マガジンのカバー画像

講座のおしらせ

33
資格取得をめざす定期講座、季節にあわせて行う1回完結型講座など、だしな薬膳では、一般の方を対象にした少人数制の講座を多数開催中。おかげさまで、毎回ほぼ満席です。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【薬膳理論クラス10月生募集】2023年度秋クラスの募集

【薬膳理論クラス10月生募集】 2023年度秋クラスの 募集スタートです。 ◎10月10日(火)開講 (毎月第2火曜10:30~12:00) ◎会場:清瀬a-soko  西武池袋線清瀬駅南口徒歩4分 https://sites.google.com/aibaeco.co.jp/a-soko-site/home ◎定員:8名 ◎参加費:6,500円/月 事前払制 月払い・一括払い いずれか選択制 ↓予約はこちら https://reserva.be/das

【恒例 青柚子胡椒講座@2023】

毎年好評の青柚子胡椒講座のお知らせです。 2023年は2カ所で開催いたします。 ①所沢近郊の清瀬(9/29) ②下北沢アトリエ(10/15) 大分県宇佐市にある 柚子団地と呼ばれる柚子山で 作られる市場には出回らない こだわりの無農薬柚子 ◎キリリとした青柚子 ◎フルーティーな黄柚子 と各々の魅力満載の味に ファンは数多く リピーターの方が 年々増えています。 今年も柚子胡椒を 作りながら お料理と共に 全身でお楽しみ いただけましたら幸いです。 【お申込み方法】

【烏梅(うばい)作り体験勉強会】だしな薬膳2023.7

国選定保存技術となる 日本で唯一の烏梅作りを 守っている梅古庵十代目 中西謙介氏を訪ねた旅 烏梅ヒストリーも含めて 日本人としての感度が つま先から一気に 頭を突き抜けた!! 程に衝撃的であった 昨年の夏 この感動を生徒さんと 共有したくて行ってきました。 ヒストリーは別途note+に アップしていきますので 改めてお知らせいたしますね 中医学・薬膳 或いは 紅花染め に関わっていても なかなか身近な存在とは言い難い烏梅ですが お写真を通して 参加者の皆さまが 大いに

【もったいないキッチンⅡ】これからもまだまだ成長し続けます

【もったいないキッチンⅡ 無事終了しました! 久々の開催は あるもので作りきる流れも 取り囲むテーブルも 再会も初参加も 全てが 楽しい要素に加わりました。 どの角度の写真からも それぞれの対話に 音符がついたように 弾みが感じられます。 食材の力を 必要な分だけいただいて 食べ過ぎない 無駄に作りすぎないことは バランスのよいカラダの維持 にも繋がります。 夏至も過ぎて 今の時季は一段と 胃腸のケアが必要ですが 薬膳の視点からも 面白いメニューができ 無意識に カラ

満席 【まこも蒸し&薬膳スープ】百才(ももとせ)での開催

『まこも』蒸しのチカラ その人のその時の 状態で個々に異なる反応ですが 全身のたまった余分なものを 排出するチカラで 心地よさを味わって欲しい と施術後の薬膳スープという スタイルでコラボ開催。 自分のカラダが つまりのない スッキリした土管の感覚 体感するのが一番ですね 次回は8月15日(火) 一日4名様 ①10:30~予約済 ②11:45~予約可能 ③13:30~予約可能 ④14:45~予約済 夏の疲れ解消にどうぞ。 問い合わせは 石丸メッセンジャーでもOK です

9月19日(募集)くろもじのローション&紫根のクリーム作りで潤い美人

本格的な乾燥の秋が やって来る前に 夏の日差しで疲れた お肌を癒しませんか。 本格的な秋と共に 薬膳石けん教室 niena 代表 池田里奈先生よりご指導いただく スペシャルな企画です。 ローションには くろもじの蒸留水を使い 薬膳でもお馴染みの マイカイカや枸杞子などの 植物エキスを加えて 赤色にしたり 香り付けをします。 クリームは 紫根(しこん)を抽出した オイルとシアバターで 可愛らしいピンク色に仕上げます。 どちらも植物由来成分などの 合成成分は使わずに