種の起源を読む(7):目次

目次、各章の概説を翻訳していきます。各章でまた訳すことになると思いますが、表記ゆれはご勘弁を。専門用語も一度簡単に訳しておきます。

Contents

AN HISTORICAL SKETCH OF THE PROGRESS OF OPINION ON THE ORIGIN OF SPECIESINTRODUCTION.
CHAPTER I. VARIATION UNDER DOMESTICATION
CHAPTER II. VARIATION UNDER NATURE
CHAPTER III. STRUGGLE FOR EXISTENCE
CHAPTER IV. NATURAL SELECTION; OR THE SURVIVAL OF THE FITTEST
CHAPTER V. LAWS OF VARIATION
CHAPTER VI. DIFFICULTIES OF THE THEORY
CHAPTER VII. MISCELLANEOUS OBJECTIONS TO THE THEORY OF NATURAL SELECTION
CHAPTER VIII. INSTINCT
CHAPTER IX. HYBRIDISM
CHAPTER X. ON THE IMPERFECTION OF THE GEOLOGICAL RECORD
CHAPTER XI. ON THE GEOLOGICAL SUCCESSION OF ORGANIC BEINGS
CHAPTER XII. GEOGRAPHICAL DISTRIBUTION
CHAPTER XIII. GEOGRAPHICAL DISTRIBUTION—continued
CHAPTER XIV. MUTUAL AFFINITIES OF ORGANIC BEINGS
CHAPTER XV. RECAPITULATION AND CONCLUSION
GLOSSARY OF THE PRINCIPAL SCIENTIFIC TERMS USED IN THE PRESENT VOLUME.INDEX.

種の起源に関する見解の進展に関する歴史的スケッチ
序章
第一章 家畜化における変異
第二章 自然界における変異
第三章 生存のための闘争
第四章. 自然選択;あるいは適者生存
第V章 変化の法則
第六章 理論の難点
第七章. 自然選択説に対する雑多な反論
第八章 本能
第九章 雑種
第十章 地質学的記録の不完全さについて
第十一章 有機的存在の地質学的連続性について
第十二章 地理的分布
第十三章 続・地理的分布
第十四章. 有機物の相互親和性
第十五章. 総括と結論
本書で使用した主な科学用語
索引

CHAPTER I.

VARIATION UNDER DOMESTICATION.

Causes of Variability—Effects of Habit and the use or disuse of Parts—Correlated Variation—Inheritance—Character of Domestic Varieties—Difficulty of distinguishing between Varieties and Species—Origin of Domestic Varieties from one or more Species—Domestic Pigeons, their Differences and Origin—Principles of Selection, anciently followed, their Effects—Methodical and Unconscious Selection—Unknown Origin of our Domestic Productions—Circumstances favourable to Man’s power of Selection.

第1章 家畜化における変異
‐変異の原因
-習慣と部位の使用・不使用の影響
-相関する変異
-遺伝
-国内品種の特徴
-品種と種の区別の難しさ
-国内品種の1つまたは複数の種からの起源
-家鳩、その違いと起源
-古くから行われてきた選択の原理とその効果
-方法的選択と無意識的選択
-知られざる家畜の起源
-人間が選択されるのに有利な状況

訳者注:
家畜は野生動物を訓化させ、人間の生活に便利なように品種改良した動物のことです。ダーウィンの時代、イギリスで広く家畜として飼育されていたのはヒツジで、農業用地のおよそ半分が牧羊に用いられていました。第一章では様々に品種改良された例としてハトを取り上げ、原種との差異、品種改良による生物学的特徴の変化と適応、それが遺伝によって蓄積されていく過程を詳細に述べています。

CHAPTER II.

VARIATION UNDER NATURE.

Variability—Individual Differences—Doubtful species—Wide ranging, much diffused, and common species, vary most—Species of the larger genera in each country vary more frequently than the species of the smaller genera—Many of the species of the larger genera resemble varieties in being very closely, but unequally, related to each other, and in having restricted ranges.

第二章 自然界における変異
‐変動性
-個体差
-疑わしい種
-より広範囲に生息しており、より拡散していき、より一般的な種は、最もよく変化する。
-各エリアにおける大きな属の種は、小さな属の種よりも頻繁に変化する。
-大きな属の種の多くは、互いに非常に近いが非同等な関係にあり、生息域が限定されている点で、変種に似ている。

訳者注:
変異とは、遺伝子の変化により生物の外観や機能が変化することです。現代においては突然変異とも呼ばれ、遺伝子の複製ミスや科学的な損傷などによって起こります。ダーウィンの時代には遺伝の原理がまだ解明されていないため、変異という言葉は生物の体に現れる親とは違った特徴のような意味で用いられています。

CHAPTER III.

STRUGGLE FOR EXISTENCE.

Its bearing on natural selection—The term used in a wide sense—Geometrical ratio of increase—Rapid increase of naturalised animals and plants—Nature of the checks to increase—Competition universal—Effects of climate—Protection from the number of individuals—Complex relations of all animals and plants throughout nature—Struggle for life most severe between individuals and varieties of the same species; often severe between species of the same genus—The relation of organism to organism the most important of all relations.

第3章 生存のための闘争
‐自然選択との関係
-広い意味で使われる用語
-幾何学的な増加比
-帰化動植物の急激な増加
-増加に対して抑制する性質
-普遍的な競争
-気候の影響
-個体数による保護
-自然界におけるすべての動植物の複雑な関係
-生命をめぐる争いは、同じ種の個体間や品種間で最も激しく、同じ属の種間でもしばしば激しい。
-生物と生物の関係は、あらゆる関係の中で最も重要である。

訳者注:
生存のための競争、生存競争とは主に同種の生物間で起きる環境に適応するための争いのことです。ダーウィンの進化論において中心となる概念となっています。

CHAPTER IV.

NATURAL SELECTION; OR THE SURVIVAL OF THE FITTEST.

Natural Selection—its power compared with man’s selection—its power on characters of trifling importance—its power at all ages and on both sexes—Sexual Selection—On the generality of intercrosses between individuals of the same species—Circumstances favourable and unfavourable to the results of Natural Selection, namely, intercrossing, isolation, number of individuals—Slow action—Extinction caused by Natural Selection—Divergence of Character, related to the diversity of inhabitants of any small area and to naturalisation—Action of Natural Selection, through Divergence of Character and Extinction, on the descendants from a common parent—Explains the Grouping of all organic beings—Advance in organisation—Low forms preserved—Convergence of character—Indefinite multiplication of species—Summary.

第4章 自然選択;または適者生存
‐自然選択
-その力の人間による選択との比較
-その力の些細で重要な性質
-あらゆる年齢と雌雄におけるその力
-性選択
-同じ種の個体間の交配における一般性について
-自然選択の結果に有利な条件と不利な条件、すなわち交雑、隔離、個体数
-緩慢な作用
-自然選択による絶滅
-自然選択の作用
-自然選択の作用は、共通の親から生まれた子孫に対して、性質の分岐と絶滅を通して起こる。
-すべての有機的存在のグループ化を説明する。
-組織の進歩
-低次な形態の保存
-性質の収斂
-種の無限増殖
-まとめ

訳者注:
自然選択(natural selection)は自然淘汰とも訳されます。現代では自然淘汰の語が使われる方が多いですが、「選択」という語には必ずしも「淘汰」という語にある悪いものを捨てるというニュアンスは含まれないため、原文に則って自然選択という語を使うことにします。

低次(low)とは、生物進化の過程においてより原始的といったニュアンスで用いられています。ヒトに近い生物が高次、より原始的形態を保持している生物が低次と便宜上呼んでいるだけです。少々神学的なニュアンスが含まれます。現在、抽象的な思考能力や言語能力を獲得した生物は人間だけなので、これらの機能の方向性を高次と呼ぶことが多いですが、ウイルスや植物にも特定の機能を人間には及びもつかないレベルで高度に進化させた生物がいます。

CHAPTER V.

LAWS OF VARIATION.

Effects of changed conditions—Use and disuse, combined with natural selection; organs of flight and of vision—Acclimatisation—Correlated variation—Compensation and economy of growth—False correlations—Multiple, rudimentary, and lowly organised structures variable—Parts developed in an unusual manner are highly variable; specific characters more variable than generic; secondary sexual characters variable—Species of the same genus vary in an analogous manner—Reversions to long-lost characters—Summary.

第5章 変化の法則
‐条件の変化による影響
-使用と不使用と自然選択;飛行器官と視覚器官
-順応
-変化の相関関係
-補償と成長の経済性
-誤った相関関係
-複数の、初歩的な、組織化されにくい構造の変化
-特異的な性質は一般的な性質よりも変異が大きい。
-同属の種は類似の方法で変化する。
-まとめ

訳者注:
順応(acclimatisation)とはclimateという言葉が入っている通り、特に気候、自然環境に可逆的に順応することです。ヒトでいうと寒冷順化(cold acclimation)、高地順応(Acclimatization to high altitude )などに使います。塩分過剰摂取によっておきる高血圧や動悸などもそうですね。変化は一方的ではなく元に戻ることもできます。遺伝子の変異などによって不可逆的に環境に順応するような場合は、順応(adaption)を使いますが、高地順応をAdaption to high altitudeというように混同して使われることもあります。

CHAPTER VI.

DIFFICULTIES OF THE THEORY.

Difficulties of the theory of descent with modification—Absence or rarity of transitional varieties—Transitions in habits of life—Diversified habits in the same species—Species with habits widely different from those of their allies—Organs of extreme perfection—Modes of transition—Cases of difficulty—Natura non facit saltum—Organs of small importance—Organs not in all cases absolutely perfect—The law of Unity of Type and of the Conditions of Existence embraced by the theory of Natural Selection.

第六章.理論の難点
‐修正された直系説の難点
-過渡的変種の不在または稀少性
-生活習性の変遷
-同じ種における多様な習性
-同種と大きく異なる習性を持つ種
-極端に完全な器官
-移行の様式
-困難な場合
-自然はジャンプをしない
-重要性の低い器官
-あらゆる場合において器官は絶対的に完全ではない
-自然選択の理論に包含される、型の統一と存在条件の法則。

訳者注:
下降論(the theory of descent)とは、すべての生物には必ず親となる生物がいるとする考え方です。現在では当たり前の考えですが、当時のキリスト教ではすべての生物はどこかの時点で今のそのままの形で神に創造されたと考えていました。

自然はジャンプをしない(Natura non facit saltum)とは、もともと無限小について発明した数学者、自然学者であるゴットフリート・ライプニッツの著作『新論』において "la nature ne fait jamais des sauts"として記載された言葉をラテン語に翻訳し、リンネが好んで用いたことから自然科学の基礎原理として定着しました。

ゴッドフリート・ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz)はドイツの数学者、哲学者、科学者です。言わずと知れた微積分法の発見者としてニュートンと並びあまりにも有名です。彼の業績は当時の学問のほとんどすべての分野に及んでいます。生前に出版された論文や著作は彼の業績からすればほんのわずかであり、死後に膨大な数の未発表の文章が見つかり順次刊行されました。また同時代のヨーロッパに在住していたほとんどすべての学者たちと書簡でやり取りをしており、学術的な内容も多く含まれるために死後にそれらのやり取りと未発表の文章をまとめようという試みがありました。しかし二度の世界大戦や、ドイツの東西分裂などで資料や学者が散逸し、近年になってやっと全集の刊行が行われ始めました。その内容は一冊当たり平均870ページ、全57巻に及びます。

リンネ(Carl von Linné)はスウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者です。ラテン語名のカルロス・リンネウス(Carolus Linnaeus)とも呼ばれます。動植物の分類法、命名法を体系化し「分類学の父」と称されます。多くの動植物を発見、命名した人の名前は略称が許されているのですが、アルファベット一文字、L.という略称が許されているのはリンネただ一人です。彼の死後イギリスで彼の功績をたたえて博物学の普及、研究を目的としたロンドンリンネ協会が組織され、ダーウィンとウォレスの進化論に関する論文はそこで発表されました。

CHAPTER VII.

MISCELLANEOUS OBJECTIONS TO THE THEORY OF NATURAL SELECTION.

Longevity—Modifications not necessarily simultaneous—Modifications apparently of no direct service—Progressive development—Characters of small functional importance, the most constant—Supposed incompetence of natural selection to account for the incipient stages of useful structures—Causes which interfere with the acquisition through natural selection of useful structures—Gradations of structure with changed functions—Widely different organs in members of the same class, developed from one and the same source—Reasons for disbelieving in great and abrupt modifications.

第VII章 自然選択の理論に対する様々な反論
‐長寿
-必ずしも同時でない変化
-直接の役には立たないように見える変化
-進行性の発達
-機能的に重要でない性質、最も不変な性質
-自然選択が有用な構造の初期段階を説明できないという仮定
-有用な構造の自然選択による獲得を妨げる原因
-機能の変化を伴う構造の段階的変化
-ある同じ源から発達した、同じ階級の構成員における広範に異なる器官
-突然の大きな変化を信じない理由

CHAPTER VIII.

INSTINCT.

Instincts comparable with habits, but different in their origin—Instincts graduated—Aphides and ants—Instincts variable—Domestic instincts, their origin—Natural instincts of the cuckoo, molothrus, ostrich, and parasitic bees—Slave-making ants—Hive-bee, its cell-making instinct—Changes of instinct and structure not necessarily simultaneous—Difficulties on the theory of the Natural Selection of instincts—Neuter or sterile insects—Summary.

第8章 本能
‐本能は習性に匹敵するが、その起源は異なる
-本能は段階的である
-アブラムシとアリ
-変化する本能
-家畜の本能、その起源
-カッコウ、コウウチョウ、ダチョウ、寄生蜂の自然な本能
-奴隷を作るアリ
-巣を作る蜂の本能
-本能と構造の変化は必ずしも同時ではない
-本能の自然選択理論における難点
-不妊の昆虫
-まとめ

訳者注:
本能(instinct)とは、生物が生まれ持つある行動に駆り立てる性質のことです。現在の生物学では専門用語としてほとんど用いられることはありませんが、日常的にはよく使われます。ダーウィンは特定の動物種に見られる生存のための集団的な行動を説明する言葉として本能という語を用いています。

アブラムシ(aphis、複数形はaphides)は、カメムシ目(Hemiptera)のアブラムシ上科(Aphidoidea)に属する昆虫の総称です。アリと共生し、環境によっては単為生殖をおこない、集団の中に不妊の階級がある真社会性を持つことから、遺伝や進化の研究に用いられます。目名は半分の羽を意味するラテン語、上科名はアブラムシを意味するラテン語が由来です。

アリはハチ目(Hymenoptera)アリ上科(Formicoidea)アリ科(Formicidae)に属する昆虫の総称です。ヒトにとっても身近な昆虫で、極寒地域を除く世界中に分布しています。推定によると地球上に20京匹ほどが生息しているとされ、生態系でも大きな役割を担っています。高度な社会性を持ち、別の昆虫と共生したり、食用の菌類を栽培したりもします。目名は網状の羽を意味するラテン語のHymenoptera、上科名、科名はラテン語でアリを意味するformīcaが由来です。

カッコウは広義にはカッコウ目 (Cuculiformes)カッコウ科 (Cuculidae)に属する鳥類の総称、狭義にはその中の一種カッコウ(Cuculus canorus)を指します。カッコウはユーラシア大陸全土とイギリスなどの周辺部に広く分布しており、古来より春を告げる鳥として親しまれてきました。托卵という習性を持ちます。目名、科名はカッコウの鳴き声を表すラテン語が由来です。種小名canorusはラテン語で音、メロディの意味です。ほとんどの言語ではその鳴き声が名前の由来になっています。

コウウチョウ(molothrus)はスズメ目 (Passeriformes)ムクドリモドキ科 (Icteridae)コウウチョウ属(Molothrus)に属する鳥の名前です。目名はラテン語でスズメを意味するPasser、科名はラテン語で(その羽の色から)黄疸を意味するicterusが由来です。日本語では香雨鳥と書きます。

ダチョウ(Struthio camelus)はダチョウ目(Struthioniformes)ダチョウ科(Struthionidae)に属する鳥の名前です。現生最大の鳥で、飛ばずに地上を移動します。目名、科名はギリシア語でダチョウを意味するStruthio、種小名はラテン語でラクダを意味するcamelusが由来です。

寄生蜂はハチ目ハチ亜目(Apocrita)に属するの仲間のうち、ほかの生物に寄生して成長する仲間の総称です。コバチ上科(Chalcidoidea)、コマユバチ科 (Braconidae)、ヒメバチ科(Icheumonidae)などに属するハチの仲間の総称です。ほかの植物、昆虫、菌類などに寄生して育ち、現在のハチやアリはこれらの能力を改良したり、上書きしたりして進化したと考えられています。亜目名Apocritaはギリシャ語で分かれている、選ばれたという意味のἀπόκριτος (apókritos)、コバチ上科の科名はギリシャ語で青銅を意味するΧαλκίς (Khalkís)、コマユバチ科の科名のギリシャ語で短いを意味するβρᾰχῠ́ς(brachys) 、ヒメバチ科の科名はギリシャ語で追跡者という意味のἰχνεύμων (ikhneúmōn)が由来となっています。

CHAPTER IX.

HYBRIDISM.

Distinction between the sterility of first crosses and of hybrids—Sterility various in degree, not universal, affected by close interbreeding, removed by domestication—Laws governing the sterility of hybrids—Sterility not a special endowment, but incidental on other differences, not accumulated by natural selection—Causes of the sterility of first crosses and of hybrids—Parallelism between the effects of changed conditions of life and of crossing—Dimorphism and Trimorphism—Fertility of varieties when crossed and of their mongrel offspring not universal—Hybrids and mongrels compared independently of their fertility—Summary.

第9章.
雑種

‐最初の交配と雑種の不妊性の区別
-不妊性の程度はさまざまで、普遍的なものではなく、密接な交配によって影響を受け、家畜化によって取り除かれる
-雑種の不妊性を規定する法則
-不妊性は特別な才能ではなく、自然選択によって蓄積されたものではなく、他の違いに付随するものである。
-最初の交配と雑種の不妊性の原因
-生活条件の変化と交配の影響の平行性
-二型性と三型性
-交配された品種とその雑種子孫の繁殖力は万能ではない
-雑種と交配種は妊性とは無関係に比較される
-まとめ

訳者注:
雑種(hybrid)は種間の交雑から得られる生物です。近縁種以外では基本的に不可能で、もし交雑できたとしても多くの場合は不妊、不稔となります。交雑した種が永続できるかどうかで種を区別する方法もあります。動物が子孫を残せないことを不妊、植物が種を残せないことを不稔と呼びますが、英語ではsterilityと呼び区別しません。ここでは不妊で統一しています。

二型性(Dimorphism )とは同じ種の中で異なるタイプの形質が二つあることを指す生物学用語です。特に雄と雌で体色やサイズが異なる場合は性的二型と呼ばれます。昆虫ではカブトムシやホタル、鳥ではクジャクやキジなどが分かりやすい例として挙げられます。

三型性(Trimorphism)とは同じ種の中で異なるタイプの形質が三つあることを指す生物学用語です。三型性を示す生物は特に植物で多く、雄花、雌花、両性花の三種がある場合や、雄蕊の長さが三タイプある種、動物ではウォレスがマレー半島で発見した生殖タイプが全く異なる三タイプを持つガの仲間などが知られています。

CHAPTER X.

ON THE IMPERFECTION OF THE GEOLOGICAL RECORD.

On the absence of intermediate varieties at the present day—On the nature of extinct intermediate varieties; on their number—On the lapse of time, as inferred from the rate of denudation and of deposition—On the lapse of time as estimated in years—On the poorness of our palæontological collections—On the intermittence of geological formations—On the denudation of granitic areas—On the absence of intermediate varieties in any one formation—On the sudden appearance of groups of species—On their sudden appearance in the lowest known fossiliferous strata—Antiquity of the habitable earth.

第十章.地質学的記録の不完全さについて

‐現在、中間種が存在しないことについて
-絶滅した中間種の性質とその数について
-侵食と堆積の速度から推定される時間の経過について
-年単位で推定される時間の経過について
-古生物学のコレクションの貧弱さについて
-地層の断続性について
-花崗岩地帯の侵食について
-一つの地層に中間的な種類がないことについて
-種のグループが突然出現することについて
-化石層として知られている最も低い地層に突然出現した種について
-居住可能な地球の古代

訳者注:
花崗岩(granitic)は地下深部で生成された岩石で、石英と長石を主成分とする非アルカリ性の岩石です。大陸や島嶼を構成する岩石として最も一般的なもので、日本でも石材として様々に利用されています。

CHAPTER XI.

ON THE GEOLOGICAL SUCCESSION OF ORGANIC BEINGS.

On the slow and successive appearance of new species—On their different rates of change—Species once lost do not reappear—Groups of species follow the same general rules in their appearance and disappearance as do single species—On extinction—On simultaneous changes in the forms of life throughout the world—On the affinities of extinct species to each other and to living species—On the state of development of ancient forms—On the succession of the same types within the same areas—Summary of preceding and present chapter.

第11章 有機的存在の地質学的連続性について

‐新しい種のゆっくりとした連続的な出現について
-変化の速度の違いについて
-一度失われた種は再び現れない
-種の集団は、その出現と消滅において、単一種と同じ一般的な規則に従う
-絶滅について
-世界中で同時に起こっている生物形態の変化について
-絶滅種と現存種の親和性について
-古代の形態の発展状態について
-同じ地域内における同じ型の継承について
-前章と本章のまとめ

CHAPTER XII.

GEOGRAPHICAL DISTRIBUTION.

Present distribution cannot be accounted for by differences in physical conditions—Importance of barriers—Affinity of the productions of the same continent—Centres of creation—Means of dispersal by changes of climate and of the level of the land, and by occasional means—Dispersal during the Glacial period—Alternate Glacial periods in the north and south.

第12章 地理的分布

‐現在の分布は物理的条件の違いでは説明できない
-障壁の重要性
-同じ大陸の生産物の親和性
-創造の中心
-気候の変化と土地の起伏の変化、および不規則な手段による分散の方法
-氷期における分散
-北と南における氷期の交替

訳者注:
氷期(Glacial period)とは氷河時代において特に寒冷な時期を指します。氷河時代とは大陸サイズの氷が地表に存在する時代のことで、南極やグリーンランドの氷床が存在している現在は氷河時代に区分され、第四氷河時代と呼ばれます。最後(最新)の氷期は約11万年前に始まり、約1万5000年前に終了したとされています。現在は氷期と氷期の間の間氷期と呼ばれる時期で、次の氷期は早ければ1500年後にやってくるだろうと考えられています。現代まで続く氷河時代の幕開けは約260万年前に始まったとされており、ダーウィンの時代には氷河や地層の研究によって、地球の気候変動や惑星の年齢について多くの発見がありました。

CHAPTER XIII.

GEOGRAPHICAL DISTRIBUTION—continued.

Distribution of fresh-water productions—On the inhabitants of oceanic islands—Absence of Batrachians and of terrestrial Mammals—On the relation of the inhabitants of islands to those of the nearest mainland—On colonisation from the nearest source with subsequent modification—Summary of the last and present chapter.

第13章 続・地理的分布

-淡水産生物の分布
-海洋島の住民について
-両生類と陸生哺乳類の不在
-島への移入種と最も近い本土の種との関係について
-最も近い起源からの移入とその後の変化について
-前章と本章のまとめ

訳者注:
両生類(Batrachians)とは両生綱 (Amphibia)に属する動物の総称で、カエルやサンショウウオなどが有名です。幼生期を水中で過ごし、成体になってからは陸上でも生活することができ、魚類が陸上生活に適応して進化した生物であると考えられていますが、成体になってからも水辺での生活が必要です。学術的にはギリシャ語でカエルを意味する語が由来のbatrachianが両生類を表しますが、一般的にはラテン語で両生類を意味するAmphibianの語を用いることが多いようです。

CHAPTER XIV.

MUTUAL AFFINITIES OF ORGANIC BEINGS:MORPHOLOGY: EMBRYOLOGY: RUDIMENTARY ORGANS.

Classification, groups subordinate to groups—Natural system—Rules and difficulties in classification, explained on the theory of descent with modification—Classification of varieties—Descent always used in classification—Analogical or adaptive characters—Affinities, general, complex and radiating—Extinction separates and defines groups—Morphology, between members of the same class, between parts of the same individual—Embryology, laws of, explained by variations not supervening at an early age, and being inherited at a corresponding age—Rudimentary Organs; their origin explained—Summary.

第14章 有機物の相互親和性:形態学:発生学:基礎的な器官

‐分類、グループに従属するグループ
-自然の体系
‐分類の規則と難しさ:修正された下降論に基づいた説明
-品種の分類
-子孫は常に分類に用いられる
-類縁的または適応的特徴
-親和性、一般的、複雑、放射
-絶滅はグループを分け、定義する
-形態学:同じ分類の生物の間、同じ個体の部位の間
-発生学:幼少期には生じない変異と、ある年齢で受け継がれる変異によって説明される法則
-基礎的な器官:その起源の説明
-まとめ

CHAPTER XV.

RECAPITULATION AND CONCLUSION.

Recapitulation of the objections to the theory of Natural Selection—Recapitulation of the general and special circumstances in its favour—Causes of the general belief in the immutability of species—How far the theory of Natural Selection may be extended—Effects of its adoption on the study of Natural history—Concluding remarks.

第十五章 総括と結論

自然選択説に対する反論の再論
-自然選択説を支持する一般的および特殊な状況の再定義
-種の不変性に対する一般的な信念の原因
-自然選択説はどこまで拡張可能か
-自然史研究へ適用することの影響
-結論

GLOSSARY OF SCIENTIFIC TERMS.

INDEX.

用語集
索引

というわけで、目次と各章の概要をざっくりと翻訳してみました。これを眺めているだけでもダーウィンの自然科学、特に生物学、地質学に関する幅広い知見が浮かび上がってきますね。いよいよ次回から第一章です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?