マガジンのカバー画像

脱疲労! 栄養コラム

22
慢性疲労と栄養の関係についてのコラム
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

炎症と緊張と噛みしめ・食い縛り

脱疲労コンサルタント・川上おとじです。 左下の親知らずを抜歯して10日ほど。いつの間にか、…

分子栄養学×キネシオロジー セッション体験レポ

脱疲労コンサルタント・川上おとじです。 篠原岳先生の分子栄養学×キネシオロジーのセッショ…

懐かしい痛み ~起き抜けの頭痛再発

脱疲労コンサルタント・川上おとじです。 朝、ベッドの中で目が覚めると・・・頭が痛い。そう…

「疲労回復」とは謳わないワケと心理的逆転

脱疲労コンサルタント・川上おとじです。 昨日、篠原岳先生の分子栄養学×キネシオロジーのオ…

抗生物質にはプロバイオティクス

脱疲労コンサルタント・川上おとじです。 今日、親知らずを抜歯しました。あまりお気軽には抗…

アマルガム除去のその後(アマルガム=水銀を含有した歯の詰め物)

脱疲労コンサルタント・川上おとじです。 先週、近所の歯科医院で普通にアマルガムを除去しま…

リニューアルオープン 脱疲労あるあるお茶会

毎月9日は、脱疲労の日 勝手に制定しました。 疲労のメカニズムのミニ講義と、疲労あるあるのシェア会の二本立てのゆるいお茶会です。zoomで開催しますので、お気に入りのお茶を用意してご自宅からご参加ください。 こんな方にオススメです。 ・朝起き上がるのが辛い ・寝ても疲れが取れない ・夕食後寝落ちしてしまう ・朝はコーヒーがないと始動しない ・午後はスイーツがないと乗り切れない ・柔軟剤のニオイが苦手になった ・雑音が気になって、人との会話が聞き取りにくい ピンと来た