見出し画像

【スレオニン】について

こんばんは!だいすけです。


今日は【スレオニン】についてです。

こんな方にオススメ

○肝臓の健康を保ちたい方
○成長期のお子様
○肥満を予防したい方
○胃の健康を保ちたい方
○美肌を目指したい方
○髪の潤いを保ちたい方

スレオニンの特徴

○スレオニンは歴史上最後に発見されたアミノ酸で、体内で合成することができない必須アミノ酸に分類されています。スレオニンは、成長を促進する効果や、肝臓の脂肪蓄積を抑制する効果があります。また、飼料用の穀物に添加され、飼料の栄養価を上げる活用方法もあります。

○スレオニンは、自然界に存在する500種類以上のアミノ酸の中で、人間のたんぱく質を構成する20種類のうちのひとつです。
スレオニンの日本名については、英語でthreonineと表記するため、読み方の違いで「スレオニン」と「トレオニン」の2通り存在します。

スレオニンの効果

○脂肪肝の予防効果
○成長を促進する効果
○胃炎を改善する効果
○美肌効果
○髪の潤いを保つ効果

スレオニンを含む食べ物

○鶏肉
○七面鳥
○さつまいも
○栗
○脱脂粉乳
○ゼラチン

ワンポイント

○スレオニンの働きと性質
スレオニンは成長を促進したり、肝臓に脂肪が蓄積するのを抑制する効果があります。また、コラーゲンを合成する際の材料として使用されるため、肌のハリを保つ効果があります。スレオニンは糖原性と呼ばれる性質を持ち、体内でグルコースを生成する際の材料にもなり得るアミノ酸です。グルコースは、人間が生きる上で必要なエネルギー源で、体を動かしたり、脳の栄養素となったりします。

○スレオニンを含む食品
スレオニンは、体内で生成することができないため、食事から摂取する必要があります。
スレオニンは鶏肉や卵、七面鳥、ゼラチンなどの動物性たんぱく質に多く含まれている成分のため、主に野菜や穀物を食べるベジタリアンの方は不足しがちです。
スレオニンを効率的に摂取するには、一般的に焼き魚よりも煮魚のほうが良いといわれています。煮魚の場合、魚の身だけでなく骨から溶けだしたゼラチン質からもスレオニンを摂取できるためです。

○スレオニンの過剰症・欠乏症
スレオニンを過剰に摂取した場合は、胃腸障害や頭痛になるといわれています。しかしスレオニンは日常の食事では、基本的に過剰になる心配はないといわれています。
またスレオニンが不足すると、食欲不振や貧血、体重の減少などを引き起こします。1日に必要とされる量は約0.5gだとされています。

まとめ

○脂肪肝の予防効果
肝臓に中性脂肪が蓄積すると、脂肪肝を引き起こします。脂肪肝とは脂肪の多い食事やアルコールの飲みすぎなどが原因で、肝細胞の30%以上に中性脂肪が蓄積されている状態のことをいい、この状態が長期間続くと、動脈硬化などの生活習慣病につながる危険性があります。
スレオニンは代謝を促すことによって肝臓への脂肪蓄積を防ぎ、脂肪肝を予防する効果があります。

○成長を促進する効果
スレオニンは、新陳代謝を促し新しい細胞をつくり出すことで、成長を促進する効果があります。身体の各機能が正常に発達するように促します。

○胃炎を改善する効果
スレオニンには胃炎を改善する効果があります。胃炎は飲みすぎや食べすぎ、アレルギーなどで胃の粘膜に炎症が起こることをいいます。スレオニンは胃酸の分泌のバランスを調整する働きがあるため、胃炎を予防する効果があり、食欲を増進させます。

○美肌効果
スレオニンは、肌の潤いを保つ天然保湿成分(NMF)にも存在します。
肌は表面から角質層、表皮層、真皮層に分かれます。角質層がウイルスや細菌などの異物から体を守り、肌のダメージを抑えます。その上、肌の水分が逃げないように水分を保持してくれます。

○髪の潤いを保つ効果
スレオニンは髪の潤いを保ち、ハリを出す効果があります。
毛髪は主にケラチンと呼ばれるたんぱく質から構成されています。ケラチンはスレオニンを含む18種類のアミノ酸から構成されています。ケラチンを構成するアミノ酸の中には、食事からしか摂取できない必須アミノ酸もあるため、偏った食事は髪の毛の美しさまで損なわせてしまいます。


最後まで読んで頂きありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?