マガジンのカバー画像

手帳&ノートの使い方

192
パソコンやスマートフォン、タブレットが進化していっても、紙の手帳は根強い人気があります。手書きには手書きの良さがたくさんあります。 手帳は書くことが目的ではなく、仕事に役立てるこ…
運営しているクリエイター

#3スプリットメモ術

メモ術講座を終えて

3月6日に、市民公開講座の「生活と市民活動に活かすメモ術」が終わりました。 拙書「手書き・…

「記録する」の先に視点を置く

今年の手帳を、使い始めて2ヶ月半が過ぎました。今年も着々と、ページが埋まっています。 ほ…

考える力を高めるために手帳を使う

手書きの習慣についてのブログが続いています。 知人の間では、「手帳といえば大西さん」と認…

手帳をどんなふうに使っている?

新しい手帳は、まだ薄いので持ち運びが楽です。(笑) カバーデザインも気に入っていて、1日に何…

誰もがやらないレベルでやると…

次女の影響を受けて、来年からほぼ日手帳を使おうと思っていた2011年11月。高野登さんのセミナ…

メモは書いてからが始まり

12年前から、毎日欠かさずほぼ日手帳に、残しておきたいことを記録しています。 大切な情報を…

「出版」は多くの方にご協力していただいている

私は、ほぼ日手帳を12年 愛用しています。 仕事に必要な情報を加工し、毎日欠かさず記録しながら、手帳の活用を自分流にアレンジしてきました。そして、昨年から、「ほぼ日5年手帳」つけ始めました。 ほぼ日5年手帳は、1ページに5年分の出来事が記録できるようになっています。 2年目からは、前年の記録を見返しながら記録を書き足すので、楽しいです。亡くなった父も、30年近く5年日記をつけていました。おそらく、前の年やこれまでの年の出来事を比較するのが楽しみだったのではないかと思いま

1年の計は3が日にあり!

いつもお正月3が日は、昨年末に考えていた新しい手帳の使い方を実際に試す時間に充てています…

書初めならぬ「手帳初め」

昨日は、午後から自室で、新しい手帳と戯れていました。愛用しているほぼ日手帳(カズン)は、…

今年を振り返る

2022年の手帳も最後の1ページを書き終えました。 12月31日のページの次に、1ページのフリース…

メモは書いて終わりではなく活用するもの

今朝は寒い雨のスタートになりました。 子どもたちが独立し、両親や義母を看取りましたが、毎…

拙書がビジネス書グランプリにノミネートされました。

たくさんの方のご協力をいただいて、9月30日に著書「手書き・3分割で情報を整理する 3スプ…

手帳に何を書いているか?(3)

「ほぼ日手帳をどのように活用しているか?」について、ご紹介しています。今日は、毎日書いて…

手帳に何を書いているか?(2)

一昨日から「手帳に何を書いているか?」「それは何のためか?」について、書いています。今日は、2018年から、仕事関連に絞り込んで記録していることについてご紹介します。 1.書くことが目的になってたら続かない 2012年にほぼ日手帳のカズン(A5サイズ)を、仕事もプライベートも関係なく、「その日の出来事で記録に残したいことを記録する」ために使い始めました。 365日毎日書き続けるので、書けない日も当然出てきます。1日約18時間起きて活動しているわけですから、何にもなかった