見出し画像

ガチャな家づくり

最近、親ガチャ、隣人ガチャ、
と言うような「○○ガチャ」と言う言葉を良く耳にします。

おもちゃのガチャガチャに由来する造語だそうですが、
当たり外れを自分の意志では選べない
というような意味合いで使われているようです。

そうなると、
家づくりもかなりガチャの要素が強そうですね。


■家づくりのガチャ要素

1 大手メーカーのガチャ要素

大手ハウスメーカーなどの大企業では、
商品については一定以上の性能を有し、保証も手厚いのが特徴です。
ここは商品の情報をしっかりと調べておけば、ガチャ要素は小さいと思います。

一方で、大手企業の場合、営業担当、設計担当、施工管理担当、施工会社(下請け、孫請け・・・)、アフター担当、など関わり方は大小異なりますが、多くの人間や会社が係わるため、ここにかなりのガチャ要素が発生すると考えられます。

「営業担当は良かったのに、現場監督が・・・」
「商品は気に入ったのに、出来上がりが・・・」

そもそも営業担当や商品が気に入らなければ、その企業と契約しないと思いますが、契約後に進んでいくにつれてガチャ結果は後々出てくるものと考えられます。

2 工務店のガチャ要素

町の小さな工務店では、大手のような標準プランや標準仕様のような決まりきった商品住宅が無いことがあります。

カタログを見て「これ」と言う選び方が出来ないのが特徴ですので、
どんな家が出来るのか大手よりも分かりづらいと思います。
この時点でガチャ要素が強いです。

一方で、営業~設計~現場監督やアフターまで一人の人間が行い、施工も自社で施工していることが珍しくありませんので、契約前後関わらず、この点についてのガチャ要素は低いと思います。

3 デザイナーのガチャ要素

建築家などと呼ばれる方の造る家を求める場合、
設計と施工が完全に別のケースが多いので、施工についてはよりガチャ要素が強くなると考えられます。

もちろん、デザイナーお抱えの建設会社であれば、要素はだいぶ抑えられると思いますが、デザイン重視の家づくりをどこまで品質に落とし込めるかがポイントになりそうな気がします。

4 居住地のガチャ

建物本体のガチャ、造る人間のガチャ、
そして、最もどうしようもないのが 建設地のガチャ です。

代々住み継いできた地域でしたら移住も難しいのでしょうが、
新たに土地を購入する際には、
土地の広さや立地、金額以外にも見ておくところは無数にあります。

最近では、近隣の状況についても自身で調べたり、費用を投じて調査したり、してから購入を検討する方も増えているようです。

なぜ、その土地が売却されるに至ったかも多少は注目しておくと良いと思います。

■最後までお読みいただきありがとうございます

ガチャ要素を如何に減らすかは、自身がどれ程労力を使うかも影響していると思います。
また、他人任せ、ネット任せにせず、自分で判断した方が、結果に対しての納得感も変わってくるのではないでしょうか。