見出し画像

4/27筑波大学3-1城西大学

天候がだんだんと回復してきた第二試合となりました。
むしろ晴れの天気となり、野球観戦には適した環境となりました。
大和スタジアムのバックネット裏は屋根の座席が多いので、雨や直射日光を避けることができるのは非常に良いです。

そんな天候が良い環境の中での第二試合の感想を書いていきます。

筑波大学
先発の一井投手(武蔵野北)は7回無失点の内容でした。
前回の帝京大学戦では2回途中5失点で降板となってしまいましたが、
しっかり修正をしていたと思います。
4回には137kmのストレートで三振を取ったりしており、1回〜2回のボール先行とは見違える投球でした。
もしかすればスロースターターかもしれません。
5回はノーアウト満塁という絶体絶命の場面でセンターフライ、センターフライ、ライトフライで切り抜けました。
ここを切り抜けたことで8回の先制打を生んだと思っています。
7回も先頭をエラーで出塁を許しましたが、0点で抑えることができました。
2番手の長曽我部投手(北野)は2回1失点の内容でした。
こちらも一井投手同様のタイプの左腕投手です。
前回も一井投手降板後は長曽我部が登板していました。
9回も流れが変わりそうな雰囲気の中でも三者凡退に抑えたのは素晴らしいです。

打線は7回までノーヒットでしたが、8回に先頭の6番米田選手(高松商業)がショートへの内安打でようやく初ヒットを打ちました。続く7番の小田切選手(会津)がバスターでセンター前ヒットを打ち、代打の松尾選手(西南学院)が送りバントを決め、代打の田代選手(花巻東)がショートゴロ、1番の永戸選手(八千代松陰)がレフト前タイムリーを打ちようやく試合の均衡を破る1点を取りました。続く2番の川上選手(岡山一宮)が左中間への2点タイムリーヒットで追加点を取りました。
結果ヒットは8回のみでした。

守備では5回にバスターの処理を1塁手がしましたが、ベースに誰もついておらずヒットにしてしまったのは今後の改善点です。

城西大学
先発の阿部投手(柳井商工)は9回3失点の内容でしたが敗戦投手となりました。
前回は9回3失点の内容の投球を観戦していましたが、今日もストライク先行で
テンポよく抑えていたのが印象的でした。
味方が得点することができなかった次のイニングでも三者凡退に抑え、流れを渡さない素晴らしい投球でした。
7回までノーヒットピッチングを続けていましたが、8回に先頭打者にショートの内安打でノーヒットノーランの夢が途絶えてしまいました。
私個人的にはショートのエラーでも良かったと思っています。
しかし、そこからピンチを招き、2アウトからレフト前タイムリーを打たれ失点をしてしまいました。
また、左中間の当たりをセンターとレフトが交錯してしまい、ボールをこぼした間に失点をしてしまいました。
全力プレーの中での交錯は致し方ないです。怪我がないことを祈ります。
やはりノーヒットノーランが途切れると何かが起こります。
それでも8回以外はノーヒットで抑えたのは本当に素晴らしい投球でした。

打線は4回までノーヒットでしたが、5回に先頭の7番小林選手(関西)がチームというかこの試合初ヒットの2ベースを打ち、8番の八木選手(世田谷学園)が死球で出塁し、9番の勝田選手(尾道)のバスターエンドランがまさかの1塁に誰もおらず、ヒットで満塁にしてましたが、そこから浅いセンターフライが2つ続き、3塁ランナーが帰れず、3番の恋田選手(関西)が当たりの良い打球を打ちましたが、ライトフライとなり先制とはなりませんでした。
ここで点を取れなかったことが今日の敗戦の要因となりました。
7回には先頭の7番小林選手がエラーで出塁し、8番の八木選手が送りましたが、その後は続かず得点を取ることはできませんでした。
追いかける8回の2アウトから4番の坂口選手(興譲館)が一度は1塁ファールフライのジャッジが覆り、打ち直しでホームランを打ちました。
私の経験上でもジャッジが覆った後というのは何か起こると思っていたので、その結果がホームランはある程度は想定していました。
坂口選手長打力あるな〜って思って調べたら、私が現地の時にホームランを打っていました。
私の中では心のドラフト1位です。
しかし、その1点のみで試合が終了しました。

試合時間が2時間と投手戦が光った試合となりました。
さて、第三試合は帰省しますので、移動したいと思います。
もしかすれば帰省先で高校野球を観戦できればとは思っていますが、成り行きで決めたいと思います。
以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?