見出し画像

男着物の誰でもできる簡単な着回しの話

自分が着物を着るときの着方について。
前回書いたように、そんな高いちゃんとした着物を持っているわけでもなく、冠婚葬祭で着るようなこともまずないので、正直自己流でかなり適当に着ている。

とないえ着物の着方自体としては非常にシンプルに着ていると思う。つまりあんまり派手な柄物を着ることもないし、そんなに変な色を組み合わせることもない。ごくごく普通の着物を普通に着ている感じである。

男着物は、足を突っ込んでみるとわかるが、色のバリエーションは極端に少ない。大体紺かグレーか茶色である。ビビッドな色はまずないし、くすみカラーの目立たない色が多い。
奢侈禁止の徳川政権の名残だと思う。戦国時代以前だと結構カラフルだったときくので、江戸時代以降こうなったんじゃないかと思っている。

その反動か、男で着物を着る人の中には、やたらと主張の強いアレンジに凝っていく人もいる。
例えば、「山高帽に長髪でメガネに髭、カラフルな柄の着物に派手なベルト風の帯、ごっついブーツ」みたいないでたちの人である。
着るもの着尽くして、行き着いた先が着物という人も多いので、どうしても突き抜けたフォルムとデザインを好む人も多くなってしまうようだ(女性でそういう変わった着方をする人はあまり見ないので、男性にありがちな話なのかもしれない)。
あと、大正風に中にシャツを着る着回しの人も多いですね(るろ剣の宗次郎みたいな感じ)。

自分は、それに比べると、写真のように至って普通である。浴衣とかで柄物を着てみたこともあるのだが、柄が主張しすぎるとやっぱりどうしてもバカボンみが強くなってきてしまう。

着ていて楽しいポイントは帯の選び方、羽織との組み合わせの仕方など。
自分は銀魂の高杉のイメージで、花っぽい柄の帯が割と好きです。



最近ではデニムの着物も多い。なんと言っても楽だし洗えるしかっこいいし安いし、その辺にくしゃっと置いておいても大丈夫だし、いいことしかない。



あと、着回しも意外と自由で、中にジャージやパーカー、ニットを着たりしても意外と成り立つ。



袴を着るとぐっと雰囲気が変わる。なんといっても圧倒的にカッコいい。締まる。
袴をつけない、いわゆる着流しはどうしても頭のどこかにマツケンサンバ感が拭えないが、これに袴があるだけで気分は完全に坂本龍馬だ。「憂いを帯びた剣士風情」を存分に味わうことができる。
ただ、さすがに男着物の人でも袴まではいているひとは少ないので、なんというか、街中でのきわもの感も一気に上がる。
そして、これはもうどうしようもないところだが、袴をはくと一気に面倒さが爆上がりする。着るのも面倒だし、なんと言っても最大の弱点はトイレが面倒なことだ。基本一回一回全部ひもほどいてやり直しなので、本当に昔の人はどうしていたんだろうと思う。



以上、こんな風に着ているよという話でした。

ご覧のように、割と普通に着ているだけでも、まぁまぁバリエーションがあって楽しそうじゃないでしょうか。
前にも書きましたが、リーズナブルで簡単な趣味ですので、皆さんやってみたらいいと思います。

著者近影笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?