スクリーンショット_2018-08-16_16

【自分の保活偏差値がわかる?】品川区保育園内定最低指数分析(0歳児&1歳児)

以前のこちらの記事では、最低指数ごとの園の数とその割合を集計しました。

さらにデータを連携させて園の定員数から、最低指数ごとの入園した人数を推測してみました。


最低内定指数ごとの人数の割合(0歳児)

最低内定指数ごとの人数の割合(1歳児)


前出のノートでは、以下の様に分析しましたが、こちらを児童数に変換すると、

0歳児は、40点横並び。指数40点で94%の園が決定しています。

一方、1歳児は、指数40点までで決定しているのは、54%。残りの46%以上は、指数40点以上。(公表不可=内定者1名の園の内定指数は高いと推測されるため、指数40点以上と推測)

0歳児は、指数40点で、95%が内定。1歳児は、指数40点で、72%が内定。(実際は、指数40点内での階層の競争があるので、指数40点でも出願園の組み合わせによっては、落ちている可能性があります。)

また、公表されているのは、あくまでも最低指数なので、指数43点で、最低内定指数が40点の園に合格しているひとも含まれています。なので、全体の指数の分布を推測することは難しいです。上記は「この指数でも受かったかもしれない人数」ということになります。


前出のデータと今回のふたつのデータの見方としては、1点上の点数を想定して考えると自分の指数での全体での位置が推測はできそうです。(といいつつ、指数40点に関しては階層の分析をしないと、詳細はわかりません。)


例えば、以下の通り(あくまでも平成30年4月入園1次募集の場合ですが)

例:0歳児で指数41点

0歳児で指数41点=指数41点未満よりは上
→【前出のデータより】94%の園で合格ライン

0歳児で指数41点=指数42点以上よりは下
→【このデータより】全体の5%以上の応募者は確実に自分よりも指数が高い

例:1歳児で指数41点

1歳児で指数41点=指数41点未満よりは上
→【前出のデータより】54%の園で合格ライン

1歳児で指数41点=指数42点以上よりは下
→【このデータより】全体の21%以上の応募者は確実に自分よりも指数が高い


自分の指数が何点で、内定ラインがどれくらいの園に応募するか、で戦い方が大きく異なる気がします。自分の保活偏差値を見定めつつ応募戦略を検討しないといけないですね。

指数40点ラインの園での階層の分析を進めます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?