種の起源を読む(3)

いよいよ本文に入ります。

AN HISTORICAL SKETCH

OF THE PROGRESS OF OPINION ON
THE ORIGIN OF SPECIES

PREVIOUSLY TO THE PUBLICATION OF
THE FIRST EDITION OF THIS WORK

種の起源に関する意見の進展に関する歴史的スケッチ

この著作の初版が出版されるまで

I WILL here give a brief sketch of the progress of opinion on the Origin of Species. Until recently the great majority of naturalists believed that species were immutable productions, and had been separately created. This view has been ably maintained by many authors. Some few naturalists, on the other hand, have believed that species undergo modification, and that the existing forms of life are the descendants by true generation of pre-existing forms. Passing over allusions to the subject in the classical writers,* the first author who in modern times has treated it in a scientific spirit was Buffon. But as his opinions fluctuated greatly at different periods, and as he does not enter on the causes or means of the transformation of species, I need not here enter on details.

ここで、「種の起源」に関する見解の変遷を簡単に概略しておこう。つい最近まで、博物学者の大多数は、種は不変の産物であり、別々に創造されたと信じていた。多くの著者がこの見解を支持してきた。一方、少数の博物学者は、種は変化するものであり、現存する生命の形態は過去に実在した世代の子孫であると信じてきた。古典的な作家のこの主題への言及はさておき*、近代において科学的な精神でこの主題を扱った最初の作家はビュフォンである。しかし、彼の意見は時代によって大きく異なり、種の変容の原因や手段については言及していないため、ここで詳細を述べる必要はないと考える。

訳者注:
ビュフォンは(Georges-Louis Leclerc, Comte de Buffon)は、フランスの博物学者、数学者、植物学者である。微分積分法を確率論の分野に初めて応用した人で、現在コンピューターを利用して確立を計算する手法の一つであるモンテカルロ法の基礎を作りました。フランス王立植物園の園長に就任してからは、王族の為のハーブ園に過ぎなかった植物園を世界中の植物を収集、研究する場に変え、優れた教育機関として運用を始めました。

(人物の逸話は重複することがありますが、なるべく別のエピソードを記載したいと思います。)

*Aristotle, in his 'Physicae Auscultationes' (lib. 2, cap. 8, s. 2). after remarking that rain does not fall in order to make the corn grow, any more than it falls to spoil the farmer's corn when threshed out of doors, applies the same argument to organisation; and adds (as translated by Mr. Clair Grace, who first pointed out the passage to me), "So what hinders the different parts [of the body] from having this merely accidental relation in nature? as the teeth, for example, grow by necessity, the front ones sharp, adapted for dividing, and the grinders flat, and serviceable for masticating the food; since they were not made for the sake of this, but it was the result of accident. And in like manner as to the other parts in which there appears to exist an adaptation to an end. Wheresoever, therefore, all things together (that is all the parts of one whole) happened like as if they were made for the sake of something, these were preserved, having been appropriately constituted by an internal spontaneity; and whatsoever things were not thus constituted, perished, and still perish." We here sec here principle of natural selection shadowed forth, but how little Aristotle fully comprehended the principle, is shown by his remarks on the formation of the teeth.

*アリストテレスは『自然学論集』(第2編第8章第2節)の中で、雨はトウモロコシを成長させるために降るのではなく、戸外で脱穀された農夫のトウモロコシを台無しにするために降るのでもないと述べた後、同じ議論を組織にも適用している。(この一節を最初に指摘してくれたクレア・グレイス氏の訳であることを付記しておく)例えば、歯は必然的に生え、前歯は鋭く、切断するのに適しており、臼歯は平らで、食物をすりつぶすのに適している。他の部分についても同様に、ある目的への適合が存在するように見える。それゆえ、すべてのものが一緒になって(つまり、ある全体のすべての部分が)、何かのために作られたかのように起こった場合はいつでも、これらは保存され、内的自発性によって適切に構成されている。"このように構成されなかったものは、すでに滅び、もしくは今からも滅びてゆく。ここに自然淘汰の原理が示されているが、アリストテレスがいかにこの原理を十分に理解していなかったかは、歯の形成に関する彼の発言によって示されている。

訳者注:
アリストテレス(Ἀριστοτέλης)は古代ギリシャの哲学者で、プラトンの弟子としてアカデメイアに学び、のちにアレキサンドロス大王の家庭教師を務めました。アレキサンドロス大王の庇護のもとリュケイオンと呼ばれる地に学園を創設し多くの弟子たちを育てました。

organisation。イギリス英語なのでこの表記が正しいです。

Lamarck was the first man whose conclusions on the subject excited much attention. This justly celebrated naturalist first published his views in 1801; he much enlarged them in 1809 in his “Philosophie Zoologique”, and subsequently, 1815, in the Introduction to his “Hist. Nat. des Animaux sans Vertébres”. In these works he up holds the doctrine that all species, including man, are descended from other species. He first did the eminent service of arousing attention to the probability of all change in the organic, as well as in the inorganic world, being the result of law, and not of miraculous interposition. Lamarck seems to have been chiefly led to his conclusion on the gradual change of species, by the difficulty of distinguishing species and varieties, by the almost perfect gradation of forms in certain groups, and by the analogy of domestic productions. With respect to the means of modification, he attributed something to the direct action of the physical conditions of life, something to the crossing of already existing forms, and much to use and disuse, that is, to the effects of habit. To this latter agency he seems to attribute all the beautiful adaptations in nature; such as the long neck of the giraffe for browsing on the branches of trees. But he likewise believed in a law of progressive development, and as all the forms of life thus tend to progress, in order to account for the existence at the present day of simple productions, he maintains that such forms are now spontaneously generated.*

ラマルクは、このテーマに関する結論で最初に注目を集めた人物である。この高名な博物学者は、1801年に初めて自分の見解を発表し、1809年には『動物哲学』(Philosophic Zoologique)において、また1815年には『無脊椎動物の自然史』(Hist. Nat. des Animaux sans Vertebres)の序文で述べている。これらの著作の中で彼は、人間を含む種は他の種の子孫であるという教義を支持している。彼はまず、有機物や無機物の世界におけるすべての変化が、奇跡的な介入ではなく法則の結果である可能性に注意を喚起するという、卓越した功績を残した。ラマルクは主に、種と品種の区別が困難であること、特定のグループにおいて形がほぼ完全に段階的に変化すること、そして家畜の生産物の類似性によって、種の漸進的変化に関する結論に導かれたようである。変化の手段については、生活の物理的条件が直接作用するものと、すでに存在する形態の交雑によるもの、そして使用と不使用、つまり習慣の影響によるものとした。例えば、キリンの長い首が木の枝を咥えるのに適しているようにである。しかし彼は同様に漸進的発展の法則も信じていた。そして、生命の形態はすべてこのように進歩する傾向にあり、単純な生産物が現在も存在していることを説明するために、彼はそのような形態は現在自然に生成されていると主張している*1。

訳者注:
ラマルク(Jean-Baptiste Pierre Antoine de Monet, Chevalier de Lamarck)はフランスの博物学者で、下級貴族の出身でしたがフランス革命を熱烈に支持し、貴族の称号を破り捨て学問探求に耽溺します。「無脊椎動物(Invertebrata)」という単語を作り、日本ではラマルキズム(Lamarckism)または用不要説とも呼ばれる仮説を提唱しました。

『動物哲学』(Philosophic Zoologique)は1809年に発表されたラマルクによる著作です。様々な例を引き合いに出しながら「獲得形質の遺伝」について述べています。獲得形質の遺伝とは、よく使う器官は発達し、使われない器官は衰え、それが子孫に伝えられることで変化が蓄積されるというものです。当時はメンデルの遺伝の法則も見つかっておらず、ダーウィンは獲得形質の遺伝について一定の整合性があるとしてラマルクを讃えています。

『無脊椎動物の自然史』(Histoire naturelle des animaux sans vertèbres)は1815年に刊行されたラマルクによる著作です。それまで血液がない生物の一群としてざっくりと分けられていた無脊椎動物に、脊椎動物に匹敵する種の区別と進化の痕跡がみられることを発表し、大いに議論を巻き起こしました。

*I have taken the date of the first publication of Lamarck from Isid. Geoffroy Saint-Hilaire’s (“Hist. Nat. Générale”, tom. ii. page 405, 1859) excellent history of opinion on this subject. In this work a full account is given of Buffon’s conclusions on the same subject. It is curious how largely my grandfather, Dr. Erasmus Darwin, anticipated the views and erroneous grounds of opinion of Lamarck in his “Zoonomia” (vol. i. pages 500-510), published in 1794. According to Isid. Geoffroy there is no doubt that Goethe was an extreme partisan of similar views, as shown in the introduction to a work written in 1794 and 1795, but not published till long afterward; he has pointedly remarked (“Goethe als Naturforscher”, von Dr. Karl Meding, s. 34) that the future question for naturalists will be how, for instance, cattle got their horns and not for what they are used. It is rather a singular instance of the manner in which similar views arise at about the same time, that Goethe in Germany, Dr. Darwin in England, and Geoffroy Saint-Hilaire (as we shall immediately see) in France, came to the same conclusion on the origin of species, in the years 1794-5.

*私はラマルクに関する最初の出版の日付を、イジドール・ジョフロワ・サン=ティレール(『生物界の一般自然史』第二巻, 405ページ, 1859年)のこのテーマに関する意見の優れた歴史から採用した。この著作には、同じ主題に関するビュフォンの結論が詳しく述べられている。興味深いのは私の祖父であるエラスマス・ダーウィン博士が、1794年に出版されたラマルクの『動物誌』(第1巻、500-510ページ)の中の誤った見解や根拠を大きく先取りしていたことである。イジドール・ジョフロワによれば、1794年と1795年に書かれ、その後長い間出版されなかったゲーテの著作の序文に示されているように、ゲーテが同じような見解の極端な党派であったことは疑いようがない。例えばゲーテは、牛の角が何に使われるのかではなく、牛の角がどのようにしてできたのかが、博物学者にとっての将来の問題になるだろうと述べている("Goethe als Naturforscher", von Dr. Karl Meding, s. 34)。ドイツのゲーテ、イギリスのダーウィン博士、フランスのジェフロワ・サン・ティレール(すぐにわかるように)が、1794年から5年にかけて、種の起源について同じ結論に達したのは、ほぼ同時期に同じような見解が生まれるという、むしろ特異な例である。

訳者注:
イジドール・ジョフロワ・サン=ティレール(Isidore Geoffroy Saint-Hilaire)は、フランスの動物学者、解剖学者で、奇形が遺伝することがあることを突き止めるなど偉大な功績を残しました。

ビュフォン(Georges-Louis Leclerc, Comte de Buffon)はフランスの数学者、博物学者で、一時期は地方の徴税人を務めていたこともあります。彼の執筆した『自然史』(Histoire naturelle, générale et particulière、1749年-1788年、全36巻は、博物学の書籍でありながら芸術的な文体で書かれており、多くの言語に翻訳され、世界中の知識人に教養として読まれるベストセラーとなりました。

エラスマス・ダーウィン(Erasmus Darwin)はチャールズ・ダーウィンの祖父で、詩人、自然哲学者です。リンネが提唱した分類学を受け1791年にて執筆された詩集『The Botanic Garden』(1791)は、そのあまりにエロティックな文体からセンセーションを巻き起こしました。特筆すべきはそれぞれの詩に植物学的な考察が注釈として大量に書き加えられていることで、その中では進化論に大きな影響を与えた斬新な仮説である「進化(Evolusion)」という言葉が初めて用いられました。

ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、博学者です。小説『若きウェルテルの悩み』、劇『ファウスト』などあまりにも有名な作品を多数遺し、ドイツを代表する文豪として現代においても名を轟かせています。文筆家としてあまりにも有名なためそのほかの業績が陰に隠れがちですが、生物学や鉱物学の分野でも大きな業績を残しています。すべての植物は唯一つの「原植物」から変化して発生したとする考えや、リンネの分類学を批判し「形態学」と名づけた新しい学問を提唱して進化論の先駆者としても評価されています。

Geoffroy Saint-Hilaire, as is stated in his 'Life,' written by his son, suspected, as early as 1795, that what we call species are various degenerations of the same type. It was not until 1828 that he published his conviction that the same forms have not been perpetuated since the origin of all things. Geoffroy seems to have relied chiefly on the condition of life, or the "monde ambiant" as the cause of change. He was cautious in drawing conclusions, and did not believe that existing species are now undergoing modification; and, as his son adds, "C'est done un probleme a reserver entierement a I'avenir, suppose meme que I'avenir doive avoir prise sur lui."

ジョフロワ・サン=ティレールは、彼の息子によって書かれた著書『生涯』の中で述べられているように、1795年という早い時期から、我々が種と呼んでいるものは同じ型から派生した様々な変化ではないかと疑っていた。彼が万物の起源以来、同じ形が永続してきたわけではないという確信を発表したのは1828年のことである。ジョフロワは、変化の原因として、主に生命の状態、すなわち "monde ambiant"に依拠していると考えていたようだ。彼は結論を出すのに慎重で、現存する種が現在変化しているとは考えなかった。それは、彼の息子が追記したように、"C'est done un probleme a reserver entierement a I'venir, suppose meme que I'avenir doive avoir prise sur lui. "ということである。

訳者注:
ジョフロワ・サン=ティレールは前述のイジドール・ジョフロワ・サン=ティレールの父で、フランスの博物学者です。動物の器官や組織に種を超えた類似性、相同性があることを発見し、動物界には共通した単一の構造プランがあるのではないかと説きました。

monde ambiant(仏):周囲の世界、周囲の環境といった意味です。

”C'est done un probleme a reserver entierement a I'venir, suppose meme que I'avenir doive avoir prise sur lui.”(仏):英語にすると”It is therefore a problem to be reserved entirely for the future, even assuming that the future must have control over it.” この問題は未来において制御されるべきであると仮定する、それゆえにこの問題は未来の人々の手に委ねることとする、みたいな意味です。

In 1813, Dr. W. C. Wells read before the Royal Society 'An Account of a White female, part of whose skin resembles that of a Negro' ; but his paper was not published until his famous ’Two Essays upon Dew and Single Vision' appeared in 1818. In this paper he distinctly recognises the principle of natural selection, and this is the first recognition which has been indicated ; but he applies it only to the races of man, and to certain characters alone. After remarking that negroes and mulattoes enjoy an immunity from certain tropical diseases, he observes, firstly, that all animals tend to vary in some degree, and, secondly, that agriculturists improve their domesticated animals by selection ; and then, he adds, but what is done in this latter case ''by art, seems to be done with equal efficacy, though more slowly, by nature, in the formation of varieties of mankind, fitted for the country which they inhabit. Of the accidental varieties of man, which would occur among the first few and scattered inhabitants of the middle regions of Africa, some one would be better fitted than the others to bear the diseases of the country. This race would consequently multiply, while the others would decrease; not only from their inability to sustain the attacks of disease, but from their incapacity of contending with their more vigorous neighbours. The colour of this vigorous race I take for granted, from what has been already said, would be dark. But the same disposition to form varieties still existing, a darker and a darker race would in the course of time occur : and as the darkest would be the best fitted for the climate, this would at length become the most prevalent, if not the only race, in the particular country in which it had originated." He then extends these same views to the white inhabitants of colder climates. I am indebted to Mr. Rowley, of the United States, for having called my attention, through Mr. Brace, to the above passage in Dr. Wells' work.

1813年、W.C.ウェルズ博士は王立協会で「皮膚の一部が黒人に似ている白人女性の説明(An Account of a White female, part of whose skin resembles that of a Negro)」を読み上げたが、彼の論文が発表されたのは1818年にかの有名な「涙と単眼に関する二つの論考(Two Essays upon Dew and Single Vision)」が発表されてからである。この論文で彼は自然淘汰の原理を明確に認めており、これが初めて示された認識である。黒人と混血がある種の熱帯病に対する免疫を享受していることに言及した後、彼はまず、すべての動物はある程度変化する傾向があること、次に農業従事者は家畜化した動物を淘汰によって改良していることを指摘し、さらに、この後者の場合、「芸術によって行われることは、自然によって、彼らが住む国に適した人間の品種が形成される際に、よりゆっくりとではあるが、同等の効果があるように思われる」と付け加えている。アフリカの中域に最初に散らばった少数の住民の間で偶然に生まれた人間のうち、その国の病気に耐えるのに他の種族よりも適したものがあるだろう。その結果、この種族は増加し、他の種族は減少するだろう。病気の攻撃に耐えることができないだけでなく、より精力の強い隣人と争うことができないからである。この活動的な種族の色は、すでに述べたように、暗色である。しかし、品種を形成しようとする同じ性質が依然として存在するため、時間の経過とともに、より色の濃い種族、より色の濃い種族が生まれることになる。そして彼は、これと同じ見解を、より寒い気候に住む白人にも広げている。私は、ブレイス氏を通じてウェルズ博士の著作の上記の一節に気づかせてくれた米国のローリー氏に感謝している。

訳者注:
W.C.ウェルズ(William Charles Wells)はアメリカの物理学者です。異なる人種がどのようにして生まれたのかについて研究を行い、自然選択についての最初期の考察を行った人物として知られています。『種の起源』の初版が出版された時、ダーウィンはまだ彼の研究を知りませんでしたが、のちにその業績を知り、その研究が世界最初の自然選択の原理を示していることを第六版で敬意とともに紹介しています。ただしウェルズの研究はヒト、さらに皮膚の色だけに限定して考察を行っており、家畜の品種改良にその裏付けを見ることができると示しています。

An Account of a White female, part of whose skin resembles that of a Negro:
『皮膚の一部が黒人に似ている白人女性の説明』オリジナルの論文のコピーです。

Two Essays upon Dew and Single Vision:『涙と単眼に関する二つの論考』オリジナル論文のコピーです。

今回はここまで!
ダーウィンの言葉遣いから、彼の論理、何を見て、何を感じたのか、その考え方が伝わってきますね。当時の科学論文や著作は専門用語も少なく、統計や推定が発達していないため数値データやグラフもほとんどないため、著者の人間性がストレートに表現された文章が多くなっています。次回をお楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?