見出し画像

検討の反省

 土曜日の「かけつぎ」から。 

 「かけつぎ」では複数の検討をこなさないといけないので、いろいろ気が付いたこがあっても流しがちになる。そこを自分の反省も含めてちょこっと振り返ってみよう。

【実戦図】1~19

 高段者対戦で左下の定石的な変化からの攻防が問題になった。検討ではこれ以後の変化の話になったのだが、ここまででも少し違和感がある。

(図1)広いハサミ

 這っていくタイプの定石選択をするなら、ハサミは広い方がいいだろう。白1の3間バサミやAの割打ちなど。

(図2)デギりの定石

 1間バサミでカケられたら勢いデギることになりそう。デギると難しい変化になりそうで個人的には嫌だけど。

 白7と簡明を期すと、(AIによると)少しだけ黒が面白いようだ。1目差、白勝率40%程度なのであまり気にしなくていいレベルではある。

【実戦図2】20~29

 白20はすこし薄い感じがする。24にハネるのは切られて苦しそうなので、20右に1間飛びするくらいか。そういう風に見えるので、黒21では次のような手を推奨した。

(図3)自分の第一感

 黒1とノビて打つ。ツケコシの含みもあって好点かと思った。ただ左方の黒が弱い石とするならば打ち過ぎになるから少し躊躇があった。AIの評価をみて通用しそうなのですこしほっとした。
 ※ちなみにkatagoはAの一間トビを推奨していた。
 実戦の黒21、23は石を補強して手厚い手順なので非難はしにくい。ただ気になるところもある。
 

(図4)部分的な懸念

 ただ実戦の黒21、23には懸念があって、部分的に白1~5という形を崩す手順が見える。(このタイミングで白1~5を打つということではなくあくまで部分的な話)なので・・・

(図5)自分なら押してみたい

 なので自分なら黒1ともう一本押したくなる。利けばボウシが充分形。
 ただこの辺りは細かいことだし少し枝葉に話がそれている気もしたので指摘しなかった。
 AIによると、この押しには手を抜き白Bとハネられてすこし損みたいだ。人間流でしかも手厚くがっちりが「やや効率が悪い」と評価を下げられることはよくある。
 ちなみにAIは黒1でC。これも身攻めになりそうな気がして心配になってしまうが大丈夫みたいだ。白もケイマの部分が薄いので、そう言われればやれる気もする。(いわれたからそう見えているだけという話も)


【実戦図(再掲)】

 問題の瞬間がここ。いろいろ思ったのだけど言いそびれた。
 白のこのツケはすごく挑発的というか、黒としては許せない感じがある。(実戦は右からハネて許した)ここは言いたかったのだけど、ちょっと考えて煩わしさを感じてスルーしてしまった。

(図6)切りたい

 黒1が第一感。黒5まで突き抜けばいいはずだ。一子ずつ傷んだが、黒石のほうが活用の余地もある。ただ・・・

(図6)この変化の是非は?

 白2と伸びて尻尾を捨てて白4に回る。この変化の得失がよくわからなかった。取れば大きいようにも見えるが、下辺右側の黒模様が消えてしまうのも小さくない。
 実戦だったら切る(切れないのは悔しい)けど、どちらが正しいかと聞かれたら迷ってしまう。

(図7)AIの推奨図

 ちなみにkatagoにかけてみたら、キリ以下白8までが変化の一例で黒勝率66%(差は2目弱)というご宣託。受けるとほぼ五分の形勢なのでやはり切った方が少しいいようだ。人間的には微差なので好みの問題かもしれないが。


【実戦図3】61~65

 少しすすんで、右辺で戦いになっている。実戦は黒61から右辺の白へ襲い掛かった。(形勢は黒に傾いているようだ)
 黒61でどこから攻めるのがいいかという質問。

(図8)私の推奨手

 白Aと抑えるのが良いところなので、それを阻む意味で黒1。
 攻め方がわからないときは、守り側がどこに打ちたいかを考えるとよいなどと偉そうに説教をした。
 ただ、この手を推奨しつつも違和感があった。それは・・・

(図9)懸念

 黒1を薦めたものの、白2が先手になってそこまで厳しくない感じがする。(白4はAかもしれないが)

(図10)AIの推奨手

 katagoは黒1またはAを薦めてくる。
 確かに。黒1に白Bなら黒は先手を取れる。よく見たらこれこそ「相手の打ちたいところに打て」で、自分がいったことがブーメランのように自分に帰ってくる。
 ちなみに私の推奨手だと1.3目ほど損なようだ。それくらいの損は見逃してください。

【実戦図4】黒83手目、どう攻めるか?

 最後に攻め方の問題。

(図11)モタレ攻め

 ここはツケてモタレる。攻め方はいろいろありそうだが、このツケは可なり確実な攻め方にみえるのでこの手には自信があった。

(図12)AIの推奨手

 黒1のノゾキがkatagoの推奨手。かなりこの一択という雰囲気。(ツケは黄色表示)なんでこんなノゾキを?

(図13)綾が残る

 別に逆転の手というわけではないが、先に白4と覗かれると悩ましいということか。(白2はどこかで利かしておく)黒は殺すためには黒Aの一択だが、すると白Bと変化されて自分の石も切れる。確かに少し気持ちが悪い。かといって活かしてしまうのも惜しい。
 この綾を消しておくのが肝心というわけ。なるほど。

囲碁は難しい。当たり前のことだけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?