見出し画像

2023 自宅鯖振り返り

この記事は, 裏TUT Advent Calendar 2023 16日目の記事もち.

昨日の記事は, もち先輩(同期)の「2023 限界移動振り返り」もち.
3/31に18きっぷを使って同期二人と彦根に行ってから, もち先輩(同期)と四日市で合流して, 桑名に寄ってから豊橋に戻ってきた日のことを思い出したもち. 桑名の夜桜とラーメン, 美味しかったもちねぇ…

桑名の夜桜
桑名のラーメン

あと限界移動だと, 春M3に参加した翌朝の新幹線で2限にエクストリーム登校したもちねぇ… 懐かしいもち.

エクストリーム通学

はじめに

前置きが少し長くなりましたが, DDliaと申します. 情報・知能工学課程の学部2年生です. 去年に引き続き, TUT Advent Calendar に参加させていただきます. (去年の記事)

TUT Advent Calendar 2023 の2枚目である 裏TUT Advent Calendar 2023 及び, 3枚目の 対偶TUT Advent Calendar にも参加しております. よければそちらもごらんください.

TUT Advent Calendar 2023 13日目: 

対偶TUT Advent Calendar 2023 13日目:

対偶TUT Advent Calendar 2023 21日目: 

この記事では, 昨年からの自宅鯖の変化をご紹介したいと思います.  

ネットワーク

まず, 以下の通りネットワーク機器を一新しました. 
この記事の一番上の画像は機器の更新期間中に撮影したもので, 旧環境と新環境が混在しています.

旧機材

ルータ: NEC UNIVERGE IX2215
スイッチ①: Allied Telesis AT-x210-24GT
スイッチ②: Allied Telesis GS924M V2

新機材

ルータ: AlaxalA AX620R-3110 (NEC UNIVERGE IX3110)
スイッチ①: Allied Telesis AT-x230-28GT
スイッチ②: Cisco Catalyst 2960L-8TS-LL

表TUT Advent Calendarをお読みになった方はお気づきかもしれませんが, 旧機材は音楽技術部に押し付けで使っています.

AlaxalA(アラクサラ)のルータ, 中身はNEC(日本電気)のIX3110
Allied Telesis(アライドテレシス)のL2スイッチ, x230
Cisco(シスコ)のL2スイッチ, スタイリッシュでかっこいい.

正直, 旧環境に特に不満があったわけではないのですが, 新環境のルータが光ファイバを挿せるということと, 今までAllied Telesis GS924M V2という24ポートのL2スイッチをデスクの島ハブとして使っていて, 流石に大きすぎたので小さくてかわいいスイッチがほしいということで, 新環境に移行しました.

新環境に移行し, せっかく光がつかえるということであれば使いたい, ということで早速必要な物品を購入して, ルータ・スイッチ間の接続を全て光接続に移行しました. 購入したものは以下のとおりです.

光ファイバ
光トランシーバ, 電気信号と光信号の相互変換を行う機器

まず, 光通信をするにあたって光ファイバは必要ですね. 中学理科の光の単元で出てくるやつです. 光の全反射を利用して通信を行います.
光ファイバと聞くと, あまり身近にないような気もしますが, 実は大体の一般家庭にはあります. NTTのロゴの入った機械(ONUとか, ひかり電話ルータと呼びます)から壁の"光"と書いたコンセント(光コンセントと呼びます)にケーブルが伸びていれば, それは光ファイバです.
今回購入したファイバはマルチモードファイバという短距離用(~550m)の光ファイバですが, NTTとかKDDIとかの回線事業者さんで使っているのはシングルモードファイバという長距離用(~数十km)の光ファイバで, 多くの家庭で使ってるのはこっちです. 

何がシングルで何がマルチなんだ?って思ったそこのアナタ!こちらを見ると良いですよ!
(伝搬モードというのが一つなのか複数なのからしい, 初めて知った)

光トランシーバは, 電気信号と光信号を変換するのに使います. スイッチにはSFPポートという電気信号を入出力するポートしかついていないので, そこにこの光トランシーバを挿入し, この光トランシーバに光ファイバを挿すことで光通信できるようになります.

※トランシーバ・ファイバからはレーザ光が出るので, 気になっても取り外して覗き込んだりはしないようにしましょう

光の何が良いの?

結論から言うと, (一般家庭で使う分には)ほぼメリットはないです.
通信事業者さんだと, 数十kmとかで通信をする必要があるので光ファイバを使う意味が出るのですが, 一般家庭で100mを超えて通信しなければならない状況はほぼないです. 100m以下ならLANケーブルで十分です…
ちょっと頑張った理由付けをすると, ケーブルからノイズが出ないとかでしょうか. 完全にロマンだけで光に移行しました.

まとめ

  • 機材新しくしたよ!

  • なんかかっちょいいから光通信用の設備を導入したよ! 

サーバ

メモリ増設

日立製作所のHA8000/RS220-h というサーバのメモリを32GB増設し, 合計104GBにアップグレードしました.

HITACHI HA8000/RS220-h

このサーバはメモリスロットが24本あって, 最大で768GBのメモリを搭載できるんですが, 768GBのメモリを買うお金なんてないので4GB 2枚と16GB 6枚の合計104GB 8枚体制で運用しています.

104GBのメモリ

メモリを増やしたら, 限界を知りたくなりますね. ということで円周率計算をさせてみました. ちなみに, このサーバのスペックはこんな感じです.

CPU: Intel Xeon E5-2630 v2 2枚 12コア24スレッド
メモリ: 104GB
OS: Oracle Linux 9.3

円周率計算にはy-cruncherというソフトウェアを使いました. Google Cloud上で100兆桁の円周率計算をして, 世界記録を更新したこともあるようです.

ダウンロードして解凍して, 実行してみると…

計算中…

95.3GBのメモリを使って, 約215億桁の計算をさせてみました. 初めてメモリ100GB近く使ったわ…

仮想基盤周りの整備

自宅では, Proxmox VEという仮想基盤を使って管理を行っていたのですが, 1台検証用途でベアメタルなLinuxサーバが欲しいとなりました. というわけで, さきほどのメモリ増設で登場した日立製作所のサーバくんをクラスタから切り離し, Oracle Linuxをインストールしました.
(記事順序と時系列が逆になっています, 正確にはクラスタから切り離してからメモリを増設しています)
また, Proxmox VEのアップデートも来ていたので, 公式手順に従ってアップデートを行いました.

Kubernetes (K8s) の導入

2022年の6月頃から @launchpencil さんや @ddPn08 さんに布教されてKubernetesに入門したのですが, 何も知らないまま導入したので, なんもわからないしインストールが上手くいかないしで, 挫折してしまいました.

しかし, 2023年の1月頃に再挑戦したいという気持ちが出て, 公式のドキュメントとのにらめっこをしながらなんとかインストールまで漕ぎつけました. (有識者のみなさんのおかげです, ありがとうございます)
ただ, 再びマニフェストの書き方がわからないとなって挫折してしまいました. 
 
そして12月, アドカレを書かなければ, となったこととKubernetesしたい欲が再燃したことで再び再入門をしました. 今度はアプリケーションのデプロイまで漕ぎ着けることができて, その成果が対偶TUT Advent Calendar 13日目の記事となっています.
ここで, 「Kubernetesのマニフェストの書き方完全に理解した」となり, おうちにもKubernetesクラスタ欲しい~と思い, ちゃんとクラスタを生やしました. (音楽技術部に置いてあるのはシングルノード, おうちにあるのはマルチノード)

生えてきたものがこちら

Proxmox VEで4台の仮想マシンを作成し, それぞれにインストールしてクラスタを組んでいます.  
昨日クラスタを組んだので, まだこの上で特にアプリケーションは動いていないのですが, 将来的にぼちぼち生やしていきたいと考えています.

まとめ

  • サーバのメモリが増えました (72GB→104GB)

  • 4台のサーバで構成していたクラスタを3台構成に変更しました

  • 出てきた1台はOracle Linuxの入った普通の検証サーバになりました

  • おうちにKubernetesのクラスタが生えました

おわりに, 今後の展望

2022年と2023年で物理的な整備は落ち着いた(気がする)ので, 2024年はもう少し上のレイヤに手を出していきたいです. せっかくKubernetesのクラスタを構築したので, なにかしらのアプリケーションを作ってそこで動かすようにしたいです.
また, フレッツ光を引く機運があるので, 小型ONUが運良く来たらそこらへんも触りたいと考えています. RS-500シリーズかRX-600シリーズの機器が来ますように……

明日の記事は, ふみ☕️さんの 「(学習が間に合えば)合成音声で楽しいことします」です. お楽しみに!!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集