見出し画像

本当に大切なことは時短できない (2022/8/24)

記事の長さはおよそ1,300文字。2〜3分程度で読めます。

【Deep Insight Opinion】
倍速消費という名の欲望
編集委員 中村直文

2022/8/23(火)日本経済新聞朝刊


記事のポイント

  • アマゾン・ドット・コムが、ロボット掃除機「ルンバ」のアイロボットを買収するほか、日本では化粧品口コミサイト「@コスメ」運営会社の筆頭株主になる。

  • 共通するのは、消費者の生活時間の短縮につなげる投資という点だ。

  • 今の消費者が強く求める利便性とは、タイムパフォーマンス(タイパ)と効率化

  • 人々はデジタル技術によって便利さと同時に、様々な情報や行動を取り入れることで忙しさも増した。そして新型コロナウイルス禍がタイパ志向を加速させる。

  • 今や7割近い世帯が夫婦共働きで、以前のように手の込んだ家事に戻ることは難しい。

  • 家電の売れ筋にもその傾向が表れている。

  • 若いZ世代を中心に食のファスト志向が広がる。

  • 情報学者の落合陽一氏がストローでレトルトカレーを吸うスタイルは話題となったが、飲むだけで1日に必要な栄養分を摂取できる「完全食」を自作する消費者も出てきた。

  • タイパ志向を強める消費スタイルの定着で、物議を醸し出しているのが、映画やドラマを早送りで見る、いわゆる倍速視聴。

  • 今や20代の半数近くが倍速を経験している。

  • 旬の作品という情報共有によって人間関係を維持し、長い時間を費やして内容が面白くなかったときの無駄を回避する。倍速視聴とは、過剰情報社会という環境の変化だと考えた。

  • 社会学者、マックス・ウェーバーの至言。

  • 「精神のない専門人、心情のない享楽人。この無のものは、人間性のかつて達したことのない段階にまですでに登りつめた、とうぬぼれるだろう」  (プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 大塚久雄訳)


**********************


こんなふうに考えた


消費者の「タイパ」と「効率化」志向が強まっていることが紹介されていました。

私は仕事でもプライベートでも「効率化」には関心が高いので、
いつも効率的になるように意識して行動しています。

でも、さすがにカレーをストローで吸ったことはないですね。

ストローも使わずに「手で食べた」ことならありますが(笑)

「手食」投稿のリンク:


一方、動画の倍速視聴は、やってます。

スピードを25%増しにするぐらいなら、
動画内で話されている内容が普通に理解できるので、
不都合を感じたことはないですね。

でも本当に興味・関心がある部分になると
無意識に速度を標準に戻しているので、
倍速にしている時点で、
なんとなく面白そうなので、ちょっとみておくか程度で、
心からみたいと思っているわけではないんでしょうね。


「タイパ」や「効率化」を追求していくのはいいと思いますが、
大切なのは「効率化して生まれた時間を何に使うのか?」


自分自身にとって、本当に大切なことは時短できません。


せっかく生まれた貴重な時間を、
観たくもない動画やSNSを倍速でみることに使うより、
私は「考えること」「体のケア」「心から見たいものをみる」
ことに使いたいです。



本投稿は日経新聞に記載された記事を読んで、
私が感じたこと、考えたことについて記載しています。

みなさんの考えるヒントになれば嬉しいです。
「マガジン」にも保存しています。


「学びをよろこびに、人生にリーダシップを」
ディアログ 小川




美味しいものを食べて、次回の投稿に向けて英気を養います(笑)。