見出し画像

「二人連れの会話は禁止」渋谷区初台の読書バー「文机(fuzkue)」の魅力

二人連れの客が来店しても会話してはいけないーー。そんな変わったルールを設けているカフェが東京の渋谷区初台にあります。店の名前は「fuzkue」。書き物や読書をするための「文机(ふづくえ)」にちなんでいます。(篠原諄也

※この記事は2018年6月8日、ひとりを楽しむメディア「DANRO」で公開されました。

なぜ会話禁止ルールがあるかといえば、店主の阿久津隆さん(32)が「最高の読書環境」をつくることにこだわっているからです。ほかにも、「パソコンのタイピングは滞在中5~10分程度」「スマホの撮影は2パシャリまで」といった静けさを保つためのルールが設けられています。

読書好きな人がカフェで本を読もうと思っても、周りが騒がしかったり、長居するのが難しかったりして、ちょうどいい雰囲気の店を探すのは大変です。「ゆっくり本を読める場所があまりない」。そう感じていた阿久津さんは、自分で店を開くことにしたのです。

注文数に応じて「席料」が安くなる

fuzkueの料金は、他のカフェに比べると、決して安くありません。「お客さんの支払いは、一人あたり1600〜2500円が標準的です」(阿久津さん)。しかし、飲食の注文が増えると、それに応じて席料が少なくなるという独特のシステムをとっています。

店の隅のソファに座って取材に応じる阿久津隆さん

たとえば、コーヒーを1杯頼んだ場合、ドリンク代700円に加え、席料900円がかかるので、合計1600円。一方、コーヒー(700円)とチキンカレー(1000円)を注文すると、席料は300円と安くなり、合計2000円となります。食べ物を口にしながら、2、3時間ゆっくり本を読むのに適した料金体系になっているのです。

「カフェに長くいると、店に気を使ってもう一杯コーヒーを頼むということがあると思うんですが、それはカフェでの体験の質をちょっと下げるような気がします。そういうお客さんの気兼ねをできるだけなくしていきたいんですね」(阿久津さん)

読書に適した「ひとり向けの空間」

カフェに入ると、右側にカウンター席、左側にソファ席があります。どちらもひとりでのんびり読書をするのに向いた空間です。

店内の書棚には、約1000冊の本が置かれています。もともと阿久津さんが持っていた本。知り合いの家の本棚を覗いているようなわくわく感があります。ジャンルは海外文学や日本文学、また映画関連の本もあります。

ここから先は

492字 / 1画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?