種の起源を読む(4)

AN HISTORICAL SKETCH ~の続きです。

The Hon. and Rev. W. Herbert, afterward Dean of Manchester, in the fourth volume of the “Horticultural Transactions”, 1822, and in his work on the “Amaryllidaceæ” (1837, pages 19, 339), declares that “horticultural experiments have established, beyond the possibility of refutation, that botanical species are only a higher and more permanent class of varieties.” He extends the same view to animals. The dean believes that single species of each genus were created in an originally highly plastic condition, and that these have produced, chiefly by inter-crossing, but likewise by variation, all our existing species.

後にマンチェスター大学の学長となったW.ハーバート師は、1822年の『園芸学論集(Horticultural Transactions)』第4巻と、『アマリリス科(Amaryllidaceae)』に関する著作(1837年、19、339ページ)の中で、「園芸学的実験によって、植物学上の種はより高次で永続的な品種の一種に過ぎないことが、反論の余地を超えて立証された」と述べている。彼は同じ見解を動物にも広げている。学長は各属の単一種はもともと非常に可塑的な状態で創造され、それが主に交配によって、また同様に変異によって、現存するすべての種を生み出したと考えている。

訳者注:
The Hon. and Rev.はThe Honourable and Reverend の略で、Hon.は市長や裁判官などの選挙で選ばれた公職者の肩書として、またRev.は神父や牧師など叙任された教会関係者に用いられます。両方の肩書を持つ人は、大変な敬意をこめて呼ばれます。

W.ハーバート(William Herbert)はイギリスの植物学者、植物画家、詩人、聖職者で、イギリス地方議会の議長を務め、球根植物、特にアマリリス科の研究で大きな功績を挙げました。国際球根協会が毎年球根植物の啓蒙に功績のあった人に授与しているハーバードメダルは彼にちなみます。

Amaryllidaceae:『アマリリス科』のコピー全文が読めます。彼のスケッチも必見です。

In 1826 Professor Grant, in the concluding paragraph in his well-known paper (“Edinburgh Philosophical Journal”, vol. XIV, page 283) on the Spongilla, clearly declares his belief that species are descended from other species, and that they become improved in the course of modification. This same view was given in his Fifty-fifth Lecture, published in the “Lancet” in 1834.

1826年、グラント教授は、スポンジラに関する有名な論文(『エジンバラ哲学ジャーナル』第14巻、283ページ)の最後の段落で、種は他の種の子孫であり、変化する過程で改良されるという信念を明確に表明した。これと同じ見解が、1834年に "Lancet "に掲載された第五十五回講演でも述べられている。

訳者注:
グラント(Robert Edmond Grant)はイギリスの解剖学者、動物学者です。ダーウィンがエディンバラ大学で医学を学んでいた時の師で、ダーウィンは彼の標本採集や研究を精力的に手伝いました。カキの殻から放出される黒い粒がナマコの卵であることを発見し論文にしたためましたが、これは実はダーウィンの発見で彼はダーウィンの功績を奪ってしまったことになります(ただ当時は弟子の発見を師の名義で発表することはよくあった話でした)。ダーウィンにとって優秀な師でしたが、この件以降ダーウィンはグラントに対して興味を失い、徐々に距離を置かれることとなります。種の起源にグラントの名前が登場しているということで、彼の進化に関する功績に対しては一定の敬意が維持されていたようです。

Spongillaは淡水に生息する海綿動物の属で約200種類が知られています。

In 1831 Mr. Patrick Matthew published his work on “Naval Timber and Arboriculture”, in which he gives precisely the same view on the origin of species as that (presently to be alluded to) propounded by Mr. Wallace and myself in the “Linnean Journal”, and as that enlarged in the present volume. Unfortunately the view was given by Mr. Matthew very briefly in scattered passages in an appendix to a work on a different subject, so that it remained unnoticed until Mr. Matthew himself drew attention to it in the “Gardeners’ Chronicle”, on April 7, 1860. The differences of Mr. Matthew’s views from mine are not of much importance: he seems to consider that the world was nearly depopulated at successive periods, and then restocked; and he gives as an alternative, that new forms may be generated “without the presence of any mold or germ of former aggregates.” I am not sure that I understand some passages; but it seems that he attributes much influence to the direct action of the conditions of life. He clearly saw, however, the full force of the principle of natural selection.

1831年、パトリック・マシュー氏は "海軍木材と樹木栽培 "に関する著作を出版したが、その中で彼は種の起源について、ウォレス氏と私が 『リンネジャーナル(Linnean Journal)』で提唱し、本書で拡大した見解とまったく同じ見解を述べている。残念なことに、この見解はマシュー氏によって、別の主題に関する著作の付録の中で非常に簡潔に述べられていたため、マシュー氏自身が1860年4月7日の 『ガーデナーズクロニクル(Gardeners' Chronicle )』"で注意を喚起するまで気づかれることはなかった。マシュー氏の見解と私の見解の違いはさほど重要ではない。彼は、世界は連続する時期にほぼ人口が減少し、その後再び人口が増加したと考えているようである。私は彼のすべての文章を理解しているわけではないが、彼は多くの影響を生活条件の直接的な作用によるものだと考えているようだ。しかし、彼は明らかに自然淘汰の原理を完全に見抜いていた。

訳者注:
パトリック・マシュー(Patrick Matthew)はスコットランドの穀物商、果樹農家、林業家で、イギリス海軍の維持と植民地への食糧供給を目的に農業全般の向上に貢献しました。1831年、マシューは『On Naval Timber and Arboriculture』を出版しましたが、特筆すべきことにこの本にはダーウィンが『種の起源』を出版する28年前に、自然淘汰について論じた補遺が含まれています。

On Naval Timber and Arboriculture:『海軍の木材と樹木栽培について』。船舶を建造するときに使われれる木材の栽培や品質についての論考がまとめられています。

ウォレス(Alfred Russel Wallace)は、イギリスの博物学者、冒険家で、独自に自然選択の理論を構築し、ダーウィンに先駆けて進化論に関する著作を出版しました。ウォレスは生物の専門教育を受けていない在野の研究者でしたが、ダーウィンやフンボルトなどに触発され、1848年に標本採集のためアマゾン探検に出発します。4年間をかけたアマゾン探検の帰途、大量の標本を持ち帰る途中、船の火災で標本をすべて失いましたが、その時の保険金でしばらく生活が安定し、6本の論文と2冊の書籍を執筆することができました。また1854年から8年間、マレーシア周辺を探検しバリ島とロンボク島の間に大きく異なる動物相が隣接していることを発見、今日でいう生物の分布境界線を始めて発見し、のちにハクスリーによってウォレス線と名付けられました。

The celebrated geologist and naturalist, Von Buch, in his excellent “Description Physique des Isles Canaries” (1836, page 147), clearly expresses his belief that varieties slowly become changed into permanent species, which are no longer capable of intercrossing.

著名な地質学者であり博物学者でもあるフォン・ブーフは、その優れた『カナリア諸島の物理学的記述』(1836年、147ページ)の中で、品種は徐々に永久種に変化し、もはや交配が不可能になるという信念を明確に表明している。

訳者注:
フォン・ブーフ(Christian Leopold Freiherr von Buch)ドイツの地質学者、古生物学者で、スペインのカナリア諸島の地層を研究し、火山活動によって生まれたくぼ地のことを、カルデラと名付けました。カルデラとはスペイン語で鍋を意味し、初めて発見した地名から命名されました。

Description Physique des Isles Canaries:『カナリア諸島の物理学的記述』の全文コピーです。

Rafinesque, in his “New Flora of North America”, published in 1836, wrote (page 6) as follows: “All species might have been varieties once, and many varieties are gradually becoming species by assuming constant and peculiar characters;” but further on (page 18) he adds, “except the original types or ancestors of the genus.”

ラフィネスクは、1836年に出版した『北アメリカの新植物相(New Flora of North America)(6ページ)』の中で、次のように書いている: 「すべての種はかつて変種であったかもしれず、多くの変種は一定の特異な特徴を持つことによって徐々に種になりつつある。」 しかし、さらにその先(18ページ)では、「属の原型または先祖を除いて」と付け加えている。

訳者注:
ラフィネスク(Constantine Samuel Rafinesque)はオスマン帝国生まれのフランスの博物学者で、アメリカに移住し動植物、先住民族の言語の研究に成果を上げました。彼はほぼ独学で学問を修め、多くの新種を発見して命名しましたが、奇特な性格が災いしてか学会からは半ば追放状態にあったようです。エラズマス・ダーウィンと同時期に生物学の分野で進化(Evolve)という言葉を最初期に使った一人で、「突然変異(Mutation)」という言葉を生物学的な意味で初めて用いました。

New Flora of North America:『北アメリカの新植物相』の全文コピーです。

In 1843-44 Professor Haldeman (“Boston Journal of Nat. Hist. U. States”, vol. iv, page 468) has ably given the arguments for and against the hypothesis of the development and modification of species: he seems to lean toward the side of change.

1843年から44年にかけて、ホールドマン教授("Boston Journal of Nat. Hist. U. States", vol. iv, page 468)は、種の発生と変化という仮説に対する賛否両論を見事に述べている:彼自身は変化の側に傾いているようである。

ホールドマン(Samuel Stehman Haldeman)はアメリカの博物学者、言語学者で、もともと家族経営の製鉄業で成り上がった人物ですが、職業的な必要性から地質学の研究を始めてから、様々な学問を修め、地質、海洋無脊椎動物、昆虫、言語など多くの分野の研究を行い成果を上げました。自身の論文でラマルクの進化論と種の変化についての当時の学説について説明しており、ダーウィンの興味を引きました。

The “Vestiges of Creation” appeared in 1844. In the tenth and much improved edition (1853) the anonymous author says (page 155): “The proposition determined on after much consideration is, that the several series of animated beings, from the simplest and oldest up to the highest and most recent, are, under the providence of God, the results, first, of an impulse which has been imparted to the forms of life, advancing them, in definite times, by generation, through grades of organisation terminating in the highest dicotyledons and vertebrata, these grades being few in number, and generally marked by intervals of organic character, which we find to be a practical difficulty in ascertaining affinities; second, of another impulse connected with the vital forces, tending, in the course of generations, to modify organic structures in accordance with external circumstances, as food, the nature of the habitat, and the meteoric agencies, these being the ‘adaptations’ of the natural theologian.” The author apparently believes that organisation progresses by sudden leaps, but that the effects produced by the conditions of life are gradual. He argues with much force on general grounds that species are not immutable productions. But I cannot see how the two supposed “impulses” account in a scientific sense for the numerous and beautiful coadaptations which we see throughout nature; I cannot see that we thus gain any insight how, for instance, a woodpecker has become adapted to its peculiar habits of life. The work, from its powerful and brilliant style, though displaying in the early editions little accurate knowledge and a great want of scientific caution, immediately had a very wide circulation. In my opinion it has done excellent service in this country in calling attention to the subject, in removing prejudice, and in thus preparing the ground for the reception of analogous views.

『天地創造の痕跡』は1844年に出版された。第10版(1853年)では、匿名の著者は次のように述べている(155ページ):

「多くの考察の末に決定された命題は以下のようになる。最も単純で最も古いものから、最も新しく最も高等なものまで、生物のいくつかの系列は、神の摂理の下に、生命の形態に与えられた衝動の結果である。 第一に、生命の形態に与えられた衝動は、世代によって、明確な時代に、最も高等な双子葉類と脊椎動物で終わる有機体の投球に至る。これらの等級に属する生物は数が少なく、一般的に有機的な性質に差があるのが特徴的である。このことは、生物の系統関係を類推する際の実際的な困難として表れる;第二に、生命力と結びついた別の衝動が、世代を重ねるうちに、食物、生息地の性質、気象機関などの外的状況に応じて有機的構造を変化させる傾向がある。著者はどうやら、組織は突発的な飛躍によって進歩するのであって、生命の条件によって生み出される影響は緩やかなものだと考えているようだ。種は不変の産物ではないという一般的な根拠をもとに、著者は力説している。しかし、この2つの "衝動 "が、科学的な意味で、自然界に見られる数多くの美しい共同適応をどのように説明するのか、私にはわからない。この著作は、その力強く華麗な文体から、初期の版では正確な知識がほとんどなく、科学的な注意深さが欠けていたにもかかわらず、すぐに非常に広く普及した。私見によれば、この著作はこのテーマに注意を喚起し、偏見を取り除き、類似の見解が受け入れられる土壌を整えるという点で、この国において素晴らしい役割を果たしたと思う。

訳者注:
“Vestiges of Creation”(正式なタイトルは”Vestiges of the Natural History of Creation”『天地創造の自然史の痕跡』)は、1844年にロバート・チェンバースによって出版された博物学と哲学についての著作です。まず匿名で出版され、恒星の進化と種の漸進的変化に関するさまざまな考えを、当時の数多くの科学理論をもとに物語調につづられています。特にイギリス王室で大変な好評を博し、多くの多くの版を重ねて世界中で読まれることになりました。科学と神学の中間的な内容であったため、科学者と聖職者の両方から批判もされましたが、特に脳の容積が拡大した結果、人類を動物的生命の最終段階とした見識は、当時としては最先端の知見であると評価されています。もともと中流階級向けに書かれた本であるため、非常にわかりやすい文章で書かれています。こちらに全文コピーがあります。

ロバート・チェンバース(Robert Chambers)は、スコットランドの出版事業者、地質学者で、進化論の普及に大きな影響を与えた1844年に『創造の自然史の痕跡』を匿名で出版しました。教会や創造論者からの批判と憎悪を恐れて、死後まで著者であることを隠していました。

In 1846 the veteran geologist M.J. d’Omalius d’Halloy published in an excellent though short paper (“Bulletins de l’Acad. Roy. Bruxelles”, tom. xiii, page 581) his opinion that it is more probable that new species have been produced by descent with modification than that they have been separately created: the author first promulgated this opinion in 1831.

1846年、ベテランの地質学者ジャン・ドマリウス・ダルロイは、短いながらも優れた論文("Bulletins de l'Acad. Roy. Bruxelles", tom. xiii, page 581)を発表した。彼はこの論文で新種は別々に作られたというよりも、変化を伴う子孫によって作られた可能性の方が高いと述べている: 著者はこの意見を1831年に初めて発表している。

訳者注:
ジャン・ドマリウス・ダルロイ(Jean Baptiste Julien d'Omalius d'Halloy)はベルギーの地質学者で、晩年は政治家としても活躍しました。肌の色による人種の分類を確立した人としても知られています。

Professor Owen, in 1849 (“Nature of Limbs”, page 86), wrote as follows: “The archetypal idea was manifested in the flesh under diverse such modifications, upon this planet, long prior to the existence of those animal species that actually exemplify it. To what natural laws or secondary causes the orderly succession and progression of such organic phenomena may have been committed, we, as yet, are ignorant.” In his address to the British Association, in 1858, he speaks (page li) of “the axiom of the continuous operation of creative power, or of the ordained becoming of living things.” Further on (page xc), after referring to geographical distribution, he adds, “These phenomena shake our confidence in the conclusion that the Apteryx of New Zealand and the Red Grouse of England were distinct creations in and for those islands respectively. Always, also, it may be well to bear in mind that by the word ‘creation’ the zoologist means ‘a process he knows not what.’” He amplifies this idea by adding that when such cases as that of the Red Grouse are “enumerated by the zoologist as evidence of distinct creation of the bird in and for such islands, he chiefly expresses that he knows not how the Red Grouse came to be there, and there exclusively; signifying also, by this mode of expressing such ignorance, his belief that both the bird and the islands owed their origin to a great first Creative Cause.” If we interpret these sentences given in the same address, one by the other, it appears that this eminent philosopher felt in 1858 his confidence shaken that the Apteryx and the Red Grouse first appeared in their respective homes “he knew not how,” or by some process “he knew not what.”

オーウェン教授は1849年『四肢の自然』(86ページ)で次のように書いている:「原初的なアイデアは、それを実際に例証する動物種が存在するはるか以前から、この地球上で、さまざまに変化しながら、生体の中に現れていた。このような有機的現象の秩序ある継承と進行が、どのような自然法則や二次的な原因によるものであったのか、われわれはまだ知らない」。1858年の英国協会での演説の中で、彼は『創造的な力の継続的な作用、あるいは生きとし生けるものの定められし成り行きの公理』について述べている(liページ)。さらに(xcページ)、地理的分布に言及した後、「これらの現象は、ニュージーランドのキーウィとイギリスのアカライチョウが、それぞれこれらの島々で、これらの島々のために創造された別個のものであるという結論に対する確信を揺るがすものである。また、"創造 "という言葉は、動物学者が "何を創造したのかわからない過程 "を意味していることを常に念頭に置いておくとよいだろう」とも付け加えている。さらに、アカライチョウのような事例が「動物学者によって、鳥がそのような島々で、またそのような島々のために、それぞれ明確に創造されたことの証拠として列挙されるとき、彼は主として、アカライチョウがどのようにしてそこに、そしてそこだけに存在するようになったのか知らないということを表現しているのであり、このような無知を表現する方法によって、鳥も島々も、その起源は偉大な最初の創造的原因に負っているという彼の信念をも意味しているのである」と付け加えて、この考えを強調している。同じ演説の中で語られたこれらの文章をひとつずつ解釈すると、この高名な哲学者は1858年、キーウィとアカライチョウがそれぞれの生息地に初めて姿を現したことに、自信が揺らいだように感じられる。

訳者注:
オーウェン(Sir Richard Owen)は、イギリスの生物学者、古生物学者で、「恐竜(Dinasaur)」という言葉を創設した人物として知られています。ダーウィンの強烈な反論者として知られ、

Nature of Limbs”『四肢の自然』の原文のコピーです。

Apteryx:キーウィはキーウィ目(Apterygiformes)に属する鳥の総称で、ニュージーランド固有の鳥類として有名です。飛べない鳥の一種で、人間が持ち込んだネコや犬などの家畜によって大きく数を減らしましたが、現在は国立公園などで生息地が保護されています。

Red Grouse(Lagopus lagopus scotica)、(便宜的にアカライチョウと訳しています)はイギリスに生息するライチョウ科の中型の鳥です。

今回はここまで!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?