マガジンのカバー画像

お役立ち情報

56
ダイレクトマーケティング/デジタルマーケティングに関する、お役立ち情報を発信します。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

無料で多機能なGoogleアナリティクスを解説

ECサイトやオウンドメディアを運営している人にとって、自社のメディアの流入経路やサイト内でのユーザの行動などを把握するのは必須です。それらを分析することで、CV(コンバージョン)率を高めたり、PV(ページビュー)数を増やしていく施策を打ち出していくので、サイトの現状を把握するのはとても重要です。 では、サイト現状を把握するにはどうしたらいいでしょうか? 一番おすすめなのは、タグを埋め込むだけでサイトのアクセスなどを分析してくれるGoogleアナリティクスです。 Goog

Google広告とYahoo!広告の違いとは?

こんにちは、マーケティンググループの平井です。 みなさんは何かを知りたい時どうしますか? おそらく片手に持っているスマホでGoogleかYahoo!で検索する人が多いと思います。どちらにもリスティング広告やバナー広告が出ますが、それぞれの違いはなんでしょうか。 今回は、日本の2大検索サービスである、GoogleとYahoo!の違いについて解説します。 ①Google広告とは Google広告とは、検索キーワードに合わせて、検索結果画面に広告を表示する「リスティング広告

ディスプレイ広告とリスティング広告の違い、それぞれのメリット・デメリット

GoogleやYahooに広告を出稿する時に迷うのが、広告の種類です。特にディスプレイ広告とリスティング広告はメジャーですが、「何が違うの?」と聞かれて、答えられない方も多いのではないでしょうか? 今回は、ディスプレイ広告とリスティング広告のメリットデメリット、そして両者の違いについて紹介していきたいと思います。 ディスプレイ広告とリスティング広告とは?ディスプレイ広告とは ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告枠にに表示される広告のことです。広告には出稿先

【基礎編】ディスプレイ広告とは?  リスティング広告の違いを解説

今回はデジタルマーケティングをやる方には必須のディスプレイ広告について紹介します。ディスプレイ広告はリスティング広告と混同されることが多いですが、広告のターゲットも効果も大きく異なります。 ディスプレイ広告のメリット・デメリット、そしてリスティング広告との違いについて紹介していきます。 ディスプレイ広告とリスティング広告とは? ディスプレイ広告とは ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告枠にに表示される広告のことです。広告には出稿先にもよりますが、画像や動画

顧客ロイヤルティを可視化する、たった一つの質問。NPS調査とは?

みなさんは自社の顧客満足度を定期的に計測していますでしょうか? どのような方法で顧客満足度を計測していますでしょうか? 私たち電通ダイレクトはサービスを利用していただいているクライアント様に定期的なアンケートにご協力いただくことで、満足度を計測しています。 アンケートではNPS®を活用し、調査を行っています。 本記事では、NPS調査とはどのようなものか?ということと、 電通ダイレクトが実際に行っている運用方法をお伝えいたします。 本記事を読むことで、 ✅NPS調査の概要

【2021年最新版】Yahoo!広告の始め方を解説

日本ではYahoo!に次いでの規模を持つYahoo!広告。今回はYahoo!で広告を出すためのやり方を紹介していきます。 Google広告に比べて、必要な資料などは多く、事前に準備が必要なので早めに準備しておきましょう Yahoo!広告の種類 Yahoo!に広告を出稿するにあたって、まずは広告の種類について確認しましょう。 Yahoo!広告は主に以下の2種類になります。 検索連動型広告 検索連動型広告とは、ユーザーが検索したキーワードに応じて、検索結果の上部に表示され

【2021年最新版】Google広告の始め方を徹底解説

2019年にはインターネット広告がテレビ広告の市場規模を上回り、年々インターネット広告の存在感が増しています。 その中でもインターネット広告の成長に最も寄与しているのが、インターネット広告のなかでも運用型広告と呼ばれるものです。では、運用型広告とはどのようなものなのでしょうか?この記事では、運用型広告の仕組みやメリット・デメリットについて紹介していきます。 運用型広告とは運用型広告はインターネットで用いられる広告で、広告の掲載枠や掲載費が固定ではなく、リアルタイムで掲載枠