マガジンのカバー画像

今日の発見🔍

106
日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。「そんなこともあるんだ… もっと読む
運営しているクリエイター

#片麻痺

今日の発見🔍 背屈

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 背屈今日は左片麻痺の方との発見です。 この方は麻痺は軽度ですが、以前から脳梗塞左片麻痺があり(数十年前)、今回は慢性硬膜下血腫にて入院されました。 手術にて血腫除去してリハビリが開始しました。 今回の綿製硬膜下血腫にて大きな変化はないと言われますが、左足部の背屈が不十分で支持も不

今日の発見🔍 技術

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 技術今日は左片麻痺の方との発見です。 この方は「洋服のお直し」のお店を経営されている方です。 最近、従業員の方が退職されて仕事が忙しくなったそうです。 話を聞いていくと求人を出していても応募がないとのこと。 そして、若い方はこのような職につく人が少なくなったそうです。 職場での若

今日の発見🔍 わかる

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 分かる今日は右片麻痺の方との発見です。 この方は上肢の随意性は良いのですが中々使えない、手が重たいという方でした。 確かに、ご自身で動かされていてもよく動く。 だけど・・・という方でした。 色々とやってみましたがなかなかうまくいかない・・・ リハビリの時間も終了が迫ってきた頃に再

今日の発見🔍 呼吸への介入

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 呼吸への介入今日は脳出血左片麻痺の方との発見です。 この方は、まだHCUに入室中の重症の方です。 呼吸状態も不安定でNPPV(non-invasive positive pressureventilation:非侵襲的陽圧換気:要するにマスクを用いた人工呼吸器のこと)を使用されて

今日の発見🔍 トランスファー

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 トランスファー今日は左片麻痺の方との発見です。 トランスファーとはベッドから車椅子、車椅子からベッドへ(他にもありますが)の移乗動作になります。 今日は病室に訪室した際に隣で治療していた新人PTさんが、「トランスファー手伝ってくれませんか」という依頼がありました。 ご挨拶してトラ

今日の発見🔍 Handlingの上達のために

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 Handling上達のためにどこの職場でも新人さんがに入職すると、新人指導が行われます。 当院も例外に漏れることなく、週に1回、1年かけて新人教育プログラムが行われます。 当院は総合病院ということもあり、知らなければならないことは多く、どうしてもボリュームのあるものとなってしまい

今日の発見🔍 自宅で歩くために

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 自宅で歩くために今回は左片麻痺の方との発見です。 この方は四肢の麻痺は軽度ですが中々歩きにくい方で、一緒に歩く練習をしていました。 自宅での実用機能としては杖歩行レベルですが、練習では独歩にチャレンジしていました。 そんな折に看護学生さんから「自宅では杖なのに、なぜ独歩の練習をす

今日の発見🔍 引きこもりからの脱却

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 引きこもりからの脱却今回は引きこもりから脱却していくためのお話しで、右片麻痺の患者さんから教えていただきました。 前回の話しは↓から。 前回の件で考えると意外と多い引きこもり。 コンフォートエリアにいると引きこもりになっていきます。 では、どうすればよいのでしょう? それは、非

今日の発見🔍 姿勢制御系

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 姿勢制御系今日は急性硬膜下血腫の方との発見です。 血腫除去術の手術もされた方ですが、覚醒がイマイチで傾眠傾向に。 車椅子座位になると覚醒レベルも上がり、会話も可能になりますが、しばらくすると傾眠傾向に・・・。 刺激がないと覚醒レベルが落ちます。 刺激を入れ続け、覚醒もアップしてき

今日の発見🔍 道具の偉大さ

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 道具の偉大さ今日は脳梗塞で左片麻痺になられた発症から間もない方との発見です。 患者さんはBADタイプ(Branch Atheromatous Disease:BAD)でした。 そのため、初回介入時は左手の動きにくさがありましたが、まだ指折りもできるしグー・パーもできる状況でした

今日の発見🔍 筋膜リリース②

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 筋膜リリース②今日は左片麻痺の方との発見です。 前回の筋膜リリース注射がよく効いたので、徒手的にできないものかとしこ錯誤してみました。 前回の記事はこちらから↓ エコーで筋膜リリース注射をみていて感じたことですが、1箇所に打つだけでは薬液が広がっていかず、場所を変えながらターゲ

今日の発見🔍 筋膜リリース①

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 筋膜リリース①今日は右片麻痺の方との発見です。 この方は、ボトックス治療で継続通院されている方で、ボトックスを当院で施注し、外来リハビリは別の病院に通われています。 この方は数年通われており、最近では痙性も減弱してきていますが動きが悪く、動作が難しいとの訴えが増えてきました。

今日の発見🔍 廃用症候群④

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。 廃用症候群④今回は自分自身での発見です。 近々、学会で発表予定なので発表練習に勤しんでいました。 練習をしていると言葉をカムことが多く、あれ・・・?と 明らかに、舌や口唇が動いていません。 このコロナ禍でマスクをしていた弊害でしょうか。 顔面筋も動いておらず、口の周りがおかしいんです。 頬を膨

今日の発見🔍 初心忘るべからず

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。 初心忘るべからず今日は左片麻痺の方との発見です。 毎年、発症日の近くになるとナイーブになるこの方。 今年も発症当時のことを思い出していました。 辛かったこと、その時にかけてくれた温かい言葉・・・ 色々思い出していました。 毎年、同じような会話をしていて、ふと気づきました。 「実は、毎年思い出