食生活アドバイザー試験を受けてきました

タイトルの通りです。

正直手応え的には微妙で、模範解答発表が1週間後なので合格不合格については追記します。


11/26追記

自己採点の結果

3級:86/100(60点以上で合格)

2級:92/123(74点以上で合格)

でしたので恐らく合格です!ホッとしました…。

12/18追記

3級

画像1

2級

画像2

3級は自己採点より低いですが、無事に合格しました…!


食生活アドバイザーって?

上記のURLをご確認下さい。

平たくいうと、食について学ぶことができる民間資格です。3級、2級があり、現時点で1級はありません。


受けようと思ったきっかけ

食について勉強がしたくて、調べていたらみつけました。

唯一独学でいけそうな食の資格だったので受験を決めました。(他は指定講座を受けなければいけなさそうなので。)

この資格は、ネットで申込みをして、申込兼振込用紙が送られてきたらお金を払って受験申し込み完了です。

受けようと決めた時、申し込み期限ギリギリだったので慌てて申し込みました。その後、振込用紙が送られてきました。

…今時ゆうちょ振込しか駄目ってどうなん?と思ったのは内緒

しかもこの試験、過去問は市販されておらず、協会から買わないといけないといけませんが、こちらも当然ゆうちょ振込&試験申し込みとは別の口座に振込でした。

振込手数料が2倍でもったいないと思ったのは内緒←


受験級

最初は3級だけ受けるつもりでしたが、テキストを開いたらいけそうな気がしたのと、来年7月まで勉強する気力がなかったので併願受験をしました。

なので基本2級の勉強しかしていません。

ちなみに平均的に3級は60%程度、2級は35%程度の合格率らしいです。

私が受けた試験は3級約50%、2級約27%の合格率でした。


勉強時間

2か月で40~50時間程度?

仕事が地味にバタつき疲れ果てる日々が続き、色々あって直前はほとんど勉強できませんでした。笑

ちなみに食とは関係がない仕事についているため、知識はほとんどない状態からのスタートです。


使用したテキスト


公式テキストの3級と2級を購入しましたが、併願なら2級のテキストのみでも十分です。主に公式テキストの2級を使って勉強しました。

問題演習量を増やすために3級は演習問題のみ解き、テキストはあまり読みませんでした。

また、本番さながらに時間を図って解きたかったため、上記URLに記載されているユーキャンの2級のテキストも購入しました。こちらも問題を解いたのみで、テキストは読みませんでした。

後は2級のみ過去問を購入し、解きました。

ちなみに過去問は過去2年分の問題が単元ごとに整理されています。時間を図って解きたい方には向いていないのでご注意を。


勉強方法

私、学生時代から暗記物が得意ではなく、まず勉強方法に悩みました。笑

教科書の精読やノートまとめがあまり好きではないので(←)、最初は文章を読まずに問題からとりかかりました。

そして問題集や過去問のテキストで間違えた部分の選択肢を確認し、知らなかったことは暗記していくことにしました。

その際、暗記カードを作ろうかと思いましたが、私の性格的に挫折するなと思い、こちらのアプリを使用しました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ichi2.anki&hl=ja&gl=US

便利な時代で助かった!笑

こちらのアプリ、アンドロイドの方は無料で使うことが可能ですのでぜひ。

最終的に問題集と過去問はすべて答えられるようにし、正解でない選択肢は違う理由も説明できるようにしました。

この試験に限った話ではありませんが、単に正解不正解で問題をすすめていくのではなく、不正解の選択肢についても確認することが大切だと思います。

なお、本番2~3週間前に試験対策講座もあるそうです。時間がない方はそちらを受けてもよいかもしれません。(私はお金がかかるのが嫌で受けませんでした。笑)


当日

3級に関して、私の会場は合わせて300人くらいがいたかな?という感じです。(会場全部の部屋が使われていたので。)

コロナで7月の試験が中止になり、そちらを受ける予定だった方もいらっしゃるとおもうので、いつもより多かったかもしれません。ちなみに部屋から退出していないため2級がそれくらいいたかは不明です。

3級、地味に難しかったです。

開始40分から途中退出可能ですが、途中退出すると居場所に困るうえ、面倒くさかったので最後までいました。

その後、昼食をはさんで2級を受けました。2級も同じく途中退出可能です。1時間少しで問題を解き終えたので途中退出しました。難しかったですが、記述に救われました。


勉強のコツ

★記述問題があるので漢字で書くことができるように

2級は記述問題が13問でます。基本的に単語を答えたらよいので、用語は漢字で、正確に書くことができるようにしましょう。記述問題は1問3点なので、全問正解なら39点になり、マーク解答式の部分で半分間違えても大丈夫になり、安心できます。

私は自己採点の結果、記述問題は1問間違えただけでした。(テキストには書いてありましたが覚えていない用語でした)記述問題が解ければアドバンテージになります。


★正確に覚えること

3級ならあいまいな知識でもなんとかなる部分はありますが、2級は「該当なし」という選択肢があるためあいまいな知識では解けません。正確に覚えるようにしましょう。


この試験はひっかけ問題も多く、地味に難しいです。

少しでも参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?