シンセの音作りで大事にすること

どうもZe;roPです。引っ越しのまっただ中で大変ですが、なんとか生きています。

ところで、DTMをしている皆さんに質問です。あなたの持っているシンセサイザーは使いこなせていますか?

私はまだまだ使いこなせていません。moogの神である冨田勲様もおそらくはシンセサイザーを完全に理解はされておられないでしょう。さらにはFMやウェーブテーブル、グラニュラー、RM...etc。世の中のシンセは多すぎで複雑で難しいです。

でも買いたくなっちゃうんだなぁシンセって・・・

FMがあれば木琴とかバイオリンだってできるのになぜ他のシンセを買うのかみたいな感じですが、そんなシンセ使いの一人として音作りのイメージを伝えます。

それは
・ノイズの手前を意識すること
・フィルターの特性を理解すること
・役割を決めること
以上です。

「は?こんなの当たり前だし」っていう方は窓際行って○○れ

夜遅いので一旦ここまでにしますが、次回は
・ノイズの手前を意識すること
について記述します。

じゃあな!(ゆうさく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?