フラウカノンとは違い、ブロッカーもレストさせることが出来るので厄介なデジモンを消滅させるのに一役買います。

ブロッカーがレスト状態になればDP6000以下のデジモンのアタックが通りますので、最後の詰めの場面で活躍しそうです。

もちろん、パンプして攻撃するのが基本戦術です。

究極体が場にいれば次のターンで相手デジモンを消滅、セキュリティチェックまでできるので優秀です。


・ディメンションシザー×2

画像17

条件を満たした際に盤面を一掃しながらセキュリティも削る事が出来るフィニッシュカードです。

最初は4枚フル採用してたのですが、手札に数枚来ることで、ゲーム中に邪魔になる場面や手札事故があったので現在では2枚採用しています。貫通効果持っていなくても一掃したいときには使いやすいカードではあります。ジャガモンに使えば効果何度も発動できて面白いカードです!


・太刀川ミミ×4

画像17

今回登場した新テイマーです。強いです。

条件を満たせば、手札を減らさずに盤面にデジモンを展開していく事が出来ます。

育成フェイズ以外にもデジモンを孵化することが出来るので、次の攻撃につなげやすくなることや、進化ドローでデッキを回しやすくなります。

アタック面が増える、進化対象が増えることによる実質手札交換などエンジンのような役割があり、この効果で事故確率も減らせるのではないでしょうか。

共通効果のコストを3にする効果はもちろん強く、ヘラクルカブテリモンが進化しつつ、すぐに攻撃できるようになります。

ディメンションシザーも使用してからすぐに攻撃できるので、早めに場においておきたいカードです。


・タネモン×4

画像17

このデッキでは太刀川ミミを採用しているのでバトルエリアに登場するデジモンが必然的に多くなります。

進化が可能となるデジモンが通常より増え、タネモンの効果が使いやすくなります。

また、効果発動条件も1回進化するだけで良いので発動しやすくDPが低めのこのデッキの補助をしてくれます。

注意点としては育成エリアで進化したデジモンの進化は回数に含まれないということです。

バトルエリアで進化したものしかカウントされないので注意して使いましょう。

ちなみに、ジャガモンで進化した場合にはタネモンの効果も発動します。


・フリモン×1

画像17

最後のデジタマカードはフリモンです。

DP+2000は強いのですが、レスト状態のデジモンが2体以上という条件が達成しにくいと感じたので1枚採用になりました。

レストさせたら倒しに行くのがこのデッキの基本的な戦術になりますので、そこまでこの能力を使う場面が無いかもしれません。

しかし、DP+2000は大きくカブテリモンと合わせれば最低でもDP+4000になる事から、完全体はDP11000になります。

究極体と相打ちになるか、セラフィモンなどのデジモンであれば一方的に消滅させられます。

進化先がジャガモンであれば効果も発動できますので、なかなか活躍します。


フリモンはどこで登場したのだろう…


以上、デッキレシピでした。

以下、戦い方に関して述べていきます。


戦い方に関して


このデッキの基本的な戦い方は、テンポ良く究極体に進化して貫通やレストなど使って相手を翻弄していく。

相手の動きに合わせてデジモンを倒したりセキリュティーを狙った制圧を重視した動きを考えてやっていきましょう!


・対青デッキ

現在流行りのタイプはコストの軽いデジモンを並べて攻撃してくるウィニータイプです。

このデッキに関しては貫通があるのでレフトしたデジモンを積極的に殴り削りセキリュティーをどんどん削って勝負を決めていきましょう。

ウィニータイプデッキに関しては平均的にDPが低めなのでセキュリティチェックをためらうということはほぼありません。

究極体につなげることやディメンションシザーを積極的に狙っていくことをオススメします。

相手のボードをとるということに集中するもよし、セキュリティーを狙っていくのもよし、ときと盤面に合わせて動くことがと負ける確率が低くなるので盤面の読みが大事になっていきます。

・対黄デッキ
セブンヘブンズなどでグランクワガーモン以外は全員一撃で消滅される。
打撃より盤面をとりにくるデッキだと思うので手札次第で盤面とるかセキリュティーをとるかどちらでも良いと思う。セラフィモン(ブースター)は厄介なので早めに倒せればラッキー。
守りは硬いので一回攻撃したあと、考えることを勧める。


・対赤デッキ
打撃が強いので盤面制圧ではなくセキリュティー中心とした攻撃が重要になる。
ガイアフォースは、究極体にすぐなりやすいデッキの為、格好の餌に、オメガモンとかが出てきたらグランクワガーモンのDPで相打ちまたはパンプしてぶん殴る。
盤面とるのは苦手だと思うので盤面は、ほどほどにとれば良いと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?