見出し画像

【耳活】ながら時間で学び欲を満たす

いつも読書からの学びを書いているのですが、今日は周りの方によく聞かれる私の情報取得方法をご紹介します。
私は、耳をフル活用しています。

忙しいワーママこそおすすめの方法は、耳から情報収集する方法です。
私は、Voicyという音声メディアとAmazonのオーディブルを活用しています。
実は、私2人目の子供が生まれるまで、ほとんど音に頼らない生活をしていました。なぜなら、私は字を読むのが好きなので、わざわざ音を摂取しなくても事足りていたのです。しかし、2人目の子供が生まれてから、本当に本を読む時間を取るのが難しくなりました。正確にいうと、読む時間は取れたとしても集中できる時間が少なくなったのです。育休中は、赤ちゃんである我が子といつも一緒で、お昼寝をしたとしてもいつ起きるかわからず、あらかじめ何時間確保できそうだという補償もない状態です。運良く2時間ほど確保できたとしても、その間に家事をして、引き算した残り時間は30分なんてこともあります。そして、家事を終えたら子供が起きてご褒美時間終了なんてことも。じゃあ夜読んだらいいじゃないかと思われそうですが、夕方帰ってくる上の子の色々や、家事をしていたら、読書の気力はなくなって寝落ちなんてことが多くあります。ワーママのみなさんは、あるあると思っていただけるのではないでしょうか。

つらつらと書きましたが、こんな毎日の中で私がどのように情報取得方法を変えたかをお伝えします。

1、出社時間にVoicyをきく
私の通勤時間は、電車に乗る時間が20分、徒歩時間が20分と計40分ほどです。
週3回出社しているので、40分×2(往復)×週3=240分
なんと週4時間も確保しています。
ポイントとしては、様々なジャンルを広く聞くようにしていて、特に書籍では読みにくい分野、苦手な分野も混ぜながら聞いています。得意ではない分野の投資やWeb3.0、あとは興味のある女性のキャリア、チーム運営などです。

Voicyの気に入っているところ
・色々なジャンルを聞くことができる
・1回が10分のチャプターに切られて配信されているので聞きやすい
・バックグランド再生ができる
 (ネット記事やその方の書籍などを検索したりしながら聞ける)
・再生速度を選択できる
 (せっかちな私は全部2倍速で聞いています)

2、寝かしつけ時間や家事の合間にAmazonオーディブルを聞く
自宅にいる間は、オーディブルで本を流し聞きしていることが多いです。
オーディブルは、書籍の内容を朗読して、耳で聞けるサービスです。
月額1500円で、様々なジャンルの本が聞けます。
私の活用場面は、家事の合間(洗濯物を干すとき、食事を作っているとき)
寝かしつけの間(子供が寝つくまで隣にいる)が多いです。

オーディブルの気に入っているところ
・書籍を買う前にどんな内容か確認して、手元に置きたいものを事前に確認できる
・気になる箇所だけ、目次から選んで聞くことができる
・読書したいという欲をひとまず満たせる

オーディブルは30日間の無料おためし期間があり、無料で2万冊が聞き放題なので、1ヶ月じっくり試すことができます。もし気になる方がいらっしゃれば、こちらから覗いてみてください →「無料で体験してみる

Voicyとオーディブルの使い分けとしては、Voicyはよりカジュアルに聞ける内容なので、出勤時の元気を出したい時、帰宅時のゆっくり聞きたい時など、自分の気分に合わせて何を聞くかを選択しています。オーディブルは、興味内容を深く掘り下げることが多いので、自宅にいて比較的集中して聞ける時、もしくは長時間操作しないで同じ内容を聞きたい時にに選択しています。

私は耳から情報を得るようになって、世界が変わりました。
不得意分野の勉強がとてもハードル低く始められたり、自分の中の変数をやりくりして工夫次第でやりたいことはできることを実感することができました。
また、日々情報を学びにできていることが、現時点の私にはとても大切な事であるということにも気付けました。母親業だけでなく、きちんと社会の中に入れている実感、働きたいと願うママには分かっていただけるのではと思います。
忙しい毎日の中で、学びを欲している方、耳からの情報収集をおすすめします。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

いつも読んでいただき本当にありがとうございます!いただいたサポートは、学びとして還元できるように使わせていただきます。