Daisuke Yamada

2020年1月時点:日米で4つの会社経営者・投資家・東京大学大学院情報学環客員研究員・…

Daisuke Yamada

2020年1月時点:日米で4つの会社経営者・投資家・東京大学大学院情報学環客員研究員・任意団体「自由研究」代表 働き方に関する著書: https://www.amazon.co.jp/dp/4594084494/ お問い合わせ:https://jiyukenkyu.org/

マガジン

  • 羅針盤のかなた~人生100年時代×パラレルキャリアの礎~

    「人生100年時代」という未曽有の大航海を生きるために、「パラレルキャリア」という羅針盤をもって挑む人のブログです。 人それぞれ目的地は異なりますが、それぞれの人が、心に羅針盤を持ち強く生きる術を得ていけるよう、願いを込めています

最近の記事

本を出版「君に副業はできるか?」

「君に副業はできるか?」というタイトルで、働き方に関する本を出版致します。どうぞ応援をお願いいたします! https://www.amazon.co.jp/dp/4594084494 私、会社員生活と会社経営の両立、という働き方にずーっと挑戦してきました。また、数年前から、働き方に関するメディアを作り、淡々と情報発信をしていました。 副業は、偉いことだとも、すべきことだとも書いてはおりません。副業をしたい人も、したくない人も、反対する人も、私は全ての方の意見を尊重したい

    • 好奇心を育む4ステップ

      こんにちは。新年度、いかがお過ごしでしょうか? 突然ですが、好奇心って先天的なものだと思いますか? それとも、後天的に身につくものでしょうか。 ご安心ください。 好奇心は作れます。型化もできます。 事象に対して以下の手順を踏むだけです。 1. 事象を捉える。論点を決める。 2. 問いを立てる。深掘る。 3. 拡散する。横展開する。ズラす。 4. メタ化する(ある種の収縮・一般化) 例えば 「空が青いね〜」 といったとしましょう。 空 = 青い が論点です。 それに対

      • ポエム:人生に「攻略本」はあるか?

        生きることは、ゲームと同じだと思っています。 このことを考える機会があり、ちょっと書いてみます。 生き様は、what game to play(どのゲームをやるか)、 または、how to play(ゲームをどうクリアするか)だと思っています。 私の世代はドラクエ5全盛期でした。 ドラクエ5にたとえると、私は父を殺されることなく、奴隷商人に売られることなく、石化することもなく、30年余り入院一つせず、淡々とプレイしてきました。 (ビアンカともフローラとも、また他のいかなる

        • OB訪問のすゝめ(社会人がOB訪問を受ける3つの理由)

          こんばんは。 今日はボランティアで、就活生の方のOB訪問のお相手をしていました。 「就活」という社会精度の良しあしここでは論じませんが、「自分は何者なのか」「社会で何を実現しようとしているか」「5年後10年後どうなりたいか」「家族をどうしたいか」など考える契機としての就活は、とても有益に思われます。 私個人は、就活でかなり悩みましたので、「OB訪問」がもっと活発になり、多くの学生の方が、社会との接点を作るきっかけになることを願っています。それだけでなく、OB訪問は、社会人

        本を出版「君に副業はできるか?」

        マガジン

        • 羅針盤のかなた~人生100年時代×パラレルキャリアの礎~
          20本

        記事

          仕事ができる人・できない人

          こんにちは。3連休ゆっくり過ごせたでしょうか。 私は3連休、地方創生イベントのスピーカーや、勤め先の仕事の仕込み、支援先のイベントの仕切りを務めていたら、あっという間に終わってしまいました。連休感ゼロ。。。 しかし、仕事をしていて楽しいメンバーに囲まれ、疲れませんでした。 なので、今回は「仕事ができる人・できない人」ってなんだろう?というのを、3連休気づいたことベースに書いていきます。 できる人は、ゴールに向かう(できない人は、目の前の作業に向かう) (※自戒を込めて) あ

          仕事ができる人・できない人

          労働のアウトプットを何に置くか

          少し釣り記事ですが、気になる記事を見つけました 「仕事速いけど、業務時間中ゲーム」の社員、クビにできる? 働き方改革の本質 労働問題にくわしい倉重公太朗弁護士が、働き方改革における労働生産性の定義の重要性や、過去の勤務時間ベースでの評価の見えざる"闇"についてお話されている記事です。お話されていた言葉として、以下の言葉が印象的でした。 「最近もこんなツイートが話題になっていました。いつも定時で帰っているから暇なんだろうと、派遣社員の契約を切ったところ、実はエクセルなどで

          労働のアウトプットを何に置くか

          新成人へ次ぐ(2/2)~人生は希望に満ちている~

          前編で、新成人を憂いでおりましたが、今日はハレの日。 全ての新成人に向けて、人生の先輩として、希望のメッセージを届けます! 1. 心の中を自由で希望といっぱいにしよう。人生は自由と希望でいっぱいだ。 人生楽しいことも辛いことも沢山やってきます。大人が守っていてくれた時代は終わり、自分で一つ一つ乗り越えることになります。でも、楽しいことが一杯です。自分の思いのまま、力一杯人生を楽しもう。 2. 自分の行きたい道を歩もう。自分の人生の主人公は、自分。 死ぬときに、「もっと自分

          新成人へ次ぐ(2/2)~人生は希望に満ちている~

          新成人へ告ぐ(1/2)~自分なりの「理想の大人」を見つけよう~

          こんにちは。明日は成人の日ですね。 成人の日にまつわるポストを。 (記事)今年の新成人400人に聞く「理想の働き方」に関する調査 サイボウズの「チームワーク総研」が、新成人を対象に働き方の調査を行いました。個人的には「理想の社会人像」に対する成人の視野の狭さが、気になる記事。2つ、感じたことを書きます。 <1. 身近な人編> 10位以内にランキング入りしたのは以下の4つ。 1位父親、3位母親、4位両親、5位学校の先生 父親や両親の背中を見て、理想だと語るのは、素晴らしい

          新成人へ告ぐ(1/2)~自分なりの「理想の大人」を見つけよう~

          【気になるニュース-19/01/12】人生100年時代をパートナーと生きる 他2話

          (記事)「生涯現役、社会参加の道開く」 根本匠厚労相、郡山で講演 少子高齢化の中で「労働人口を増やす」には、以下が必要です。 1. 労働人口を増やす(子供を産む・移民受入) 2. 労働年齢の調整(上限引き上げ・下限引き下げ) 1. の労働人口増加は中長期的施策であると考えると、短期的施策としての2.の労働年齢の調整は、即効性のあるものです。その即効性をさらに引き上げるために重要なのが、「労働年齢の中で、労働可能な人材の割合を増やす」という施策。 本人・家族の介護をはじめ

          【気になるニュース-19/01/12】人生100年時代をパートナーと生きる 他2話

          人生100年時代の働くを考える(過去の大器晩成家に学ぶ)

          小学校の頃読んだ伝記では、織田信長が「人生五十年」(源平合戦を描いた「敦盛」という幸若舞が元)の舞を歌ったといわれました。 「50年って長いような短いようなだなあ」と幼いなりの儚さを感じたものですが、いまや「人生100年時代」。 シンプルに言うと、今の時代のルールは2つ。 ・65才定年では逃げ切れないよ。80才すぎまで働くんだよ ・学ぶ→働く→隠居するではだめだよ、学ぶ→働く→違うステージで働く(学びなおす)→違うステージで働く→隠居する、という働き方になるよ 「現代だと

          人生100年時代の働くを考える(過去の大器晩成家に学ぶ)

          2019年所感

          新年あけましておめでとうございます。 新しい元号・新しい時代のはじまり、いかがお過ごしでしょうか。 新年の抱負を書きたいと思います。 ■事業部長業■ ・担当事業が、愛されるサービスに生まれ変わるための質的改善 ・・釣った魚に餌をあげない獲得志向から、継続すればもっといいことが起きる喜びを届ける継続志向へ ・・札束でパートナーさんを巻き込む事業構造から、パートナーさんの事業への貢献・ユーザーのアハ体験による三方よしの事業構造へ ・新規の事業開発案件の創出 ■自分の会社■ ・

          2019年所感

          頑張れ受験生@青山学院大学

          こんにちは。夏真っ盛りですね 表参道と広尾の間に住んでいるので 青山学院大学に時々遊びにいきます 本日は青学のオープンキャンパス 人生の夏を謳歌する受験生とセミの声で大賑わいです 一心不乱にPCパチパチする私(33)を見て 「わーPCで調べものしながら勉強してるー!」 って騒ぐ無邪気な高校生が1時間に数組 2ミリくらい青学に貢献! がんばれ受験生!!

          頑張れ受験生@青山学院大学

          真っ二つの結論のはざまで

          ※対外的に言えないので、抽象的な議論で恐縮です サービスのあるテーマについて、チームで論じています。 面白いのは、 ・結論が真っ二つに割れている(※厳密には真っ三つ) ・結論はいずれも真 という状態であることです。 わたし「課題Aと課題Bを最大公約数的に解決するこんな施策はどう?」 甲さん「だめですね。Aにフォーカスすべきですね」 乙さん「いえ、Bにフォーカスすべきですね」 わたし「...Aって課題とBって課題がある。これらはアンビバレントな課題。ここまでは合意できてます

          真っ二つの結論のはざまで

          「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう」(ピーター・ティール)

          こんにちは。全国的に猛暑だそうで。 BtoCのサービスを担当していると「熱中症情報のニュースを打たねば」(ニュースアプリ)とか「三連休の交通情報をプッシュだ」(交通アプリ)とか「自宅で一気見逃し作品を推ししたいな」(動画アプリ)などなど、お客さんに何をラブコールすべきか、俗なことを考えてしまいます。 連休中に読んでいる「ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望」のご紹介です。 ピーター・ティールって誰 Paypalの創業者であり、facebookの最初

          「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう」(ピーター・ティール)

          労働はアウトプットベースに(より)漸近する

          こんにちは。珍しく連投です。 メディア運営をしていて感じることを書きます。 私がやっているメディア - 副業兼業ニュース 今一番フォーカスしているメディアは「副業兼業ニュース」です。名前の通り、副業・兼業を中心とした情報発信を、toB, toC, toG(政府)向けに行っています。人が、労働を通じた自己実現を達成し、本人の幸福感の向上と、社会の雇用の流動性の拡大と、国力の強化を目的としている実に真面目なメディアです。 (詳しい話はおいおい) どうやっているか チームは以下

          労働はアウトプットベースに(より)漸近する

          バチェラージャパン2鑑賞 - 「真実の愛」

          バタバタしておりました。ご無沙汰しております。 今夜は七夕ですね。 「知っている言葉の意味を問い直す」 遊びが自分の中ではやっています。 「七夕ってなんだろう」 「なぜ七夕は7月7日なんだろう」 「なぜ織姫と彦星は年に1度しか会えない定めなんだろう」 「なぜ笹に願いを書くんだろう」 「なぜ短冊は5色なんだろう」 答えはおおむねwikipediaにかいてありますが、自分は何も知らないなあと感じ入りながら、神事や伝説の歴史的な背景・文化的な背景に思いを馳せることは楽しいです。

          バチェラージャパン2鑑賞 - 「真実の愛」