お金を使うセンスって大事 #28

今日はクレカの支払い額を見たら愕然としました。普通に給料超えてんじゃんと。急いで貯金の口座からクレカの口座にお金を入れました。明細を見ていくとうわー無駄遣いしてんなーというものが多々ありました。お金のためにクソみたいな仕事をしてるのにそれをクソみたいなことに使ってしまったら無駄に苦しんだことになってしまいます。お金の使い方って本当に大事だなと思いました。

そこで良いお金の使い方と悪いお金の使い方で一体何が違うのとか考えてみることにしました。まず良いお金の使い方について考えてみます。お金を使うことで逆にお金が増えるようなものは良いお金の使い方だと思います。いわゆる投資ですね。一般的に想像するような株への投資もそうなのですが、スキルや経験を身につけて給料アップに繋がるような自己投資もあります。ですが株に失敗して借金を背負っただとか自己投資だと思ってセミナーに行ったら詐欺に騙されただとかそういったリスクもあるので、勉強するなり経験を積むなりセンスを磨く必要がありますね。

次に悪いお金の使い方も考えてみます。一つは情報不足などからコスパの悪い選択をしてしまうような形です。全く同じ物なのに通常の2倍の金額で購入していたら無駄でしかないですよね。あとは自分の使わない機能にお金を払っているのも無駄ですよね。結構こうしたことにお金を使ってしまうケースってありまして、例えば携帯料金なんかだと、使わないメールアドレスと行きもしない携帯ショップでのサポート代のために無駄金を払い続けてる人が結構います。今ならahamoだとかpovoだとか安くてギガも使いまくれるプランがあるのにそれを知らなかったり面倒くさがったりしてしまうのです。こういうのは無駄遣いの典型的な例だと思います。

あとは最近の研究だと人間は飽きる生き物だとわかっています。ビールも一杯目が一番美味しくて2杯目3杯目と飲んでいるうちにだんだん飽きてきてしまいます。そう考えると飽きているのにそれをもっともっとと求めるのは無駄遣いになってしまいます。どんどんコスパが悪くなってしまうのですから。その最たる例が依存症になってしまっている人でしょう。大して飽きていて気持ち良くならないし体にも悪いのにお酒を飲み続けてしまうのってお金も無駄だし不幸だと思います。えてしてそういうのって自分でも分かってきてやめたくてもやめられないものです。世の中には悪い奴らが結構いて商売だと依存症にさせてリピーターにして儲けるのが常套手段になっています。そうなる前に自分で敵の罠に気付いて上手く避けられるようになりたいものです。僕は先ほどビールを開けたんですが正直全く美味しくなかったです。順調に飽きてきてるのでできるだけ避けるようにしようと思います。

あとは個人的に俺、無駄遣いしてんなーと思ったとは毎日食ってる昼のコンビニ飯ですね。コンビニのご飯って大して美味しくないのに無駄に高いし添加物も一杯で健康に悪いじゃないですか。それなのに毎日昼飯だけで1000円くらい使っちゃってますからね。夕飯と合わせたら食費いくらだよって話です。無駄に金を払って将来の健康を害していてアホかって感じですよね。

お金の使い方についてここまで考えてきたものをシンプルにまとめると「無駄遣いをなくしてその金を投資に回せ!」と言う感じですね。ただ投資もクソみたいなものに使ってしまうリスクがあるのでその点は注意ですね。自分はまだまだ修行が足りないので無駄遣いしまくりなので、次は無駄遣いをやめる方法を考察してみたいと思います。本日はありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?