読んだっけ?どこ書いてあった?を無くす『読書メモ』
「あれ?これ読んだっけ?」え、また読んだ本の内容忘れましたか?そんなあなたに『読書メモ』が助けになってくれますよ。ってことで、今回は『読書は1札のノートにまとめなさい』を読んで、メモ法をアップデートしてみました。
メモは大切です
以前、似たような記事を書いています。読書というインプットをしているんですから、何らかの方法でアウトプットしなければなりません。さて、どうするか、ということで単純な方法としては『読書メモ』とか『読書記録』を残すのがベターです。
メモの大切さは多くの人が語っていて、読書の方法論を語る本はたくさんあります。そんな読書本から今回は奥野 宣之さんの著書『読書は1冊のノートにまとめなさい』を読んでみました。
読書における5ステップ
読書におけるポイントは5つのステップにあるようです。読んでみると「確かに…」の連続ですが、意外と読書している人はやってることだらけかもしれません。
そんな5ステップを「私の場合」も含めてご紹介します。
1.探す
このステップでは欲しいジャンル、著者の書籍をリストアップしておこう!というステップです。好きな著者の新しい作品をマークして、新しい本を見つける時はAmazonの「著者をフォロー」機能が便利です。
これやっとけば、マークしている著者の新作出るとメールが届きます。ちょっと前の作品ですが原田マハさんをフォローしていたら以下の様な「原田マハ のニューリリース」というメールが届きました。便利!
2.買う
「探す」ステップでリストアップした書籍を効率よく購入します。店舗でブラブラする時間を削減!とのことが紹介されています。が、正直これはちょっとね…本屋で表紙見て「はじめに」と「あとがき」を読んで買おうかな?どうしよかな?という時間も楽しいのです。
一応、欲しい物リストはブクログというサービス(SNS)で「読書状況」を「読みたい」に設定してひたすら積んでいます。この中から古本屋で見つけたものはサクサク購入。Kindleでセールしていれば即購入です。
普通のアナログノートにこれらをまとめておくのは面倒ですからね。こういうサービスはどんどん活用しましょう。
3.読む
読む時は簡単なメモや付せんを活用して記録を取ります。Kindle本と物理本で対応は異なります。
Kindle本の場合
スクリーンショット、マーカーをフル活用します。iPad版のKindleの場合はスクリーンショット撮って、そのままGoodnotes5にコピペ。これでまとめが超お手軽にできます。
物理本
付せんをペタペタは必須ですが、特に重要なものはスマホでパシャっと写真を撮っておくのも手です。後でGoodnotes5にペタペタ貼れば良いので、これもオススメです。
4.記録する
以前の記事では色々なメモ法をまとめましたが…今回は『読書は1冊のノートにまとめなさい』ですから、何か…良い方法は…と考えてみました。
ならば、iPadがオススメ。え?一冊のノートは!?と思ったあなた!そう、デジタルなノート「Goodnotes5」を使いました。
これの便利なところは画像や文字のコピペができること。そのコピペ画像と文字にApple Pencil使って書き込めることです。そして綺麗にまとめればnote投稿もお手軽ですね。
5.活用する
活用するのは結構難しいと思います。あらゆるシーンでスッと読書記録を参照し、記録から有益な情報を引き出せる状態にしておくことが大切です。
でもね、自分ですべてをメモする必要があるのでしょうか?
他人に取ってもらったノートを借りて試験勉強して、テストでバッチリ!なんて人も居たのではないでしょうか?
読書記録もそれでいいと思います。活用できることが大切。
その意味ではnoteが便利。
noteに投稿するのも一種の「記録」兼「活用」だと思います。人の書いた記録を引用しながら、読書記録を書いたり、まとめたり。自分の解釈以上のものをnoteなら探してまとめることができます。
何より検索できるのは強い!
まとめ
一冊のノートにまとめろ!って本を読んだら「1つのnote記事にまとめろ」そして「学んだ知識は共有しよう!」という結論で終わってしまいました。やっぱり知識は解釈含めて繋げて、議論して、進化させないとね。
余談ですが、notionがメッチャ便利です。noteの記事検索で「notion 読書」と検索すると出てくる出てくる…。みんな似たような事考えています。
書評がコンテンツとして成り立つように、読書記録もひとつのコンテンツと成立していると思います。今度はそれを束ね、活用できるプラットフォームとしてnoteの場が活かされるといいですね。
面白かったら「スキ」お願いします。そして、承認欲求を満たしてくれ!