マガジンのカバー画像

手帳&ノートの使い方

192
パソコンやスマートフォン、タブレットが進化していっても、紙の手帳は根強い人気があります。手書きには手書きの良さがたくさんあります。 手帳は書くことが目的ではなく、仕事に役立てるこ…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

本日 著書の発売日を迎えました

たくさんの方のご協力・ご支援をいただいて、本日、私の著書「3スプリットメモ術」の発売日を…

メモの書き方は人それぞれ

「メモってどうとればいいんですか?」 パソコンやスマホが仕事やコミュニケーションの中心に…

誰に読んでもらいたいか?

本の発売まであと1週間。皆様から、あたたかい応援メッセージをいただいて、とても嬉しく思っ…

出版について(書店やWEBサイトについて)

いよいよ9月30日に「手書き・3分割で情報を整理する 3スプリットメモ術」(同文舘出版)が発…

出版を前に

いよいよ9月30日に私の本が出版されます。 昨日、編集担当の方から、印刷所に行った最終原稿を…

ほぼ日手帳のサイトに紹介されました

今日は、嬉しいお知らせが届きました。 少し前に、ほぼ日手帳の制作チームの方から、メールで…

ほぼ日手帳とともに11年

私がほぼ日手帳を使い始めたのは2012年。前の年に次女がほぼ日手帳を使っていたのを見たのがきっかけです。 それまで、私は、長い間、陰山手帳を使っていました。 陰山手帳は、後ろのページに自由に書き込めるページがたくさんついていたのですが、それでは足りなくなってしまうので、もっとたくさん書ける手帳を探していました。紙質もいいし、180度開くし、使いやすさ抜群!早速、購入して使い始めました。 1日1ページを埋める毎日は、楽しくて楽しくて、あっという間に1年が過ぎました。 その次の

稲盛和夫さんについて

先日、稲盛和夫さんが亡くなられたことを、ニュースで知りました。 経営の神様と呼ばれ、数々…

書き続ける理由

久しぶりにnotoに投稿します。 ちょっと更新が止まっていた理由は2つ。 一つ目は、スマホか…