プレゼンテーション1

「社協」って何?「社会福祉協議会」とはどんな団体か、就職してから調べてみました

こんにちは、加藤大貴です。
4月1日から「品川区社会福祉協議会」に就職し「品川成年後見センター」で勤務しています。

実は転職報告をしたとき、ほとんどの人は「社会福祉協議会(社協)」に馴染みがなく、
「シャキョウってなに?」
「写経?お坊さん??」
「へえ、車掌?」
「いきなり社長?」
というような反応でした。コントかよ(笑)

嫁から「『社会福祉協議会』って結局なんなの?公務員のままなの?」と聞かれても、シドロモドロ。心中では「やばい。成年後見センターの仕事は分かるけど、『社協』は説明できない(汗)」という感じでした。

しかし、私の潜入捜査…もとい、品川区社会福祉協議会の手厚い研修体制のお蔭で、どんな組織か少しだけ掴めてきたので、情報共有したいと思います。

「社会福祉協議会」の定義は?

そうそう、なにごとも法律上の定義からですよね。

市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の二以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であつて、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、指定都市にあつてはその区域内における地区社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が、指定都市以外の市及び町村にあつてはその区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。(社会福祉法109条第1項)

なるほど全くわからん。
漢字が多すぎて頭に入ってこない(涙)

結局、歴史的沿革から説明を受けると分かりやすかったため、次に解説したいと思います。


「社会福祉協議会」の歴史と特徴

第二次世界大戦後、GHQは公私分離の原則を示し、住民参加で福祉問題を解決する組織の結成を要請しました。

つまり、アメリカから「公的な機関が民間の者に期待をしすぎたり,逆に民間の者が公的な機関に依存をしない仕組みをつくってよ」という指導を受けたってことですね。

これを受けて、昭和26年には民間の社会福祉活動の強化を図ることを目的として、全国・都道府県に社会福祉協議会が誕生しました。で、その後、市町村へ組織を拡大していきました。

このように、「社会福祉協議会」とは、地域の住民、福祉関係者等の参加・協力を得て活動することを大きな特長とし、
①地域住民の参加という「自主性」と、
②広く福祉関係者に支えられた「公共性」
という、二つの側面をもった民間団体なのであります。


具体的にはどんなことやってるの?

品川区社会福祉協議会の活動を例に挙げておきます。

画像1

(引用)「2019(平成31)年度 事業のご案内」

むちゃくちゃ幅広い!!

・全国の中でも先進的な「品川成年後見センター
・日本で唯一、社協運営の専門学校「品川介護福祉専門学校
・13もの地域センターに設置された相談窓口「支え愛・ほっとステーション」etc.

平成31年4月からは「引きこもり支援事業」も品川区の委託事業として開始し、さらに業務が拡大することになります。


これからの社協の役割

今の日本は、貧困、虐待、孤立死、自殺、DV(家庭内暴力)被害、ホームレス、ニートなど、既存の社会保障・社会福祉ではなかなか解決できない問題が山盛りとなっています。

そりゃ社会の変化が激しすぎて、どうしても「公的サービスのすきま」が生じてしまいますよね。

これらの問題に対して、社会福祉協議会の特徴である
「自主性」(住民が自ら関わることで、ニーズを把握しやすい)
「公共性」(地域や他の団体からの信頼が厚い)
の強みを生かして解決していくことが求められているんじゃないかと思います。

引き続き「社協」の潜入調査を行いますので、また報告しますね!


【おまけ】勉強会・報告会のお知らせ

4月26日(金)に品川社会福祉協議会・品川成年後見センターの会議室で下記の勉強会を行います。興味がある方は是非お申込み下さい!

【第2回】成年後見広報勉強会・バンコク取材報告会ご案内

1.日時
平成31年4月26日(金) 18時30分~20時 
※引き続き懇親会開催予定

2.目的
社協・NPO等の成年後見実施団体がどのように広報・宣伝活動をするべきか、その際出版をどう活用するか理解を深める。また、協会員がタイ王国・バンコクで行った「成年後見需要」の取材についての報告会を行う。

3.場所
品川成年後見センター会議室
東京都品川区大井1-14-1 大井1丁目共同ビル2階

4.登壇者
第1部勉強会 菅一行(株式会社 クロスメディア・マーケティング)
第2部報告会 加藤大貴

5.募集人数
20名(先着順)

6.参加料金 無料

  【受付は終了しました。多くの方の御参加ありがとうございました!】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?