マガジンのカバー画像

育児と暮らし

311
子どものことや、日々の暮らしから感じたことを集めました。短いエッセイです。気軽にのぞいてみて下さい。
運営しているクリエイター

#思い出

【おやつ】思い出の夏のおやつ

プチ贅沢した30代主婦平日の誕生日🎂

※happy birthdayとかけて、imaseの新曲を聞きながら書きました🖊️ ここ最近は休日が誕生日だったので、1日家族と過ごしていました。 平日が誕生日の今年は何をしよう?と考えた結果、 1人でショッピングモールに行って、 普段家族の前だと遠慮して出来ないことをしてみることにしました。 (その1) ・好きな雑貨屋さんでちょっと贅沢な食器を買う。 この前ひさびさにFrancfrancに行くと、店内でときめきっぱなしでした。 そして、なにか特別な日に買おう

好きな映画ってなんだろう?

最近「好きな映画」について聞かれることがあった。 昔は映画が好きで、レンタルしたり映画館に観に行ったりもしていたけれど、子供が生まれてからは見るのはアニメがほとんどだ。 これまで見た映画で印象的だったものをいくつかあげてみようと思う。 ・メメント (クリストファー・ノーラン監督の名を知らしめた作品。結末から物語が逆再生されていくミステリー映画) ・ショコラ (ジョニーデップ出演。シングルマザーがチョコレート店を営むお話し。映像にオレンジコードがかかっていて孤独と温かさが

魂のいえ

わたしにとってnoteは 「魂のいえ」だなってふと思った。 以前にも書いたけれど、 ここに何かを綴りたくなる。 もうやーめよっかな〜と思っても、 また戻ってきてる。 気づいたら開いて 何かを書いている。 そんな空間だ。 人に見られることを意識するときと、 好き勝手に書いているときと、 いろいろだ。 なんだか不思議な空間だなと思う。 いくつか書きたいことがあるけれど、 今日はクタクタなので、 また今度にしよう。 そうやって、流れてしまう 忘れてしまう日常。 ひ

今年のハロウィンと地元の秋祭りについて📻

懲りずに3回目の配信です。 ハロウィンを彷彿させる 地元の秋祭りについて話してみました🍊 お時間あれば、どうぞ😊

今どきのハロウィン事情

この土日はハロウィンのイベントに参加してきました。 わたしが子どもの頃ハロウィンに何かする習慣はなくて、 子どもが生まれてから初めて知ることの連続です。 去年娘が4才の時に初めてハロウィンイベントに参加したのですが、 その時は娘はまだ理解できていないようでした。 今年は、理解している様子でした。 イベントの前日に「トリック・オア・トリート」という言葉を 一緒にお風呂で覚えました。 ハロウィンイベントでは仮装をして、色んなお店にお菓子をもらいにいきました。 娘は、耳と羽

たくさんのありがとう。

とても感謝の気持ちでいっぱいになることがありました。 先日娘のお友達のおうちに遊びに行ったのですが、 親子共々すごく良くしてもらって…。 わたしたちが喜ぶことを想像して色々と準備してくれていて、 その気持ちにジーンとしました。 人を想う純粋な気持ちに触れて 忘れていた大切なことに気づかされました。 大人になると現実の雑事に追われて ひとつひとつのことが楽しめなくなっていた気がします。 日常の中で最大限の楽しみを見出したり、 大好きな人を想う気持ちや一緒に過ごす時間を

おばあちゃんと編み物

最近「あみぐるみ」を編むのにハマッているのですが、 わたしに編み物を教えてくれたのは父方のおばあちゃんでした。 祖母は、手先が器用な人で自宅でスーツの仕立て業をしていたそうです。 そんなおばあちゃんは冬になるとキッチンでストーブを焚きながら、 いつも編み物をしていました。 おばあちゃんは、職人気質な人で、そんなに口数は多くなく いつも黙々と手を動かしていました。 テレビの音と、ストーブの匂い、几帳面で掃除好きな祖母がピカピカにしてピンと張り詰めたキッチンで、祖母の存在を

過去にハマったスマホゲーム

先日Switchが欲しいけれど、我慢して、DSやスマホゲームをしようという記事を書いたのですが、 そういえば「過去にあんなスマホゲームにハマっていたな〜」と振り返っていると記事にまとめたくなってきたので書いてみようと思います。 もし、同じゲームにハマったことがある方がいたら嬉しいです。 ①スマホゲームの金字塔「パズドラ」 ガラケーからスマホに変えた動機のひとつが、このゲームをしてみたかっただった気がします。 はじめはコツが分からなくて、面白さが分からなかったものの、

鬼の正体は誰?

今年の節分は、 恵方巻きと、いわしの佃煮、けんちん汁を食べました。 保育園には、鬼が来て先生が連れ去られそうになったらしいです。娘は泣くこともなく果敢に豆をまいていたとか。 鬼やお化けは怖いけれど、好きみたいです。 「手袋をして、お面をつけていたし、本当に鬼なのかな?」と、真実に気づきかけていて、かわいかったです。 家では、娘が鬼になりました。 わたしが、豆を投げようとすると、お面がペラっとめくれるハプニングが。 「鬼正体バレてるやん。」 みんなで笑いました。

やりたいことに体が追いつかない

昨日と今日とわたしの住む地域でも雪が降りました。 娘に、はじめて触れる雪に親しんで欲しいなと 昨晩は家族で雪遊びをしました。 雪だるまを作ったり、 雪合戦をしたり。 ケラケラ笑う娘をみてわたしまで楽しくなりました。 終始冷静だった主人も、帰り際に 記念にと誰よりも大きな雪だるまを作っていて 和みました。 一方で、寒さからかやる気が起きず 今週は寝てばかりいます。 動けない罪悪感から さらに気分が落ち込んでしまいます。 毎年のことながら、冬は活動量が落ちて 仮眠が長くな

何年もかかると思っていた経験が1年越しに出来たこと。

家族で協力してサンドイッチを作って、アスレチックをしに出かけました。 アスレチックは、小さい頃に家族で行って楽しかった記憶が強かったので、いつか自分の子供ができたら行きたいなと思っていました。 そんな中、たまたま訪れた植物園の中にアスレチックがあることを知りました。娘もまだ小さく、わたしも外出するのがやっとだったので出来るようになるのは先だろうなと思っていました。 そう思っていたのが1年前。娘は体を動かすことが活発になり、わたしも体調が回復して一緒にアスレチックに挑戦す

いちご大福ちゃんに憧れて

いつもアンパンマンに「いちご大福ちゃん」が出てくる度に 娘と「美味しそうだね〜食べたいね〜」と話していました。 そこで意を決して、2人で作ってみることにしました。 まず、白玉粉に砂糖を入れてレンジでチンして皮を作ります。 もちもちになった皮に2人してテンションが上りつつ、 今度はあんこでイチゴを包みました。  これはちょっと難しくてわたしが担当。 最後に、皮をのばしてあんこをつけたイチゴを包みます。 見た目はまずまですが、味は美味しかったです。 春になってイ

思い出の蒸しパン

今日は娘と蒸しパンを作った。 前に母が蒸しパンミックスを送ってくれていた。 小さい頃大好きでよく作ってもらっていた。 母は娘と一緒作れるようにと ホットケーキミックスや プリンミックスなどを いつも頼んだものに添えて さりげなく送ってくれる。 普段お菓子作りの好きな私が 忙しさや体調のせいで 作れていないことを知って これならできるのでは? と考えて送ってくれていると思う。 そこに、母なりの優しさや気遣いを感じて いつも有難いなと思っている。 蒸