見出し画像

パパコミュニティー『DADDIES』とは?


DADDIESのミッション【存在理由】

『人生最大の、青春をつくろう』

私たちDADDIESは「人生最大の、青春をつくろう」というミッションを掲げて活動しているパパコミュニティーです。

「青春をつくる」とは?

松下電気(現パナソニック)創業者である松下幸之助氏は「青春」についてこのように定義しております。

青春とは心の若さである
 信念と希望にあふれ
 勇気にみちて日に新たな
 活動をつづけるかぎり
 青春は永遠にその人のものである

青春とは若き日の一過性のもの、つまり「時間的な若さ」ではなく「心の若さ」であるとし、信念や希望を持って新たなことにチャレンジし続ける限り、青春とは何歳になってもその人の心の中にあり続けるものだと語っています。

DADDIESではこの「青春」を「挑戦」と捉え何か夢中になれる目標を持って生きるパパを世の中に一人でも多く増やすことを使命として、活動しております。

DADDIESのコア・バリュー【価値観】

コア・バリューとはDADDIESが大切にしている価値観や「らしさ」であり、活動指針でもあります。

『応援し、応援されるパパであろう』

コミュニティーメンバーの夢や目標を一緒に応援し、自身も応援される存在であること。

そして何より家族の挑戦を誰よりも応援し、支え、自身も家族からも理解され、応援してもらえる挑戦をする。

『パパであることを言い訳にしない』

「子どもがいるからできない」とか「ママが首を縦に振ってくれない」とか、自分が挑戦できないことを家族のせいにするのではなく、どうやったら理解され、応援してもらえるのかの視点を持つこと。

「家庭か、仕事か」と二者択一で悩むのではなく、「家庭も、仕事も」両獲りできる方法を考え、パパやママの犠牲のもとで成り立つ幸せではなく、パパやママの幸せのもとで成り立つ幸せを追求する。

DADDIESはこの2つのコア・バリューを行動指針としています。

DADDIESのコンテンツ

DADDIESではパパが人生最大の青春をつくるために、さまざまな活動を行っています。

◾️ワークショップ

月に2回、月曜日の21:00~オンライン上でワークショップを開催しております。

ワークショップの内容はコミュニティーメンバーが主体性を持って様々な内容のものを用意してくれています。

▶️プロコーチとして活動されている方は心理学や認知科学に基づいたワークショップ
▶️元警察官が取調べスキルを使った夫婦間のコミュニケーションに関するワークショップ。
▶️ライフコンサルタントによるマネーリテラシーを高めるセミナー
▶️自分の大好きな趣味などから得た学びをシェアする「教えて!DADDIES先生」

などバラエティーに富んでいて、しかも深い気づきと学び、笑いのあるワークショップを約30分行っております。

◾️悩みや近況のシェア

ワークショップ開催日の冒頭20分を使ってメンバーによる悩みや近況シェアを行っております。

定例ワークショップの様子

挑戦者であり子を持つパパである以上、日々の仕事や子育て、パートナーシップに関する悩みは尽きません。しかもママには相談しづらい仕事や子育ての悩みがパパにはあります

そんな悩みや、あるいは最近あった嬉しかった出来事などを安心・安全な空間内でシェアすることで、「私も同じような経験あります!」「私はこうやって解決しました!」など、メンバー同士の知識と経験をもって解決することもしばしば。

気軽に、そして安心して吐き出せる冒頭の20分に居心地の良さと価値を感じてくれているメンバーも少なくありません。

◾️毎朝のフェイスブック投稿

DADDIESの活動は基本的にフェイスブックグループを使って連絡や予定をシェアしております。

そのフェイスブックグループ内でメンバーが持ち回りで毎朝1週間、メンバーに対して問いを投げかけたり、最近あった気づきなど自由にスレッドを立ててアウトプットとコミュニケーションを行っております。

メンバーが1週間、毎朝投稿
それに対するアウトプットやコミュニケーション

こうやってアウトプットすることで投稿者自身の理解が深まったり、もらったコメントからまた違った気づきがあったりと、朝からポジティブな言葉が飛び交うことによって良い1日をスタートすることができます。

見て楽しむもよし!積極的にコメントするもよし!
ここでは何をやっても正解なんです。

◾️各種イベントの開催

こちらは不定期ですが、外部からゲストスピーカーを招いてセミナーを開催したり、自分たちでイベントを考えて開催したりしています。

DADDIESは全国のパパが集まるコミュニティーなので、メンバーそれぞれが主体性を持って各地で親子イベントを開いたり、関東地方、関西地方のメンバーが一同に介して食事会を開いたり。

今、目標に置いているのは京セラドームを2時間貸し切って、DADDIESで野球(もしくはソフトボール)大会を開催すること。

きっと親が野球選手じゃない限り、ママや子どもたちは京セラドームでプレーするパパの姿なんて見ることができないはず!

そしてその開催費用も何らかのイベントを開いて得た収益をもとに開催することで「ただのパパのお遊び」では終わらせません。

DADDIESの魅力

◾️安心・安全な空間

先ほども少し触れましが、DADDIESは人には言えない悩みを何でも話せる案等的安心感のある場所です。

パパにはパパ特有の悩みがあり、家族に心配をかけさせまいと仕事に関する不安・不満・ストレスを話せずに抱え込む人もいれば、子育てに関する悩みやストレスを気軽に吐き出せないというジレンマを抱えている人もいます。

DADDIESは「パパ」という共通言語で集まっているので、自分が今抱えている悩みが、誰かがかつて通った道であったり、現在進行形で同じ悩みを抱えていたりするので、お互いに情報交換することで解決できたりします。

そういった言わなきゃわからない悩み、言わなきゃ解決できない悩みを、気軽に、いつでも話せる場所こそDADDIESです。

◾️全国のパパと繋がれる

コミュニティーメンバーは関東、関西、九州など全国から集まっていて、年代やお子さまの年齢もバラバラ。

「自分の人生も、家族の人生も幸せにしたい」という強い想いで集まっているパパといつでも、どこでも、気軽に繋がれるのがDADDIESの魅力。

関西在住のメンバーと合同トレーニングをしたり、その家族みんなで集まってモルックをやったり、焼肉を食べに行ったりしたこともあります。

メンバー間での1on1も自由にやってます🎵

また定例のワークショップ以外にもメンバー間で連絡をとりあってZoomで1on1をやったり、リモート飲み会を開催したりと、全国のパパとの交流が楽しめます。

◾️"あり方"が変わる

DADDIESにはプロコーチとして活動しているパパ、自分の得意や好きを持っているパパが多く、彼らがオーナーシップを持ってワークショップを主導してくれたり、メンバーのサポートをしてくれています。

今まで「これをするのが当たり前」「こう考えるのが普通」と考えていたことが、ワークショップを通じてそれらの常識や認知が書き換わり「こんなこともできるかも!」「こう考えることもできるよね!」と考えられるようになることで、"あり方"が変わっていきます。

DADDIESに入って"あり方"が変わり、転職するなどキャリアを大きく変えたパパが多いのも、このコミュニティーの特徴です。

DADDIESへの参加方法

DADDIESへの参加方法は以下のとおりです。

◾️参加までの流れ

①以下のフォームの質問に答える

②オンライン(Zoom)もしくは対面にてメンバーとのカジュアル面談

③カジュアル面談を終えた後、参加をご希望される方は決済リンクへのご登録(月額1,000円/クレジットカードによる自動引き落とし)

③決済リンクへのご登録が確認できましたら、専用のFacebookグループへご招待。(事前にFacebookのアカウント登録を済ませておいてください)

④以降は毎月のワークショップやFacebookグループへの投稿など、コミュニティー内のコンテンツに自由に参加。

◾️コミュニティーへの参加条件

・家族のことを大切にするパパであること
・DADDIESのMISSIONに共感し、CORE VALUEを体現できる方

※ コミュニティー内の空気感や雰囲気をとても大切にしているので、カジュアル面談の際に上記条件を満たせないと判断した場合は、参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

ごあいさつ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

改めまして、DADDIESの運営を行なっております、谷本拓也(37歳)と申します。生まれも育ちも兵庫県川西市で、現在もそこで家族5人(同級生の妻、3歳の長男、0歳の長女、4歳のポメラニアン)で暮らしております。

このDADDIESというパパコミュニティーは、私が一参加者として所属していたコミュニティーだったものを、運営・管理を引き継ぐ形でリニューアルさせました。

目指す方向性、存在意義は文中でも説明しましたとおり『人生最大の青春をつくろう』です。僕自身も、そして現在のコミュニティーメンバーもこの理念に共鳴し、集まってくれています。

これを見てくださったパパで、私たちの理念に共感してくださる方と一緒に日本一大きくて、日本一安心・安全で、日本一幸せなパパコミュニティーを創っていけたらと思っています。

もし少しでも参加を検討されている方がいらっしゃれば、ぜひ一度カジュアルにお話しましょう🎵またワークショップにも一度、体験でご参加ください!

気になることあれば、いつでもこちら↑私のインスタからDMください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?