見出し画像

Axie Infinity、STEPN、sorareの事例から見た持続可能なGamefi/P2Eクリプトプロジェクトエコシステムとは?【DAOLaunch】

概要

DAOLaunchでも、 昨今クリプトスタートアップとして数多くのGamefi・Play-to-earnプロジェクトをサポートし、 IDO初期投資をご紹介しています。
既存のゲーム業界ではAAA(トリプルエー)と呼ばれるゲームタイトルが数多く存在します。ファイナルファンタジー、メタルギアソリッド、ストリートファイター、どうぶつの森など日本のタイトルだけでも数多くあります。海外に広げると1億DL以上のスマホゲームですと、原神、トゥーンブラスト、魔剣伝説、ステート・オブ・サバイバル、Age of Z、ロードモバイルなどなど書ききれない程あります。これらのゲームは主に課金支払いのみであり、アイテムなどの対価はあるものの基本的に2次流通はなく、お金を稼ぐ事はできません。これらのゲーム参加者がすべてクリプトマーケットGamefi/P2Eに移るとすれば?現在その受け皿となるプロジェクトがまだ少なく、ブルーオーシャンとして未開拓な状況です。
そこで、Gamefi/P2Eの成功事例から持続可能な経済圏を考えていきます。
参考文献はこちら
「Play2Earn 発行上限のないトークンで 持続可能な経済圏を作るには?」

Axie Infinity

画像1

■概要
ゲーム内容は、アクシーと呼ばれるモンスターを使って対戦・繁殖・育成・取引してゲーム内トークンを稼ぐゲーム。
Axie Infinityを進めて行くのに必要なトークンが3種(AXS、SLP、NFT3体)になります。AXSは発行上限270,000,000枚のガバナンス、ペイメント、ステーキングに利用されるトークン、現時点4分の1程度である74,100,000枚を発行、2026年までに発行上限に達する予定です。
NFTはストーリーを進める為のキャラクターNFTで3体持っている事が必須条件となります。
SLPがゲーム内トークンとなり発行上限枚数のないトークンになります。
■発行上限の無いトークンSLP
Gamefi/P2Eではこの無限に発行可能なトークンに如何に価値を持たせるかが鍵となっております。
Axieをプレイする事でSLPを稼ぎ、ゲーム内で消費(スキル:繁殖)させる。稼ぐの為(新しいNFTの発行)の消費を喚起するルール作りが重要であり、消費と供給=採掘のバランスがとれて価値の形成がなされます。
■ユーザー数=コミュティ力
Axie Infinityのユーザーは開発された同国フィリピンとベネズエラで爆発的にユーザー数が伸び3年かけて50万人(Discord35万人Twitter19万人)近いコミュニティに成長、ゲームを進める為にはまず高額なNFT3体を用意する必要があり、NFTの貸し出しを行うスカラーシップ制度が発達しギルドYieldGuidGamesが出来、NFTをレンタルしゲーム内トークンをユーザー共に分配するビジネスが設立したこともさらなるコミュニティ形成につながる。
■今後について
コミュニティの減少によりトークン価値が下がる可能性があり、ゲーム本来の面白さやアップデートが重要、今後、Gamefi/P2Eのカテゴリーに多くのGAMEが参入すれば稼ぐ為にするゲームではなく、楽しく稼ぐ、人との繋がりを感じられながら個人が認められお金も貰えるゲーム(現時点それがなにかはわからりませんが。。。)へユーザーが移行していくと思われます。

STEPN

画像2

■概要
GPSを利用したMOVEtoEARNという独自のカテゴリーを開拓しています。屋外で運動(歩く、走る)ことでトークンを稼ぐ事ができます。
STEPNを進めていくには必要なトークンが3種(GMT、GST、NFT)になります。
GMTは発行上限6000,000,000枚のガバナンス、ペイメント、ステーキングに利用されるトークン。先日、エアドロップ実施を発表。ユーザー5000人以上対象にGMTが配布されます。
NFTは運動を進める為のスニーカーになり、さまざまなスニーカーNFTが用意されています。能力値(稼ぐ力)が高いものほど、販売価格が高い傾向にあります。エナジーが無くなると運動をしても稼げない為、NFTのエナジーを貯める必要があり複数のスニーカーを所持する事でエナジーを増やすこともできます。
GSTがゲーム内トークンとなり発行上限枚数のないトークンになります。
■発行上限のないトークン=GST
STEPNの場合、スニーカーとなるNFTが軸となり、ストーリーが作られています。
歩いてGSTを稼ぐには、スニーカーNFTをGSTを消費する必要があります。
・修理する
・グレードアップする
・新しいスニーカーNFTを入手(販売もできる)
・GEMアップグレードする
・上記各種の時短
時間がかなりかかる作業もあり、ライフスタイルの中での運動に合わせる為にトークンを使って時短するという考えが効いています。
■今後について
GMTトークンは3月18日現在、FTXとBinanceへの上場から暴騰しています。
前日比58%$0.82(98円)
GAMEの様に代替がなく、GSTトークンを「稼ぐ」という欲と「運動する」ことへの動機づけがつながっています。
コミュニティ内での競技性が出てくるなど楽しめる要素が多くアップデートされる事が今後期待されます。
スマホでゲームをするをスマホを持って運動をするに置き換えており、こういった〇〇toEARNという切り口は需要が今後も増えると考えられる。

sorare

画像3

■概要
世界中で開催されるリアルのサッカーリーグで活躍する選手をNFT化し、実際に試合で活躍する移籍するなどでスコアが決まり選手であるNFTの価値が上がる仕組み。
sorareを進めていくには必要な5枚のNFTが必要になります。
■発行上限のないNFT
sorareの場合、選手であるNFTカードのみでトークンはありません。
リアルの試合と結び付いた選手の活躍によりスコアが決まり、NFTかETHで報酬がもらえるというシンプルなシステムです。
サッカースポーツが無くならない限り、プロサッカー選手が生まれる毎にNFTが無限に発行されていき、選手が引退するとNFTカードは残りますが、スコアが付かず報酬が貰えないNFTとなります。
NFTに引退という消費期限があり、選手の年齢やケガなど予測不可能なリスクが介在する。
■今後について
代替がなく、サッカーという恒久的な文化の上に成り立ち、選手NFTのみで成り立つシンプルさとサッカーファンであり、選手情報を集められるユーザーが古参、新規に関わらずsorareマーケットで稼ぐことができる。
運営側ではなく、リアルな試合結果に基づいた報酬がなされるので、ユーザー側に納得感がでやすい。
個人的に思う点は。選手育成という面では数年単位で選手NFTを保持しながら情報を集める必要があり、すぐに稼いだり、自身が主体的に動いて稼ぐ事が困難な点は運任せな部分もあり、Gamefi/P2eの分野ではないのかもしれません。
日々稼ぐ上記の2点と違ってNFTの価値が上がる事に重点があり、減資回収にも時間がかかり、運要素が多分にある。
クリスティアーノロナウドNFTカード、29万ドル(約3200万円)の史上最高値で落札された事もあり、こういった運要素が必要です。
このNFTを高額で落札したユーザーのコメントにこのsorareというコミュニティに向き合う精神のすべてが入っている様に思います。

『99%の人が、触れることができないものに多額の費用をかけるのは愚かだと思っているでしょう。私の両親もそれを理解しておらず、私のことを少し頭がおかしいと思っています。私は個人的にピカソを買うことは決してありませんでしたが、スターに30万ドルを投資できてとてもうれしかったです。』

サッカーという競技への愛、選手への愛という個人の嗜好が多分に加味されています。
日本だと高校野球も含めた野球選手NFTがリアルの試合と結び付いていればすごく盛り上がるだろうなと個人的に思いました。

まとめ

Axie Infinity、STEPN、sorareの事例を基に持続可能なGamefi/P2Eクリプトプロジェクト経済圏をみていきました。
ゲーム・運動・スポーツ応援というカテゴリーに違いはあれ、ユーザーがいかにその世界にのめり込めるか「没入感」が重要である事がわかりました。
没入する事により際限なく発行されるトークン・NFTに価値を見出し、「入手」=「消費」し、没入するファンが多いほど消費と供給のバランスが保たれるが、夢からさめてしまったユーザーが増えるとプロジェクトの継続性が無くなります。
没入する為には代替性が無いほどよく、コミュニティが多いほどリスクが少なくなるが、どういったライフスタイルでエコシステムに加わるのかユーザーの視点により異なります。
Axie Infinity=毎日ゲームができる時間・環境が必要
STEPN=毎日運動できる時間・環境・身体が必要
sorare=サッカー選手の情報・選手の活躍を待つ時間が必要
コミュニティを巻き込みながら互いに盛り上がりプロジェクトの世界を形成し、楽しくエコシステムを形成していけるかがこれからの持続可能なGamefi/P2Eプロジェクトの課題であります。
また、没入感という一点でいうとキャラクターやアバターで操作するゲームという分野は既存のゲーム業界を見渡しても没入感が高く、またファン層、ユーザー層も桁違いに多い為、今後Gamefi/P2EのAAAタイトルのゲームはどんどん出てくる事が考えられます。
DAOLaunchでも現在Gamefi/P2E分野への初期投資IDOトークンセールを積極的に紹介していますので、下記をご覧ください。

DAOLaunchについて

画像4

DAOLaunchは、 チャレンジを行う起業家や個人と、 支援する投資家をブロックチェーン上で直接つなぎ、 国境を超えて誰でもが自由に新たな経済圏をシームレスに創出し、 支援することを可能にした分散型クラウドファンディングプラットフォームです。
資金調達を検討したいスタートアップ企業、 挑戦する団体・個人の方、 また、 "NFT Farm"での資金調達後のマーケティング支援、 助成金システム等についてご興味がある方からのご相談をお待ちしております。

関連リンク
公式サイト:https://daolaunch.net/
Twitter 英語 : https://twitter.com/daolaunch
Twitter 日本語: https://twitter.com/DAOLaunchLtd
Telegram Chat : https://t.me/daolaunchcommunity
Telegram Annoucement : https://t.me/DAOLaunchOfficial
LINE Open chat : https://bit.ly/3nIDStO

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?