見出し画像

出汁は自由に!

おはようございます。
今朝も寒い!!
ネックウォーマーしながら仕込み仕込み〜

さて
最近日々改良をしまくってる『呑むおダシ』

まぁまぁ大量の昆布使います。

以前は感覚⁉︎でダシ引いてたのですが…
最近はちょっと温度帯や火入れの時間をしっかりと決めてひくように〜

感覚っていってもテキトーじゃないですからね…笑

ダシのひきかたを誰かに教わった訳でもないし、特に誰かに教えるつもりもなかったですし、日々コッチがいいアッチがいいという感じでひいてました。
さらに言えばその日々アッチやコッチになるレシピを書き残すなんて事もしてませんでした…

すべて頭の中…

おそろしや おそろしや

さて

今は色々ネットなんかで調べてもらったら昆布のうま味をしっかり出せる温度帯や火入れ時間って出てきますよね?
そ、もう科学的に⁉︎証明されたのかな⁉︎
昔は昆布は沸騰前に抜きましょう!なんてのが当たり前だったと思うですが…
もう料理は科学ですよねー

ましかし、その科学的に⁉︎証明された温度帯や火入れ時間が絶対正解!とはね〜私は思っておりません。

使う昆布や、ダシの用途によってはね〜

そうなんすよ!

ルールはないと思うんですよー!

お店でも、家でも、作る人がコレがいいって思ったらソレで良いんです!

ソコまで神経質にならなくても日本の出汁ってひけると思います。
昆布は凄いんです!
突き詰めたら迷宮から抜け出せなくなる気もしますが…
ある程度自由に使えるんです。
水につけて火をかけたらある程度はええ感じになるんです!

たぶんね…

ハイ

そんなこんなで
改良版『呑むおダシ』は日々いい感じに仕上がってきております!

近く『おおおおおーーーーー!!』となる、激うまのおダシが披露出来ると思います!

では

ホント寒いですが…

本日も宜しくお願い致します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?