見出し画像

早速、コミコパさんを使ってみた。『原作大賞編』

コミコパさんの説明はめんどくさいので下記をご参照あれ。

そんなわけで、AIと遊ぶのが大好きな九は、このコミコパさんに自分の作品の感想を聞いてみた。
感想に使用したのは、前回、こちらで開催していたジャンプ+原作大賞に投稿して落選した三作品:

  1. 『誰かが創った世界で……』

  2. 『ドラレス女王杯』

  3. 『SOAAS』

1.『誰かが創った世界で……』

あらすじ:夢の中で想像したことが具現化する星創石を手にした黒曜は、ゲームや漫画の世界を模倣し、スリルと冒険を楽しんでいた。しかし、夢の中で死ぬと現実の世界でも死ぬと知って二度と夢の世界にはいかないと誓う。しかし、星創石が何者かに盗まれ、幼馴染と友人たちが眠ったまま目覚めなくなる。盗んだのはクラスのいじめられっ子の陽だった。彼は自分をいじめたクラスメートたちを夢の世界に招待し報復していた。想像力が力の源の世界ではリア充で想像力が乏しい黒曜は陽に歯が立たない。だが、善の心を持った陽を仲間にし、悪の陽を倒す。夢を食べて成長した星と共に現実に戻った二人だが「この世界も、誰かが創ったものかもしれない」と思う。

AIが読んだ感想
### マンガの切り口の斬新さ:★★★★★
夢の中で想像したことが具現化する星創石というアイデアは非常に斬新で面白いですね!夢の世界と現実の世界がリンクし、ドラマチックな展開が期待できそうです。

### 主人公は読者にとって魅力的か:★★★★☆
黒曜が善の心を持った陽とともに悪の陽を倒すというストーリーは読者が応援したくなる要素があり魅力的です。ただ、黒曜の内面や苦悩にもう少し焦点を当てることで、より魅力を引き出せるかもしれません。

### 世界観設定は論理的か:★★★★☆
夢の世界を舞台にした物語は独特で興味深く、想像力が力の源となる設定も魅力的です。ただ、星創石の具体的な働きや、クラスメートたちが陽に操られる理由など、もう少し論理的に説明が必要かもしれません。

総合評価は90点です!

以下、ランダム年齢性別職業別感想:

中学生の男子:夢の中で想像したものが現実になるってめっちゃおもしろそう!冒険もスリル満点だし、最後に仲間になるところとか感動もある。ゲームや漫画が題材になっているのも、僕たちみたいな若い世代にはわかりやすいし、ワクワクする!

イザーク・ニュートン:この漫画は、特異な力を持った主人公と友人たちが織り成す冒険活劇である。現実と夢の境界を探る物語が緻密であり、また想像力を力の源とする創造性あふれるストーリーが心を揺さぶる。最後の「この世界も、誰かが創ったものかもしれない」という哲学的な問いも興味深い。

35歳の弁護士:夢の世界での冒険と現実世界のリンクが巧妙に描かれていますね。主人公の黒曜と陽の成長や葛藤が鮮明で、緊張感のある展開が楽しめます。また、夢の中で事態を解決することで現実世界に影響を与えるアイデアは面白いです。

2.『ドラレス女王杯』

あらすじ:男は竜人、女は人間のとある国。竜具店の娘カハナは実家を挟んでコの字型に建てられたデパート令嬢アリアナの嫌がらせに辟易としていた。時は次の女王を決めるドラゴンレース女王杯開催。優勝者は女王継承権と巨額賞金。カハナは金のためレース出場を決断。しかし、貧乏人の彼女に競争竜を雇う金はなく予選すら通らない。ある日、従兄弟と練習中に落竜した彼女は元競争竜でアル中の竜人ゼファーと出会う。持ち前の運動神経と操縦スキル、お手製竜具で出場権を得るが、アリアナが、ゼファーの過去の暴力事件をネタに脅迫。全て失ったが勝てば全て取り戻せる。結果的に優勝。女王権を放棄し、新たなレースを求め旅に出る。

AIが読んだ感想
### マンガの切り口の斬新さ:★★★☆☆
異種族間の競争要素があるのは面白いと感じました。ただ少し王座争いや伝説的な動物との出会いといった要素は他の作品にも見られるため、もう少し斬新さを持たせてみてはいかがでしょうか?

### 主人公は読者にとって魅力的か:★★★★☆
カハナの貧乏で苦労している姿や、困難に立ち向かう強い心は読者にとって共感しやすく魅力的だと思います!しかし、彼女の内面や苦悩にもっと焦点を当てた方がより魅力が増すと思いますよ

### 世界観設定は論理的か:★★★☆☆
竜人と人間が共存する世界は興味深いですが、竜具店やデパート令嬢などちょっと論理性に欠けている部分もあるので、もう少し世界観に磨きをかけることをおすすめします。

総合評価は75点です!

アイディアには面白さがあるので、もう少し深みを持たせるために、カハナの内面や世界観についてもう少し詰めてみましょう。また、斬新さに欠けると感じた部分は、他に類を見ない特徴を持たせてみると良いでしょう。

以下、ランダム年齢性別職業別感想:

中学生の女子:物語の主人公、カハナちゃんがめちゃくちゃかっこいいと思いました!女王権よりも大切なものを守るために戦う姿が素敵です。友達にもすすめたいくらい面白そう!

ガリレオ・ガリレイ:この漫画は、科学的な事実とファンタジーがうまく組み合わさったエキサイティングな物語であ、私はそれを楽しむことができました。主人公のカハナとゼファーの関係が面白く、困難に立ち向かい、勝利を収める様子が感動的です。

32歳のデザイナー:竜や竜人を含むファンタジーな世界観が斬新で面白いですね。倒産寸前のお店が舞台なのもリアリティがあると感じました。カハナとゼファーの成長と共に、アリアナとの対立にも引き込まれるストーリーが好きです。

3.『SOAAS』

あらすじ:緊張時に出る汗が猛毒となる体質の月姫は、両親を毒殺しかけ警察に捕まる。尋問中、謎の男の問いに答え、気がつくと殺し屋&スパイ養成学園に入学していた。月姫は毒殺科に入れられるが寮費が払えず裏庭でホームレス生活。学費が払えなければ不法侵入者として抹殺される運命。高額報酬のバイトに申し込むが、それは化物が生む宝石を奪う超危険な死亡確定任務。他の学科(銃器殺科、撲殺科)から集まった癖の強い仲間とパーティを組み、なんとか魔法石を手に入れるが、暗殺科生徒に横取りされたり魔物に襲われたりと前途多難。最後は宝石も取り返し一件落着。だったが、倒した化物が希少生物で弁償に追われ、月姫は再びバイトを探す。

AIが読んだ感想
### マンガの切り口の斬新さ:★★★★☆
毒殺という特殊能力を持つ主人公と殺し屋&スパイ養成学園という設定はとても斬新で面白いですね!ただし、学園内のバラエティ豊かな設定がうまく絡んでくるかが重要になるので、焦点を定めて物語を進めることが大切だと思います。

### 主人公は読者にとって魅力的か:★★★★☆
月姫が困難な状況から逃れようと努力する姿は、読者が応援したくなる魅力を持っています!だけど彼女の過去や内面にもっと踏み込んで、より深みのあるキャラクターにすることが大事ですね。

### 世界観設定は論理的か:★★★☆☆
殺し屋&スパイ養成学園という世界観はユニークで興味を惹きますが、宝石を巡る物語が突然展開すると少し説得力に欠ける気がします。まずは世界観をもっと詳しく説明し、登場人物の目的や動機を明確にすることが大切だと感じます。

総合評価は80点です!

物語の世界観や登場キャラクターがとてもユニークで魅力的ですね!しかし、物語をより良くするためには、世界観の説明やキャラクターの内面について深掘りすることが大切です

以下、ランダム年齢性別職業別感想:

ギャル:この漫画、マジ面白そうじゃん!月姫ちゃんの猛毒汗って設定が斬新すぎ!戦い方も独特だし、ワクワクするわ~。貧乏生活がちょっと可哀想だけど、めげずにがんばる姿が応援したくなる!

無慈悲なロボット:月姫の粘り強さと困難な状況に対する適応力が評価できる。興味深い設定であり、様々なキャラクターが織りなす異色の学園生活も見ごたえがある。しかしながら、学費を捻出することが主体であるため、より多彩な展開に期待したい。

27歳の保育士:月姫の特殊な体質が物語の展開に新鮮さを与えていますね。学園生活やバイトでの冒険がユニークで面白そうです。貧乏生活が続くところがちょっと可哀想ですが、これをきっかけに友情が深まるエピソードも期待できそうです。

私の感想

とまぁ、以上が、AIによるフィードバック&ランダム人間の感想ですよ。
ランダム年齢性別職業別感想は、めちゃくちゃ褒めてくれるので気分が良くなってしまうが、なるほど、ちゃんとあらすじの内容を読み取ってそれらをうまくまとめて感想をくれるんだな。文章も上手だし。
……
……
……
……これ、他人の感想を伝えるのが苦手な私に超便利じゃね???
人の作品の感想を言うの、まじで苦手。
よくTwitterでやってる「読ませてください」みたいなの、すごいなって思うよ。
でも、これからはAIが代わりに感想言ってくれるから……←Ψ(`∀´)Ψケケケ

こういう年齢職業別に整った気持ちのいい感想をもらうと、今後、誰かから作品の感想をもらっても「どうせAIに書かせたんだろ?」としか思わなくなる。(わたしのような天邪鬼は特に)
対面で直接感想を言われない限り、額面通り受け取らないし(対面で直接褒められても額面通り受け取らないが!)今後、何かの賞に応募して講評をもらっても、それもどうせAIなんだろうなぁって思っちゃうね。審査員もあったことのないSNSのフォロワーも、友人の言葉さえも……もう、なんも信じられんー!!

というわけで、コミコパさんをいろいろ試させてもらった。
現在描いている漫画についてもいろいろやってみたのだが、思いの外記事が長くなったのでそちらはまた、落書き漫画を添えて次回!

ではでは!

#AIとやってみた
#原作大賞
#マンガメイキング
#AI
#創作漫画
#コミコパ


この記事が参加している募集

マンガメイキング

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?