だいら/ABEL, Inc. CTO/組織をつくる技術

技術が好きでひたすらなにかを作り続けてきた。 作り続ける中で、本当に作りたいものをつく…

だいら/ABEL, Inc. CTO/組織をつくる技術

技術が好きでひたすらなにかを作り続けてきた。 作り続ける中で、本当に作りたいものをつくるには組織が必要なことを知った。 そして、組織を作るためには今まで学んできた技術だけでは足りないことを知った。 ならば学ぼうじゃないか、組織をつくる技術ってやつを。

最近の記事

いけてる30歳になるぞ!!

30歳になりました。周りの30歳はすごく大人なイメージがあったのですが、いつのまにか自分も同じ年です。びっくりです。 特に起業してからの2年間はあまりにも高速に過ぎ去ったので、今後の人生を無駄にしないためにも、振り返りと一年目の抱負をまとめておきます。 起業してからの2年は、明確に頼るものがなくなったと思う2年間でした。そもそも、起業する前は周りの人に支えられて仕事ができていたということにすら気づいていませんでした。典型的なエンジニアムーブです。チームのマネジメント、目標

    • 楽観的で悲観的な経営者になる

      ついこの前書いた、ストックデールの逆説の記事に引き続き経営の二面性の話をします。日本の経営者、京セラの稲盛和夫さんも経営に必要な二面性の話をしています。どうやら、この二面性というものは世界共通で必要なものらしいです。 まさに楽観と悲観の二面性の話です。 楽観的に構想することは、大きなことを成し遂げる出発点として非常に重要なことです。そして、この「楽観的に構想する」という行為は、ストックデールの逆説でいうところの「どれほどの困難につぶかっても、最後には必ず勝つという確信を失

      • マネージャーではなくリーダーになる

        伝統的なマネージャーは労働者を「管理(マネージ)」しようとします。この、管理しないといけないという思い込みが悲惨な結果につながるらしいです。 マネージャーの役割として重要なものは、執事や召使いのようにチームに奉仕することらしいです。そして、謙虚・尊敬・信頼の雰囲気をつくりだすことで、人間関係を円滑にし、コラボレーションの基盤をつくります。 ずっとエンジニアとして仕事をしてきた自分はどうしても、どうやって仕事を完了させるかが議論の中心になります。もちろん、そういった議論も大

        • 最後はかならず勝つ!!

          偉大さへの飛躍を導く姿勢のカギはストックデールの逆説にあるらしいです。 言っていることはシンプルでわかりやすいですが、それだけにどんな状況においてもここに書かれている二面性を維持するのは難しいんだろなと思います。「最後には必ず勝つという確信」を失わないのはもちろんとして、それと同時に「もっとも厳しい現実」を直視できていないと偉大にはなれないらしいです。 会社をつくっていく過程で、多くの厳しい現実直面することは、先輩経営者の話を聞いていても容易に想像がつきます。そして、その

          答えを出せないイシューに悩まない

          よいイシューの3条件にはこんなものがあるらしいです。 この3条件の中で「答えを出せる」という条件が一番当たり前に見えて、意外と気づかずに、悩みのループにはまることが多いなと最近感じています。 「採用面談で候補者から話題を引き出せない」みたいなイシューに対して、解決策を考えると意外とその場で出せる解決策がなく、悩みのループにハマるみたいなことがあります。本質的には、場数を踏んで複数のシチュエーションに対応できるようになるという解決策しかないのに、その場で次回どうしようか考え

          答えを出せないイシューに悩まない