見出し画像

開発組織におけるリーダーシップとマネジメントを学ぶ『LeanとDevOpsの科学』輪読会Vol.4開催レポート #LeanとDevOpsの科学_findy

こんにちは、Findyの@dai___youです。
今回は9/28に以下イベントを開催しましたので、その内容についてご紹介できればと思います。


『LeanとDevOpsの科学』輪読会Vol.4の位置づけ

輪読会Vol.4では、ハイパフォーマンスなソフトウェアデリバリを実現するためのリーダーシップやマネジメントといった組織論について学べる機会となっております。改善を促進するリーダーシップ・チーム間の協働・学びの推奨など組織文化がソフトウェアデリバリのパフォーマンスにどのような影響を与えるのか、皆さまの組織と照らし合わせつつディスカッションしましょう!

上図で矢印が『ソフトウェアデリバリのパフォーマンス』および『組織全体のパフォーマンス』に帰着している通り、この2つに影響を与えるケイパビティ(組織文化や技術的プラクティス)とはなにか?を全4回の輪読会を通して一貫して学べる立て付けになっています

ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)形式での実施

ABD形式の読書法とは、アクティブ・ブック・ダイアローグの略(以下ABDと記載)で、端的に言うと「短時間で読みたい本を読むことができる読書手法」です(担当を分けてみんなで読んでサマリ共有して理解を深められる!)

アクティブ・ブック・ダイアローグの進め方

グループディスカッション

グループでは、以下のように各自輪読対象を輪読→輪読箇所のサマライズ→プレゼン→それぞれ気になったカードをピック→気になったカードについてグループでディスカッションという流れで実施

ディスカッションでは、

エンジニア組織の目標を組織の事業価値とどう紐づけていますか?自分自身、MBOやOKRで定量目標を考えるとき、エンジニアの成果をどうやって事業のアウトカム観点で計測できるのか?

という問いを起点に議論がなされました

サマリ、印象に残った部分・感想をまとめ

グループディスカッションの内容をサマリ!

サマリ、印象に残った部分・感想まとめ

事業KPI、開発KPIでは、広木さんの以下開発生産性Conferenceの資料が参考になりそうという話もあがりました

そのほか参考

感想

まとめ

全4回、輪読会が終了しました

過去の開催レポートはこちら⇩

第1回『LeanとDevOpsの科学』輪読会のレポート

第2回『LeanとDevOpsの科学』輪読会のレポート

第3回『LeanとDevOpsの科学』輪読会のレポート

DORAやSPACEの普及が進むと、もっと #DPE 領域の国内の取り組みがより一層加速進みそう。Four Keysなどの概念を浸透させたいし、それが企業の開発生産性を意識している会社は強い。

今回の『LeanとDevOpsの科学』輪読会を通して、DORAなどの認知が増えることを願っています

ではでは〜〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?