車を "一家に一台" に!

自分の車を売却しました。

18歳から(大学が地元ということもあり)、福井県民として当たり前のように車を所有してきました。

1人1台が基本の県民生活。


前回の記事で書いた通り、先日、福井市の街中に引っ越しました。

遡ること半年ほど前に「あれ。電車と自転車でいけるかも?」と思い始めました。

コロナもあって、在宅で働くことやリモート会議が一気に普及。その前からakeruはフルリモートの体制。それも相まって、僕としてはやってみたくなりました。


「人生は実験である。」


ここ2年くらいのトレンドワード。

僕の頭の中で囁き始めました。


その数日後には人に言い始めていました。

「引っ越したら、車無くしてみようと思う。」


僕は、自分がチキンであることを重々承知しています。

だから、その時やりたいと思って、数日置いてやっぱりやりたいと思ったことは、それ以降引き下がれないように人に伝える。

あたかも、「何か問題でも?」「当たり前でしょ?」というテンションで伝える。(でも内心、そこまで強気のメンタルではない。笑 ハッタリだ。)


そんなこんなで、あれよあれよで、引っ越してきたのが年明け。

そのタイミングで、僕は車を手放した。


妻のステップワゴンはあるけど、大連家にある車はこの一台。

一家に一台。



すくなくとも、1年はやってみようと思っている。

電車。バス。自転車に徒歩。


本当に、福井という車社会でやっていけるのか。

通信インフラが整った世の中だから、それが可能なのか。


実験していきたいと思う。


あと、2,3月から、学生や若手社会人を対象に、運転手インターンをやってみようと思っているので、それが実際に行われたら、記事にしたい!


 

何かを捨てると思考がクリアになるけども、

車を捨てる(手放す)日が来るとは、1年前では毛頭思ってなかった。

人生は、面白い。


(受け入れてくれた、妻に感謝です。)



10年前の記事はこちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?