見出し画像

岡山城とお屋敷のスケッチ ~水彩スケッチ~

こちらの絵は、少し遠くから眺めた「岡山城の風景」を描いたものです。

岡山城

お城はカタチが複雑なので、下書きをしてから描きました。屋根の勾配や天守の重なりは、描くのが難しかったです。ちなみに岡山城はその外観が黒いことから、「烏城(うじょう)」とも呼ばれています。

次の絵は「旧野崎邸」という大きなお屋敷の、家のなかを描いたものです。

野崎邸

ふすまで区切られたお座敷が、ずーと奥まで続いているようすを描きました。昔は、こんな作りの家があったのですね。いったい、どんな風に使っていたのでしょうか。

またこちらの絵は、「一点遠近法」が見事にあてはまる構図だと思います。「一点遠近法」は、平行なはずの線が目線の高さにある一点に集まるように見える、というものです。

遠近法

こういった風景を描く時は、スケッチをしているというよりも、図形を描いているような感じがしてしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?