見出し画像

もったいないキッチンⅡ開催。総勢15名の皆さまの創意工夫されたお料理

久々のもったいないキッチンⅡ開催。
総勢15名の皆さまの創意工夫されたお料理が食卓にならびました!

今回は、もったいないキッチンⅡ活動に加えて
これまた映画『もったいないキッチン』の
上映というスペシャルな企画も加わりました。
同時に開催できたのは
一重にご参加いただいたみなさまのおかげ。

そして、自主上映に至るまでご尽力いただいた
パタパタシネマ代表の荒幡幸恵様や
フル参加&記録撮影してくださった
だしな薬膳運営サポート&アドバイザーの嶋野詠子様のおかげ。
『きびるアクション』の代表者様でもあります。

更には、友人であり蕎麦仲間でもあり
薬膳講師としてもお世話になった
醸しカフェオーナーの品田和義様のサポートおかげ。
共催者のTomoko Koikeさんと
お互いの忙しさもある中でやりとりしながら
スムーズに進められ、いつも善き相棒でございます。

最後に、参加された皆さまのお気持ちを
能登地震の支援金という形でお届けできる機会を
いただけましたこと 心よりお礼を申しあげます。

石丸がこの
『もったいないキッチン』
の映画を観たのは初上映の時。

既に、もったいないキッチンⅡの活動を始めておりましたが、
食品ロス活動が学生や社会人の間で
かなりアクティブな時期でもありました。
活動の方向性は色々な視点で各々に異なっており、
そこが学びに繋がることも大いにあった記憶があります。


仕事柄といえば確かにそうかもしれないのですが、
もったいないキッチンⅡを始める動機はたった一つ。

全ての食材に氣があること。

その命のエネルギーをいただいて私たち人間も活かされていることを
常に忘れないように日々を過ごす・・ことでした。
自分自身に向けてという意味合いもありました。

極めて単純で極めてシンプルな動機。

食べ物の無駄遣いは
個々の心身や日々の暮らしだけでなく
今や国全体の骨格にまで影響を及ぼしていますが・・

始末ものなど出たら週末にでも
使いきる暮らしも段々身に付いて
今はそれが心地よく
カラダまで調えてくれます。
個人的なことですが、これもまたわが家の
『暮らしの余白』
の一部なのかもしれません。

ゆるやかながらも
楽しむ選択肢が増えていくのは
カラダだけでなく心にも
体力がつくような気がしています。


もったいないキッチンⅡは
いつもレシピのない料理を生みだし
良い氣が流れています。

一人一人の培われた五感が
INとOUTでフルに活かされてるなーと
感激の連続が継続できる
原動力になっているのかもしれません。

小さな小さな規模ですが
もったいないキッチンⅡの食の風景が
ありがたく、それも魅力の一つ。

今後の動きも小さな変化が続きます。
記録として残していく形も決まり
もったいないキッチンⅡの軌跡と奇跡!!
綴ってまいります。

これからもどうぞお付き合いくださいませ。


次回は
8月26日(月)
清瀬a-sokoにて。
ご参加お待ちしております!

なお、地方での開催も可能ですので
お声かけください。馳せ参じます!

【主催者】
◎そばの実カフェsora
Tomoko Koike
◎醸しカフェ代表
品田和義
◎だしな薬膳®︎
石丸 由美子


講座・イベント情報は公式ラインから

だしな薬膳では、最新の講座募集、イベント情報を
公式ラインから発信しています。
生活に役立つ、季節にあわせた「こころとからだのアドバイス」もお届けします。ご登録をお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?